• 締切済み

設計事務所を探すにあたって

20060201の回答

  • 20060201
  • ベストアンサー率30% (3/10)
回答No.6

「施主と建築士の広場」というサイトがあります。設計事務所を探したり理解するのに役に立つと思います。 設計事務所を紹介しているサイトは沢山あるのですが、ほとんどの場合設計事務所などが高額な会費や紹介料等を払っています。 表面的にはわかりませんが、このような料金は最終的にはエンドユーザーに回ってきます。多少の料金は仕方ないのでしょうが、安い必要があります。 個人の設計事務所が主催しているからできる事なのでしょう。 About Japan・スーパーおすすめサイトに選ばれているようです。 また「建築家ZOKU」というサイトでは各地域の設計事務所を紹介しています。

msg
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ございません。 参考サイトありがとうございます。 紹介料ですか・・確かにありそうですね。 早速調べてみたいと思います。

関連するQ&A

  • 設計事務所について

    建て替えを考えています。 今住んでいる家は10年前にハウスメーカーで建てました。 注文住宅とはいえ構造上の規制などが多く思い通りの家は建てられなかった上に結構な金額を支払いました。 なので今回は設計士(建築士?)の方にお願いして建てようかなと思案中です。 そこで質問なのですが、その場合建てるのは地元工務店さんになるのでしょうか? そうだとして、手抜きなどないように設計士さんは現場チェックなどはきちんとしてくれるのでしょうか? 将来的に、その設計事務所が会社運営をやめてしまった場合、家のメンテナンス、または保証はどうなるのでしょうか? 詳しくわかる方、または同じようにハウスメーカー以外で家を建てた方、メリット、デメリットなど教えてください。よろしくお願いします。

  • 建築設計事務所に設計をお願いする場合の見積もり

    家の新築を検討しています。 まだ計画を始めたばかりでハウスメーカーに依頼するか建築設計事務所に 依頼するか迷っています。 知人のつてでハウスメーカー1社と話をしてプランと簡単な見積もりを出して いただきました。プランのほうはけっこう気に入っており見積もりも予想 していた程度のものでした。ですがハウスメーカーということで融通が利 かないところがあるということも痛感しております。 ですので建築設計事務所の話も聞いてみたいと思っているのですが敷居が高く 感じられなかなか聞きに行けないでいます。 そこで教えていただきたいのですが建築設計事務所にプランをお願いした 場合、ある程度詳しい見積もりも出してもらうことはできるのでしょうか? ハウスメーカーの場合は使用する部材や工賃が決まっているのでプランから 自動で出すことができますが、建築設計事務所の場合は部材や工賃が工務店 との交渉で決まると思いますのでプラン作成時に見積もりを出してもらった としてもそこからの変動がかなり大きいのではないかと思うのですが。

  • 設備設計事務所だけど、建築士事務所登録をするべき?

    設備設計事務所だけど、建築士事務所登録をするべき? 今の会社は設備設計事務所で、建築士事務所ではありません。 この度会社組織が変わるので、定款を見直しています。 今の定款の内容は 1. 建築物の設備設計業務及び現場管理 2. Auto CAD 技能者の育成  3. 前各号に付帯する一切の業務 となっていますが、去年一級建築士を取ったこともあり 「建築物の設計及び工事監理」(これでいいのか?)も 付け加えようと思っています。 そうすると、やはり建築士事務所としての登録が必要でしょうか? ただし、管理建築士ではないので(資格取得から3年経っていない)、 建築士事務所の登録はまだ無理なのでしょうか? それと、来年は設備設計一級建築士の資格も取る予定です。 その場合、定款の内容はどこか変えた方がいいですか? または、予め加えた方がいい内容があれば教えてください。

  • 宇都宮の設計事務所

    現在、宇都宮で家の購入を検討中です。 大手ハウスメーカーと地元の設計事務所で比較検討していますが、 地元の設計事務所でタカオ設計というところの評判がわりといいようです。 もちろん直接話をすることも考えてますが、宇都宮の不動産関連の方、実際にここで家を建てた方、その他建築関連の方を中心に、タカオ設計というところに関する情報をお聞きしたいと思います。 ぜひ情報よろしくお願いします。

  • 設計事務所とハウスメーカーはどちらが割高ですか?

    住宅のことまだまだ勉強中ですので教えて下さい。 今、ハウスメーカーで建てるか工務店で建てるかを迷っています。 工務店の場合、評判の良い工務店を調べるのがとても大変で困っています。 聞けば良いと言う人もいるし、悪いと言う人もいます。 実際にまわることはまわっているのですが、なんだかピンと来ていません。 実際、ハウスメーカーで建てるとなるとかなり坪単価も高いので、工務店を 考え始めましたが、設計と施行は別にしておいた方が良いと言われ、設計事務所 に入ってもらおうかと思っていますが、設計事務所+下請け工務店に支払う金額 と大手ハウスメーカーで同じような建物(規模やグレードなど)を建てる場合と では、どちらが高いのですか? 設計事務所と聞くと、先生と呼ばれる建築士の方が出て来て、とてもオシャレで すが高額なデザイン料を払うイメージがあります。 それなら設計も施行もハウスメーカーで一緒にしてもらう方が安いのでしょうか? 詳しい方に教えて頂ければ参考になりありがたいです。

  • 組織設計事務所とゼネコンの設計部の違いについて

    私は、2009年に卒業予定の建築学生です。 将来建築家として独立することを目標として、現在就職先を 考えているところなんですが、組織設計とゼネコンの設計部の 違いについてあまり詳しく分かりません。 私の将来の展望としては、住宅・美術館・図書館等大小様々な規模の 建築物を自分で設計できる建築家になれればと考えております。 そのためには、就職先が様々な用途・規模の建築物を設計しており、 なおかつディテールまで図面を自社で作成している会社に進めたらと考えています。 (私の恩師からのアドバイスに、大規模な組織設計事務所では図面を 下請けに委託するためディテールまで描ける人が少ないとのことを聞きました。) 現在、自分が調べた限りでは、組織設計は公共建築を幅広く手掛けており、 ゼネコンに比べデザイン性の高い設計をしているようなっといったぐらいで 具体性に欠けている状況です。 現在組織設計・ゼネコンの設計部にお勤めになられている方、 または学生の方でどちらかに就職を考えている方、 組織設計・ゼネコンの設計部にはどのような短所・長所があるのかを 教えていただけませんでしょうか?

  • 設計事務所に入りたい

    設計事務所に入って働きながら建築士の資格を取りたいです。 過去の経験としては、外構のデザイン設計をしてました。 CADは使えます。こんな自分にも設計事務所で手伝わせてもらえる仕事があるでしょうか。自分が好きだと思える家を作ってる事務所が家の近くにあるのですが、電話して使ってもらえないか聞いてみてもいいでしょうか。経歴がしょぼくて恥ずかしいです。

  • 設計事務所です。

    設計事務所です。 重要事項の説明について教えてください。 施主Aが施工者B(Bは二級建築士事務所登録の工務店)に一級建築士でないと設計出来ない規模の仕事を依頼。 施工者Bは一級建築士事務所Cに設計監理を外注。 確認申請は設計者監理者C、施工者Bとして申請する。 この場合 設計監理契約は元請Bと施主Aと出来るのでしょか? 重要事項説明を施主AにするのはBですか?Cですか? 一級建築士でないと設計出来ない規模なので設計監理契約は元請Bと施主Aとでは出来ない。でいいすよね? となると、設計監理契約をAとCですることになるのでCが説明する。でいいのでしょうか?

  • 設計事務所への支払

    建設業者が建築設計事務所に支払う設計、検査立会料は何の科目で仕訳をすればいいのでしょうか? ちなみに金額は200万近いです。

  • 設計事務所か大手ハウスメーカーか・・・(長文です)

    こんにちは。 転職ではなく転社(こんな言葉はありませんが)で悩んでいます。 現在従業員100人ほどの建設会社の建築事業部で住宅設計を担当しており、入社して3年が経ち4年目に入りました。僕は現在かなり変わった環境にいると思うのですが、入社1年目はずっと現場で雑用しながら設計するための知識等を学び(一応設計での採用でした)、2年目から住宅設計の仕事をやりはじめました。 その時住宅の設計士は20代後半の女性と僕だけでしたが、9ヶ月が過ぎた頃その女性が辞めてしまい、それから現在まで住宅の設計士は僕だけという状況です。つまり住宅設計という立場での上司がいないのです(本社には一般建築担当の設計士が3人います)。甘いかもしれませんが、本来なら住宅設計の上司がいるべきだと考えています。しかし今年も設計の後輩すら入ってこない状況で、本社の設計士がこちらに配属になることもまず考えられません。 また、現在まで僕が担当させて頂いた物件(失注含む)は30~40物件ほどですが、これはカッコいい!!という家はほとんどありません(お客様には失礼ですが・・)。当然僕の設計力不足です。 長文でしかも内容がよくわからなくて申し訳ありません。 つまり今迷っているのは、設計事務所に入り個性的でカッコいい家を見ながら経験を積むか、大手ハウスメーカーに入り多くの設計士(企業建築家等)の中で経験を積むか(当然カッコいい家が多々あると思います)どちらが良いのかということです。 どちらも絶対入れるという確証はありませんが・・・皆様の意見を聞かせてください。 因みに歳は23で2級建築士取得済み、現在1級建築士勉強中です。