• ベストアンサー

私大の自己採点

今日、滑り止めの龍谷を受けたんですが、「ちょっと失敗したかも?」という感じです・・・。 点数次第で後期に出願しようか迷っているんですが、私立受験の回答速報とかやってないんでしょうか??

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

龍谷は回答速報は見たこと無いです 赤本の解説も酷いですし あるのはKKDRMARCH以上です 私立は何が起こるかわかりませんし 同志社受かり近畿落ちもまあまあある話です と言うか後期はKKDRの結果が出揃ってからじゃないですか?募集開始は、それとも前期Bでしょうか? まあまあそう怒らずに 確かに輪切りで行くと滑り止め、本命って言う組み合わせになりますよ。 失礼も何も本人の実力と運の問題ですので No2の方の言い方もヤカラに取られかねないですが・・・

oiusgieufg
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 募集開始は前記Bです。なので、期日に間に合わないかもしれません(汗) 他の方の質問を見てるといちいち何かにつけてイチャモンをつける方が多いですから、困ります。 トラブルの元になるからやめたほうがいいと思うんですけどね。運営者もそのへん取り締まったほうが良いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • F430F1
  • ベストアンサー率6% (6/89)
回答No.3

まあまあ・・・ http://hiw.oo.kawai-juku.ac.jp/nyushi/index.html http://kakomon.toshin-sys.co.jp/univsrch/ex/menu/index.html(登録必要) もしかしたらここに載るかもしれません。

oiusgieufg
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 非常に助かります。参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jyamamoto
  • ベストアンサー率39% (1723/4318)
回答No.2

NO.1です。 >「滑り止め」というのは一般的に「自分の偏差値から5~6以上下の大学」のことです。 そういう認識をすること自体が「慢心」につながるということです。そういう認識だったところに、もし不合格だったら、それが自分自身の実力だったということです。 「過去の偏差値」で全てが決まるのであれば、入試はいりません。 何よりも、あなたが「滑り止め」と表現にした大学に必死の気持ちで合格した人に対して失礼な言い方だということを考えることも、これからのあなたにとっては必要なことだと思います。

oiusgieufg
質問者

お礼

>>そういう認識をすること自体が「慢心」につながるということです。 それは私を担当している代ゼミのアドバイザー、進路指導者に言ってください。全国の代ゼミ生に対して指導していることですから。 >>「過去の偏差値」で全てが決まるのであれば、入試はいりません。 そうでしょうか?では何故、三大予備校を筆頭に「偏差値ランク表」を各高校、予備校に配布するのでしょうか?それはある程度の「参考」になるからじゃないでしょうか?そもそも「偏差値」を積極的に導入しているのは予備校ですよ?高校受験に関しては廃止されましたが、大学受験では公立高校もそれに基づいて指導しています。あくまで「参考」としているだけで、「過去の偏差値」で全て決まるなどとは一言も言っておりません。 偏差値55の人間が偏差値60の同志社大に受かることはあります。けれども、偏差値40の人間が受かることはほとんどありません。それは過去の入試データからも出ています。 一校3万5000円の入試費用がかかります。我々受験生はある程度「過去の偏差値」を参考にするのは当たり前なのではないでしょうか? だから「チャレンジ」「実力相応」「滑り止め」と分けることが一番の目安になるのではないでしょうか? >>そういう認識だったところに、もし不合格だったら、それが自分自身の実力だったということです。 そうですよ。ただし、認識がどうとか関係ありません。「滑り止め」というランクに位置づけているだけで、過去問も何年分も解いて、過去の入試データも集めて研究しました。少なくとも私の周りの受験生も「滑り止め」というランクに置いている大学を蔑視している人間はおりませんし、1人1人真剣に勉強しています。 >>何よりも、あなたが「滑り止め」と表現にした大学に必死の気持ちで合格した人に対して失礼な言い方だということを考えることも、これからのあなたにとっては必要なことだと思います。 それなら代ゼミに文句を言ってもらえますか?「滑り止め」と表現しなくても、結局は「A」「B」「C」などと分けて考えるだけです。 私は自分の行く大学を誰かに「滑り止め」と表現されたところで、なんとも思いません。その人がそれだけ「頑張った」ということです。 そんな小さなことで自分のやっている事に「劣」を感じる方が問題があると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jyamamoto
  • ベストアンサー率39% (1723/4318)
回答No.1

回答速報を調べるのであれば、その大学に焦点を当てている予備校のホームページを調べてみることですね。あるとすればそこでしょう。 ただし、「滑り止め」という意識は失敗のもとです。 「滑り止め」で後期も受けるのであれば、お金の無駄遣いになるかも知れませんね。毎回が真剣勝負で行きましょう。

oiusgieufg
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ただ、「『滑り止め』という意識」の意味がわかりません。 「滑り止め」というのは一般的に「自分の偏差値から5~6以上下の大学」のことです。ですから、「チャレンジ大学」「実力相応大学」「滑り止め大学」と三段階にわけて学校を選ぶのはどの一般的な選び方で、全てに対して真剣勝負です。ですから「滑り止め=なめてる」ということではありませんので悪しからず。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 国公立大学教育学部音楽科の受験について。

    国公立大学教育学部音楽科の受験について。 こんにちは、私は現在高3の受験生で二月には前期試験を控えています。 前期は公立大学の医療系学部に出願予定なのですが後期の出願について非常に悩んでいる次第です。 私はセンター試験で失敗して思うように点数が取れず、出願できる大学が限られています。 そこで幼い頃から習っていたピアノを 生かして国公立大学の教育学部音楽科を 受験してみようかと考えるようになりました。 ピアノは5歳の頃から13年ほど続けており ある程度は弾けるつもりです。 しかし私の出願したい大学には 声楽試験もあり、ソルフェージュの 経験はありますが本格的に声楽を 習った経験はありません。 この状態で1ヶ月半後の後期試験に 臨むのはやはり無謀でしょうか? センターの点数はA判定ラインの40点上と少々余裕があり、 センターと二次の配点は2:1、 楽典や聴音の試験はありません。 回答お待ちしております。

  • 今日6月のベネッセの総合力マーク模試を受け、自己採点をしてみたのですが

    今日6月のベネッセの総合力マーク模試を受け、自己採点をしてみたのですが、国語105点、英語80点、日本史35点でした(T□T) 志望校は龍谷大学の社会学部なのですが、高3でこんな点数をとっていても行ける可能性はありますか? また、現段階でこのくらいのレベルで行ける私立大学を教えていただけると幸いです。

  • 龍谷大学ついて質問

    小学校教員を希望している一浪の大学受験生です。国公立前期は落ち、しかも後期も絶望的。私立は関西大一本…の予定でしたが予備校の担任のすすめで滑り止めとして龍谷大を受験しました。いまは発表待ちの状態なのですが手ごたえを感じたのは龍谷のみ。さらに関大も前期で落ちてしまっているので可能性は低くこのまま行くと龍谷に進学することなりそうです。一浪したにもかかわらずあまり必死に勉強しなかったのですが変なプライドがついてしまい、一浪して龍谷に通うことにいささかの抵抗を感じています(まだ合格したわけではないのですが汗)上記の私立両校は新年度から小学校教員免許が取得可能になったのでそう考えれば一浪した価値はあるといえるのでしょうがやはり体裁が気になってしまいます…そこでみなさんに「一浪して龍谷にかよう」ことについての意見、また、龍谷大学についての一般的な評判や校風、良い所悪い所などを教えていただきたいです。前者については多少厳しい意見でもかまいませんのでよろしくお願いします

  • センター失敗、私大も不安

    先日受けたセンターで大失敗をしてしまいました。 センタープレとは遙かにかけ離れた点数でした。 私大は私立薬学部を出願しているのですが、センター数学・化学とも 悪く、特に化学は平均を割っているであろう点数です。 今までの記述模試ではA~C判定なのですが、私大の直前のテストの結果がこれですからすごく不安です。 センター化学と記述力は比例しているのでしょうか? お答えお願いします。

  • 私大専願者の入試

    私は私立大学4年生です。 大学受験時、私は私大専願にもかかわらず、センター試験利用入試が滑り止め用の試験だということを知らず、大失敗した思い出があります。 正直、一般入試の過去問を初めて解いたのがセンター試験終了後でした。 私のような失敗をした人ってどれくらいいると思いますか? 未だに悔しさが消えません。 当時は自分のパソコンを持っておらず、ネットに疎すぎて、ネットを使って情報を得る能力が今に比べると全くなかったです。

  • センター試験利用私大の後期出願について

    今年センター試験を受験したのですが、河合塾の「バンザイシステム」という大学合格可能性判定システムを利用したところ、センター利用で出願していたところはボーダーにあと1点届かずC判定となってしまい、合格は期待できません。 ですが私の点数でA判定が出る大学を検索したところ出願していた大学の別の学部が出てきました。 そこで思い切ってその学部をセンター利用の後期日程で出願してみようと思うですが、合格の可能性はどれほどなのでしょうか。 後期日程になると難易度はぐっとあがるのは存じていますが、例年どれくらい上がるものなのでしょうか。 やはり現時点では誰にもわかり得ないことでしょうか? 誹謗中傷は御遠慮ください。よろしくお願い致します。

  • なぜ前期医学科で後期歯学科?といわれたら?

    タイトルのとおり、 私は前期医学科に出願し 後期歯学科に出願します 一浪で、歯学科受験は初めてです 前期は医学科なのになぜ後期は歯学科なんですか という質問が当然予想されます なんでってそりゃ滑り止めだからという本音以外ありませんけども、 それを言うのは憚られるのででっちあげるしかない みなさんならなんて言いますか?

  • センター自己採点と実際の点数の差が大き過ぎる

    息子が国立大志望の受験生です。志望校は足切りとはちょっと違うのですが、センター試験で基準となる点数を取っていないと、そもそも受験資格が無いという所です。 自己採点では基準になる点数より200点近く上回っていた為、自信を持って二次の出願をしました。 が、先日大学側からセンターの点数が基準を満たしていないとの通知があり、受ける事が出来なくなりました。 科目選択ミスはないと思われるのですが、マークミスは自己採点の時に分かるという話を聞いたこともあり、違うのかなと。 他にどんなミスを犯したと考えられるのでしょうか。

  • 私大入試

    前回の質問内容が不十分だったので、 もう一度させてください。 私は大阪市立大学の文学部が第一志望で 滑り止めとして西南学院大学の文学部英文学科を 受験しようと考えてます。 西南学院大学の一般入試は出願しようと考えてます。 ただそれだけでは不安なので、センター利用か センター併用のどちらかも出願したいのですが、 どちらの方が受かりやすいですか? センターか2次、どっちが得意かは五分五分です。 答えにくくてすいません。 教えて下さい。

  • 気持ちの切り替え方 本当に困っています・・

    現在高校3年生の女子です。 センターや私立の大学を何校か受験してきたのですが、センターでは失敗して第一志望に出願できず、私立大学の受験では感触がイマイチだったり、緊張で大事な公式を思い出せなかったりと、失敗ムードが漂っています(公式を思い出せなかったのは滑り止めの学校で、滑り止めなのに落ちているかもしれません・・・) 自分が自分の思っていた以上に勉強ができないことや支えてくれていた親に対しての申し訳なさや部活動でとても尊敬している先輩方とのギャップに失望し、残りの受験が恐くて仕方ありません。勉強していても「これで本当に良いのか?」と始終思ってしまって身が入りませんし、「もしも全部落ちていたら・・・」という考えがすぐによぎります。そうするとまたそわそわしてしまって、集中できない・・・というような悪循環にはまっています。今にも不安に押しつぶされそうです。 明明後日にはまた私立の受験が控えています。その日は落ちているかもしれない滑り止めにしていた大学の結果発表の日でもあります。早く気持ちを切り替えたいのですが、どうしても出来ません。皆さんはこんな時にどうやって対処しますか?ちょっとしたことでも構わないので、教えてください。お願いします。

このQ&Aのポイント
  • 相対音感があるため、ハ長調で弾く場合はすべての曲がハ長調になります。
  • 質問者はピアノでのコードの経験が少ないため、単純なコードしか使えません。
  • 耳コピでハ長調に変換して弾く場合、ハ長調の簡単なコードで合うことが多いです。
回答を見る