• ベストアンサー

妻の権利について

mike9999の回答

  • mike9999
  • ベストアンサー率24% (120/487)
回答No.1

○条までと言われるとお答えに困るのですが 1)会社に請求は出来ないと思います。会社も社員に無断で奥様に明細は出さないでしょう。 2)銀行は「本人確認」が厳しいので妻が操作するのは無理と思われます 夫婦にとって財産は共有のものという考え方はありますし、生活費を渡さないのは夫の落ち度と認められます。ただ、それによって離婚が認められる事はあっても、婚姻継続中に強制的に生活費を取る事が出来るかどうかは難しいですね。第一そんな事をしても円満な夫婦関係は望めないでしょう。 なんでも○条で解決できるものではないし、そこまで突っ込むなら弁護士に相談すべきでしょう。 夫婦関係を継続したいのかお金を取りたいのか? それによって取るべき措置は変わってきますね。

関連するQ&A

  • 夫のボーナスに妻の権利はあるのか?

    夫(私)が会社員、妻が専業主婦です。 まだ、新婚です。 生活費は月々の夫の給料で支払われており、裕福とはいえませんが、 普通に生活をしています。 結婚後、初のボーナスをもらったのですが、権利について 2人の意見があいません。 どちらの主張が正しいのでしょうか。教えて下さい。 夫「生活費については毎月の給料でまかなっている。ボーナスについては夫が使い道を決定する。ただし、夫が自分勝手な買物に使うのではなく、将来の子供のため、家を買うためのお金として使う。」 妻「給料もボーナスも妻の内助があってこそなので、ボーナスも2人で使い道を決定する。できないならボーナスの半分を渡してほしい。」 民法では夫婦別産が認められており、 夫名義の収入は夫のものであり、 生活する上で分離不可能な共有財産は給与分だけと思うのですが、 上記のような場合でも ボーナスは共有財産になるのでしょうか。 法的にボーナスを分けなければいけないのかどうかわかった上で、 妻と話合おうと思うので、 皆様、いいアドバイスを御願いいたします。

  • 妻の親から借入をした時

    住宅を購入するのに、妻の親から1000万円借入と住宅ローンで購入と考えております。 妻の親から借入をする場合、妻と親間の契約にする、私(夫)と契約書を交わすのはどちらでも大丈夫なのでしょうか。 相手の親には贈与等ではなくあくまでも借入し、返済をしたいと重いっています。妻は専業主婦のため実際の返済は私(夫)になるので、その場合は私(夫)と契約書を交わす方がいいのかな?と思いました。 もちろん、どちらの場合でも金銭借用書はきちんと交わします。 いろいろ調べていますが、なかなかこれだというものに出会えません。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 生活力の無い妻のはずが・・

    夫50歳 妻44歳 子供無し夫婦。結婚4年目の夫婦がいるとします。 例えば、専業主婦の妻に対して夫が、 思いやりの無い態度や言葉を、日常的に言っていたといます。 妻が忙しくても家事は専業主婦の仕事だ。 俺の金で生活させてやっているなどなど・・・ 妻は夫の態度が気に入らず、「離婚しましょう。」と言うけど夫は、 「どうせ生活力が無いので離婚するはずが無い」と思って無視しています。 ところが、妻は夫に内緒にしていた独身時代のお金があったとします。 夫は、とあるきっかけで、妻の独身時代の貯蓄の金額を知ってしまいました。 妻は離婚しても少し働けば生活ができる程の、 十分な貯金があったとします。 夫は妻とは離婚したくないと仮定します。 金銭的に何時でも離婚できる妻と知り、 離婚したくない夫は、妻に対して今までの態度を変えると思いますか? 貴方ならどうでしょうか? 出来たら回答者様の性別と年令お願いします。

  • 妻の介護保険料と所得控除

    普通のサラリイマンであった夫と専業主婦であった妻の老夫婦の話です。 介護保険料だけは年金から強制的に天引きされるため、夫の所得控除にする手立てはないのですが、但し、妻が65歳に到達したときの初っ端だけ(1年未満ですが)は、振込み通知書による納付となります。 そこで質問ですが、この振込納付分を夫が負担した場合は、夫の確定申告の際、所得控除ができるのでしょうか?。

  • 妻は何か隠しているのでしょうか?

    妻は何か隠しているのでしょうか? みなさんよろしくお願いします。 妻が給与明細を見せてくれません。 当方結婚暦3年・フルタイム共働き・子なし夫婦です。 我が家の家計は私が管理しています。(妻に管理を希望したところ、自分にはできないと拒否したため) 給料はお互い別々の口座に振り込まれ、手取り額は半年に1度程の自己申告としています。 お互いの小遣いは給料から4万~6万程残るようにし、他は家賃・光熱費・車ローン・保険等、貯金等、決めた額を出し合い、それを私がいくつかの口座に入金し、分けて管理しています。 最近私と妻の給料が上がり、家計の見直しを行おうと思い、いい機会なので、一度も見たことが無い妻の給与明細を見せて欲しいと話しました。 ですが妻は見せたくないと言います。理由は特に無いそうです。 何度か説得すると、振込み額だけならば、給与明細から切り取って見せてもいいとのこと。 私は「何か隠し事があって見せられないのなら、怒ったり攻めたりしないから言って欲しい」 と言いましたが、隠し事は無いとのことです。 私は給与明細を頑なに見せようとしない妻に不信感を抱き、 「給与明細を見せてくれないような人は信用できないので、家計を管理できない」と言い、 また頭にきたこともあって、「今後食費も個人管理として、調理や買い物も別々にさせてもらう」 と伝えました。(食事の調理買い物弁当のおかず作りは9割は私が行っています。) 妻は「給与明細を見せないでいいのなら、それで構わない」との事です。 私が家計を管理しているとはいえ、妻の給与明細を見たいと思うのはおかしいのでしょうか? また、与明細を見られたら困ること、ばれてしまうことがあるのでしょうか? 皆様ご意見よろしくお願いします。

  • 養育費と妻の職業

    特に当事者ではないのですが、養育費について少し疑問に思うことがありましたので質問させて下さい。 例えば、専業主婦の妻が、子供の養育権を獲得するためには、今後仕事に就くことが条件になり、夫から払われる養育費の額も妻の収入に依存しますよね。 ただ養育費の算出の際に、「妻が専業主婦の場合」という選択肢があります。そもそも専業主婦では生活していけないと思うのですが、これはどう解釈したらいいのでしょうか。再婚した場合ということでしょうか(その場合、再婚しても養育費を授受は続くのでしょうか) よろしくお願いします。

  • 妻専業主婦の場合の持分について

    新築一戸建てを購入予定です。 夫婦で出す頭金及び双方の両親による援助もありません。(100%ローン) 妻が専業主婦のため、持分・ローンとも私(夫)の単独名義で行います。共有にしない理由は以下の通りです。 (1)贈与税の問題(夫→妻) (2)団信適用時に無収入の妻に残債が残らない (3)住宅ローン控除を効果的に受ける(夫) ここまでは何も問題ないと思います。 ただ購入後、妻はパートで月5、6万の収入を得て、そのお金を生活費に回すつもりでいます。 あくまでも、生活費の補助という観点からで、住宅ローンの返済を手伝ってもらうという捉え方をされたくありません。(妻→夫への贈与とみなされないよう) このような場合、妻の給与振込口座から夫の口座へ預金を移すのは止めた方が良い等、何か気をつけるべき点はありますか?

  • 給与口座が複数ある時の見分け方を教えてください。

    はじめまして。カテちがいだったらすみません。夫と子ども二人がいる現在育児休暇中の主婦です。 夫が給与明細をもってきたのは2015の2月3月だけです。 会社によっては給与振込口座を複数指定できるとのことで、そのような場合給与明細を見ることでわかるものなのでしょうか?分かる方法があれば教えてください。夫は大手警備会社勤務の一般社員です。

  • 甘え上手でおねだり上手な妻になるには

    私は、四十代の既婚女性です。六歳上の夫と高校生の娘がいますが、どうしても、ほぼ専業主婦状態なものですから、夫にゴロニャンという感じで甘えてしまいます。 大概、夫が寛容なものですから、私の要求は通るのですが、家のように六歳ぐらい年が離れた夫というのは、妻のどんなところに、魅力を感じると思いますか。 ますます、魅力度をアップさせて、おねだり上手な甘え上手な妻になりたいのです。

  • 夫がブラックリスト その妻は?

    私はブラックですが、最近結婚しました。妻がいくつかカードを持っていますが、姓が変わった手続きをしたら、専業主婦の場合夫の職業などを書きますよね。そこで自分の名前が出ると、妻までカード利用できなくなりますか?また、妻が新しくクレジットカードを作ることはできますか?