• ベストアンサー

階段でまぶしくない電灯設置は可能?

simakawaの回答

  • simakawa
  • ベストアンサー率20% (2834/13884)
回答No.1

階段の一番上の辺りに,ぶら下げ式のかさつきの電灯に白い大きい100W球を付ければと思います. 一番上なら交換も楽にできます.電球も普通の形でなく,白い12cm位の球でまぶしくありません. その球がかぶさるようなかさを付けます. ただ工事屋さんに依頼せざるを得ませんよね.その電気屋さんと相談する手もありますが,定価通りでしょうね.

hakobulu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 一番上にかさつきの100W球ですか。参考になりました。

関連するQ&A

  • 階段に設置する照明器具で

    こんばんは 二階建ての建物で、階段に照明器具がついているのですが、古くなったこともあり買い換えたいと考えています そこで教えていただきたいことなんですが・・・ 階段の天井から引っかけローゼットで現在はつるしています ただ、高い場所にあり、また狭いこともあり、電球が切れたときの交換がめんどくさいです そこで、照明器具がリモコンかなんかで降りてきたりして、電球交換ができるようなものがないでしょうか? 電球の寿命が長いものを使用するとかでなく、照明器具そのものについて教えてください

  • 階段の天井高について

    現在、家をスケルトンリフォーム中です。 先日打ち合わせで現場に行った際に、階段の天井高が一番低いところで167cmになってしまうと言われました。 うちの階段は、1階から4段あって、90度左に曲がって2階へと上がっています。 1階から4段ある階段の天井上は2階の廊下となっている為、リフォームが始まる前に、リフォーム会社に頭がぶつかりませんかと確認したのですが、大丈夫とのことでした。 安心して任せてたら、結局167cmになるとのこと。 90度曲がる部分の(天井)上は、収納となっているため、天井を高くすることは可能ですが、1階から4段目から5段目に上るところ(曲がる所)で167cmになるとのことでした。 男性であれば170cmくらいの身長となり階段を上がる際に屈まないといけないと思うのですが、 これは、しかたないと諦めるしかないのですか? このくらいの高さだと、さほど苦にならないのでしょうか? リフォーム会社に対してどう対応すればよいのでしょうか? アドバイス頂けると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 階段には電気何個つけないとダメなのか

    何度もすいません。もう一つ聞きたいんですが。 1階からで説明すると、上がり口と下り口が3段回りで、その間は 一直線に6段か7段ある階段なんですが・・・! 階段のちょうど真ん中に壁付け(白熱灯60W)電気一つで 階段下から上まで充分明るいんでしょうか??? それと、廊下のダウンライト(60W)は廊下何メートルにつき 一つの割合でつけるものですか?

  • 戸建住宅の階段設計

    現在、新築中です。 トイレの便器側の天井の上を階段が通ります。 階段がついたのですが、トイレ天井高さが便器の上の部分1m×1mの範囲170センチないんです。 しかも、2階から降りて来るときも後4段くらいで階段を降り終える部分が164センチ身長の私の目の高さで顔を打つのです。 1階の床から2階の床までは多分2800ミリ~2900ミリあると思います。 15段で上がりきりの階段です。 1段の蹴上が多分19センチ位だと思います。 現状は階段の9、10、11段目がトイレの上を回っています。 話ではトイレの上は11段目を踊り場にして、トイレの天井高を2m位まで持ってきて、2階の床を頭が当たる分のみ床上げをする話になっていますが、どうしてもトイレの天井を2200まで持っていきたいのですがいい方法はありますか? 14段上りきりで蹴上を20センチなどにできないのでしょうか?

  • 階段の真上の丸い蛍光灯の交換方法

    お世話様です。 階段の真上の輪状の丸い蛍光灯の交換の仕方についてですが、業者に依頼せず、自分でしたいと思っています。また、その蛍光灯は、さらに、皿状のカバーが、挟むような形でかかっています。 階段からすると、結構、高い位置の天井の蛍光灯になります。通常の脚立では、階段の幅が狭く、脚立の幅と合わないので不可です。電球のような丸い形の蛍光灯は、棒状の先端にそれを挟むような器具があると聞いた事があるのですが、輪状の丸い蛍光灯の交換にもそのような器具があるのでしょうか?また、そのカバーを外す器具もあるのでしょうか?

  • 階段の大きさは?

    この度、新築の注文住宅を建てることになり、私なりに間取りを作成中なのですが、二階に上る階段の平均的な大きさを教えてください。(一段あたりの高さ、幅、奥行き)あと、通常は何段で上りきるものなのでしょうか?14か15段くらいでしょうか?お願いします。

  • LEDでコンセントを使用する懐中電灯は?

    光源がLEDで電力供給がコンセントの懐中電灯を探しています。 工場内の床下や天井裏を照らすのに使用しようと考えています。 電池や電球、蛍光灯などの交換部品が不要であることが希望です。 コンセントはそこら中に邪魔になるほどあるのでコンセントは短くても問題ありません 懐中電灯かランタンのようなものがよいのですが、 このようなおかしな要求を満たす商品は無いものでしょうか?

  • 廊下の電灯が点かない【ほたるスイッチです】

    廊下電灯がつかなくなったので電球を交換しても点きません。ブレーカーも落ちておりません。階段とか風呂場など他の場所は点きます。ちなみに階段の電球を取り付けても点かない(新しい電球を階段側につけると点きます)ほたるSW表示灯も点きません(今まで点いていた)⁂3か所のSWで点灯します。参考:100V用WN5052ほたるC×2個  ⁂100V用WN5054ほたる0004(E 4路) どこか配線不具合でしょうか?何方教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • 階段

    階段の数え方について質問です。 一段目は一歩上がった所だと分かるのですが、最後の段は何処になるのでしょうか? 2階の廊下が最後の段? 廊下に上がる手前が最後の段? どちらでしょう??

  • 新築のバルコニー 天井高と階段造作について

    新築建築中です。2階3階両方の階に、上下重なるように(同じサイズで)バルコニーを計画しています。 北側斜線の関係で3階のバルコニーの床面を70cmも下げなくてはなりません。3階のバルコニーを70cm下げると、2階のバルコニーの天井が非常に下がってしまいます。そこで2階のバルコニーの床面も15cmほど下げてなんとか天井までの高さを190cm程度確保して作ろうかと思っています。 気になるのは、 (1)3階床面から70cmも下げなければいけないのでバルコニーは2階部分だけにしたほうがいいか? (2)もし作るのであれば、3階の段部分の造作をどうするか?70cmを階段にするのに踊り場などはいるか?段を何段にすればよいか? (3)2階の天井高190cmの使い勝手はどうか?主に洗濯干しに使用予定。2階も15cmバルコニーの床面を下げるとやはり階段を作った方がいいか? 上記説明と質問が、わかりにくくてすみません。 皆様のご意見をお聞かせください。 宜しくお願いいたします。