• ベストアンサー

不登校者数が中学だけ跳ね上がっているのはなぜですか?

不登校者数について少々調べました しかし中学の不登校の数だけ他とは明らかに 数が跳ね上がってました これは何故でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Ama430
  • ベストアンサー率38% (586/1527)
回答No.9

いわゆる第2反抗期という発達の問題もありますが、日本の中学校は、小学校に比べて、子どもに与えているストレスが極端に大きいということが決定的と思います。 進学対策で、授業が新幹線のように速いので、「5割がついてくるのがやっと」という説もあります。 高校に行くと、進学と就職、あるいは、進学でも四大と専門学校のように、「棲み分け」があり、進学校の生徒は、ある程度の覚悟がありますが、中学校は、平均的な生徒に合わせずに、進学校受験者よりに授業をすすめる先生が多いように感じます。 また、部活動の存在も無視できません。勝つことが目標でなく目的になっている運動部はどれくらいあるかわかりません。指導者もきちんと運動生理学を勉強していない人が多いので、いまだに「無様な負け方をしたから」と、試合後に何時間もハードなトレーニングを課し、あげくに優秀な素質を持つ選手の命をうばってしまうという事件さえ報道されています。 生活指導でも、様々な子どもに一律に「スカートの長さ」とか、「マフラーをしてよいかどうか」を強制する学校が依然として存在しています。 そういう中で息苦しさを感じる生徒がほとんどであり、高確率で不登校になるとしても、当然ではないかと思うのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

  • yosimako
  • ベストアンサー率19% (81/416)
回答No.8

思春期を迎え、自我がはっきり表れてくる頃です。小学校時代のように、親や教師のいうことを簡単には聞かなくなります。自分の主張が出てきます。行きたくない、と思えば行かないし、だましも効かなくなります。授業も多くが面白くありません。今の子どもたちは、人に対する耐性も弱いですからね。現代の子供に学校も合っていませんしね。昔は子どもたちが合わせていたのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

小学校と中学校の間には 俗に「中1プロブレム」というものがあります。 中学になって授業についていけなくなって問題を 起こす子供が急に増えることが問題とされています。 しかし、小学校は学級担任制、中学校は教科担任制で先生の役割の違いもあり連携して取り組むことは難しいことのようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • taked4700
  • ベストアンサー率37% (777/2050)
回答No.6

基本的には、生徒自身が思春期に入り、気持ちが不安定になり、また、集団内で、いろいろ摩擦を生じさせることになる年代であることが第一にあると思います。異性の目を意識するのも、中学のほうがかなり強く、それも一因になっているはずです。 小学校では、学級担任制であり、非常に包み込むようなクラス指導がされます。しかし、中学になると、教科担任制で、小学校とはかなり違った意識が必要になり、いじめに対する指導も、かなり異なったものになります。 また、小学校では、あまり競争場面がないはずですが、中学では、色々な面で、競争が重視されるようになります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

不登校の主な要因は人間関係でしょう。 生徒間はもちろんのこと、教師との関係、親子の関係さまざまです。 人間関係の中には他人と比べられる、自分でも比べてしまうことから勉強・運動も含まれます。 小学生から中学生になるくらいには自我が確立しはじめ、混乱するのでそのことも影響があると思います。 また、小学校と中学校のギャップもあるでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cha-suki
  • ベストアンサー率43% (88/201)
回答No.4

福祉系大学院生です。 中学生と高校生は皆さん言われているので、小学生と中学生と比較すると、明らかに中学生の方が不登校は増えます。 これは、勉強が難しくなる等の他に、こどもが抽象的な概念が出来るようになってくることとも関わってきます。「自分はこう思う」ということを第三者に表現する手段として「不登校」というものも有るのかなと思います。 なお、統計を見るときはその数だけでなく、全体に占めるパーセンテージも見てくださいね。

参考URL:
http://www.futoko.org/cgi/newsread/newsread.cgi?disc=newest&st=45&ed=45
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • damushi
  • ベストアンサー率30% (223/742)
回答No.3

中退がある(できる)かない(できない)かではないでしょうか。 高校の場合、通わないならやめちゃうという選択肢に行きやすそうですから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dr2006
  • ベストアンサー率31% (5/16)
回答No.2

跳ね上がりについてということではありませんが、ざっと検索 してみたところ、不登校者数の絶対数のみの記事が多く、全体 数に対する割合の掲示がないものが多いのですね。 小中と高では義務教育の有無で全体数が異なると思われるし、 世代毎の全体数も同じではありません。 この辺りも調べると興味深い結果が得られるかもしれませんよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#16325
noname#16325
回答No.1

高校生は選択肢がもともと多いうえ手厚い対策がとられているからです 中学の場合は対策があだになって、不登校が社会的に認識されたためだと思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 不登校児の数

     こんにちわ。 今回は、不登校児の数を知りたいのですが なかなか調べることができません。  どこで調べることができますか? できれば最近のが知りたいです。 全国版や各都道府県のがあればお願いします。  サイトや本・・なんでもいいので 教えてください!

  • 中学生から不登校なのですが

    中学1年から高校2年9月まで不登校だったのですが、(週に1回ですが)やっと学校に通えるようになり行く事も楽しいと思えるようになりました、しかし、中学1年から全くといっていいほど勉強をしておらず、学力は中学入学時ぐらいです、なんとか挽回をしたいのですが、塾等に行けるような裕福な家ではありません、又、全てが分からないのでどうすれば良いのでしょうか?、自分としては中学1年生レベルから学力をつけていきたいのですが、教科書を読んでも全く分かりませんでした…、どうすればこの状態から脱出出来るのでしょうか?、 稚拙な文章ですいません、回答よろしくお願いします。

  • 中学生不登校のボランティア

    私は不登校です。 不登校だったらボランティアでもしたらいいよ。 と言ってくださる人がよくいますが、どうやって探せばいいのでしょうか。 最近本当に何にもせずに生きてる自分が嫌になってボランティアをしてみたいな、と考えたのですが、 中学生の不登校でもボランティアってできるんですかね? ボランティアに参加するのはやっぱりおばさんとかが多いのですかね? あと、「ボランティアっていうと例えばこんな仕事をするんだよ。」ってのも教えてほしいです。 一つでも答えれるものがあったら回答してもらえれば嬉しいです。

  • 中学生の登校スタイルについて

    家の子どもの通う中学は、登校時は制服で教室に着いたら、ジャージに着替えなくてはいけないという校則なのですが、これって家の子どもの通う中学だけでしょうか? 正直、年に数回しか着ない制服に何万円もかけて、成長したら(あらかじめ大き目は選んでいても)また何万円もかけてってなると、痛い出費です。何か特別な理由があるのでしょうか?どうせ教室に着いたら着替えてしまうなら、端からジャージで登校してもいいんじゃないかなと単純に考えてしまいます。 同じ環境の方.、若しくはなぜそうなっているのかご存知の方.いらしたら教えて下さい。

  • 中学3年の不登校

    現在中学3年で不登校になり約2ヶ月です。2学期になって徐々に通えなくなってきました。 以前、中学2年のこの時期に不登校になり、3学期から転校し中学3年の1学期まで元気に通っていました。 本人は、今の学校には原因が無く、1年前の前の学校での辛かったことを思い出し、虚しくなって不眠、体調不良になり、朝起きられずに学校に行けないと言っています。 今回2度目ですし、登校を無理強いしてはいけないと思い、今の所そっと見守る状態です。 病院には通っていますが、先生もそっとしておくように言われました。 ただ、進路を決めなければいけない時期ですし、受験を控え早く元気になってほしいと思っています。 今後、親としてどのように対応すればよいでしょうか?

  • 不登校 中学3年

    只今中学3年の不登校男子を持つ母です。どうしてあげたらいいのか悩んでおります。息子は中学3年の秋まで元気に登校しておりましがクラブ活動(野球)も終わり学校が進学校の為受験受験と0時間と8時間授業まで勉強となりだした時期から休みがちになり4ヶ月の間に50日程休んでおります。勉強させられてる気がする、がり勉はいや、国が悪いといい 6年の頃に夢があり自分で進んで受験して入ることができた学校でしたが無理なようです。ただここぞという日だけは頑張って登校します。普段は夜のうちは多分明日行くといいますが朝ふとんからでれずやっぱり無理とひるまでねてしまいます。私もフルタイムの仕事ですので サポートしきれません。高校には入学にはなりましたが同じく厳しい進学校です。ただ友達はとても良くいじめもありません。本人は大丈夫 行くからほっといてといいますが 元気はなくきまずそうです。このまま本人の意思のまま 無理やり行かさず 結果を見守るのが一番でしょうか。他の学校の話をしても聞き入れません。親としては 早く元気を取り戻し 通える学校に行ってほしいのです。宜しくお願いします。 

  • 不登校 中学

    私は現在中学二年で不登校の状態です 学校のいじめが問題で去年の8月頃から学校にいってません。 一度、先生と話しいじめてきた人も注意を受けたらしくもう一度学校にいったのですが、変わりませんでした。 そしてまた、学校にいかなくなり今に至ります。 ここからが質問です。 最近、高校のことをを考えるようになり、そのたびに学校に行かないとと思うようになりました。 しかし、こんなに休んでしまったことや、いじめの事があり、なかなか行けません どうするべきだと思いますか?

  • 中学一年生の不登校による進学について

    中学一年生の不登校による進学について 聞きたいと思います。 私は、中学一年生で不登校です。 もう半年以上行っていません。 もちろん母は進学のこと、中間期末のテストのこと、 口うるさく言いますが、今まで気にしていませんでした。 ですが、もうそろそろヤバイんじゃないか、と 最近思い始め、でも学校には行けません。 すだち学級という特別支援学級のようなものが 別に有りますが、そこに行ってそれでも進学は 出来るのか、という不安があります。 行けば出席日数にはなるし、内進はまだ大丈夫でしょうが 勉強のほうが気になって仕方がありません。 それなら学校に行けばいいじゃない、という話になりますが 中々行けません。 そこで質問です。 中学一年生の不登校で、特別支援学級に行っていた場合 進学は可能ですか。 中学二年生から行けばなんとかなりますか。

  • 不登校児の中学の卒業式

    はじめまして、私は来週中学校の卒業式を控えている中3です。 来週火曜日の19日に中学で卒業式があるのですが、私はそこでいじめを受けて、陰口を叩かれて、友達に裏切られて、皆から除け者にされて、傷ついた私は中2の途中から不登校になりました。学校にいると気分が悪くなりました。 そういうこともあり、中学は3年間の半分程度しかまともに行ってません。 今はスクールカウンセラーと保健室登校の週3で学校に行ってます。でも教室には怖くて入れません。 しかし卒業式も間近に迫ってきて、担任の先生からは「中学の最後の節目だから絶対出た方がいい」と言われました。卒業式では一人一人壇上に上がって卒業証書を受け取ります。 何となく出た方がいいのかなと思いますが、やはり同級生と顔を合わせるのがキツイです。 それでも中学校の卒業式は出た方がいいのでしょうか? 長々とすみません。よろしくお願いします…。

  • 中学1年生 登校拒否

    登校拒否の中学1年生、おおやけの相談所は何処にありますか?

印刷しても白紙で出てくる
このQ&Aのポイント
  • PCから印刷しても排紙はされますが白紙で出てきます。昨日までは通常通り使えていました
  • Windows10で有線LANで接続しています。どのソフトから印刷しても同じ状態です
  • 電話回線はひかり回線を使用しています
回答を見る