• ベストアンサー

現代詩?くらげのうた

noname#15676の回答

noname#15676
noname#15676
回答No.1
meganesio
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。。今日書店で確認したら違うものでした・・・。

関連するQ&A

  • 詩のタイトルを教えてください。

    40年程前に読んだ詩をもう一度読んでみたいと思ったのですが、 作者も題名も思い出せません。 もちろん、内容もほとんど覚えておらず、記憶に残っているのは、 1.作者は女性 2.詩の内容は、学校に関することで、卒業後に学生生活を懐かしく思う。 3.詩の中に「蛇蝎のごとく嫌った」という語が出てくる。 以上のようなことしか覚えてませんが、この詩に心当たりのある方いらっしゃいませんか?

  • 「詩とメルヘン」に掲載された「る」という詩について質問です。

    「詩とメルヘン」に掲載された「る」という詩について質問です。 今から10年以上前、当時私が中学生の時なので、おぼろげな記憶なのですが。 中学生の時、学級文庫に、やなせたかしさんが発行していた 「詩とメルヘン」という雑誌(現在は休刊)が置いてありました。 その中に、確か「る」という題名の詩が掲載されていました。 記憶があいまいで、本当に題名が「る」だったか、 どんな内容の詩だったか、作者は誰なのか、よくわかりません。 ただ、その詩がとっても素敵で、 とても気に入っていたということだけが心に残っています。 その詩を、もう一度読んでみたいです。 誰の、どんな詩だったか、わかる方、いらっしゃいますでしょうか? たぶん、1997~1999年ころの発行だと思うのですが…。

  • 「千の風になって」には、元になった詩があるそうですが・・・

    私は最近、オルゴール曲が収録されたCDを聞きました。 気に入った曲があったので、曲名を調べると「千の風になって」。 それは元々、歌詞のあるヒット曲らしいんです。 聞いたところによると、去年の紅白歌合戦にも登場したそうな。 (そういえば、こんな曲聴いたような。) そして、この歌の詩にも、さらに「元になった詩」があるようなんです。 元々は、昔から伝わる、外国の作者不明な詩なんだとか。 しかも本当のオリジナルも、はっきりしないのだとか。 私はある場所でチラッとだけ、 原詩を拝見させて頂いた記憶があります。 一瞬見ただけなので、詳細が思い出せません。 詳しい方、最初のオリジナルの詩について、 差し支えない範囲で教えて頂けませんでしょうか? (作者不明の大昔の詩、ということですが、  著作権のある詩なのでしょうか?) また、それはどこの国のものなのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 詩の作者と題名を知りたい!

    かなりあやふやな記憶なのですが、作者と題名を知りたい詩があります。 「美しい景色をみたら あなたを思う  おいしいものを食べたら あなたを思う  あなたに与えたいものは 小箱にも何にも詰められ ないので 結婚してもらう他に方法がないのです」 このような雰囲気の詩なのですが。。。女性詩人だったと思います。ご存知の方いましたら回答お願いします。

  • 「少年と小鳥」の詩をさがしています

    日本語の詩だと記憶しています。題名は違うかもしれません。「瀕死の小鳥を見つけた少年が手を差し伸べると、小鳥はその手に激しく噛み付き、少年はとっさに・・」という内容で、最後に「小鳥は地面に楽々と仰向けに寝転んだ」で終わる詩です。 教科書や参考書にも載るような有名な詩だと思うのですが・・ 題名、作家名、収録されている詩集などを教えて下さい。

  • こういう詩をご存知の方いらっしゃいますか?

    「これっぽっちの」という言葉がキーワードになっていて、繰り返し使われている詩です。 確か、「これっぽっちの悲しみが・・・・」というフレーズもあったような気がします。 かなり昔、確か中学か高校の教科書に載っていたと記憶しているのですが、その詩が思い出せなくてモヤモヤしております。 ネットで検索しても出て来てくれません。 もしご存知でしたら、作者と題名などご存知でしたら教えていただけると助かります。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 寺山修司さんの詩

    寺山修司さんの詩で、 1、古道具屋の詩(涙が愛より高いとか安いとか、そんな感じの話) 2、空のペンキの詩(ペンキを塗ると、塗ったものが空になってしまって、最後に好きな女の子をそのペンキで塗って空にしてしまう話) 3、消しゴムの詩(消しゴムでどんどんいろんなものを消してく話。2と同じく、好きな女の子を消してしまった気がする) 4、記憶を売る店の話(記憶を売ったり買ったりする店の話。不幸な男が出てきたはず。) これらの詩が、どの詩集に収録されているか、なんと言う題名か、知ってる方、教えてください。

  • 谷川俊太郎の詩で

    家に帰ると、家族が死んでいて、水を飲む というような詩があったと思うのですが 題名と、どの本に載っているかを教えてください。 昔読んだ記憶があるのですが、最近妙に気になっています。

  • 詩を教えてください(昔の教科書にありました)

    昔出会った詩を探しています。約50年前、高校生だった時、現代国語の教科書に載っていた詩です。作者の名前はわかりません。私の記憶に残っていることは、「地中海のとある町」「花がきれいに咲いている」「噴水の水が太陽の光でキラキラ輝いている」ぐらいです。詩の雰囲気は、「地中海の町の何とも言えない明るさ」です。詩人は、その明るさを詩の中に閉じ込めようとしたのでしょう。もう一度、その詩の全文を読んでみたいと思ってきました。今までいろいろ探してみたのですが、見つかりませんでした。 もし、その詩に心当たりのある方は、ぜひ教えてください。よろしくお願いします。

  • 詩の題名と作者を教えてください。

    教えてください。朝から娘を怒ってしまいそのまま学校へおくり出し、私も仕事中です。 が、心の中が苦しくて今すぐ娘に会いにいってごめんねって抱きしめたいと思と後悔ばかりで仕事に集中できません。 帰宅後、娘にどうすれば冷静にそして親の気持ちを伝えることができるか考えた時にふっと昔読んだ詩を情景(絵)で思い出しました。題名も作者も内容もほとんどわかりません。 記憶では砂浜で幼子が蟹と無心でたわむれているその姿を父親が見守っている。そんな情景を詩にしたためたものだったと思います。 泣きそうです。どうか誰か教えてください。 それいがいにも心が子どもの頃に帰れそうなおすすめの詩があれば知りたいです。昼休みに書店に探しにいきたいです。