• ベストアンサー

間抜けが危険になってきています。

こんばんわ(^^。私は、物事の切り替えというのが苦手で、良くも悪くも、いつもマイペースです。ですので、どこかズレていると、言われることもあります。普段は間抜けな生活態度です。電気を消し忘れたり、便座を閉め忘れたり、自転車に乗る前に、自転車に鍵をかけたり。。ですが、最近、二つの危機に遭いました。一つは、自動車に乗っているときに、坂道が入り組んだ複雑な交差点で、自分のレーンの信号がどれかわからず、信号無視をしてしまいました。かなり危険な状況だったと思います。横断歩道には渡ろうとしていた人が居ましたし、彼が渡っておれば、事故になっていたと思います。もう一つは、ヤカンのガスをつけっぱなしで外出し、ガスセンターからのコールで、自動的に止まりました。昔から自分はのんきな感じではありました。自動車も乗るのに気が進みませんし、携帯電話も同じく気が進みません。スイッチがあまり好きではありません。情報化の加速する社会で、自分は逆の方向を行っているような気がします。夜も暗いのが好きです。意識を入れ替える事で、鉄人のような気力を発揮することもできるのですが、私の昔からののんきを知っている、恋人や家族、友達などの、周りへ与えるショックが気になってできません。別人になったように扱われるのではないかと心配です。しかし、ただののんき君から変身しなければ、危険な状態になってきたのではないかと思っています。アグレッシブな気性が頑固さに、マイペースな性格がのんきに顕れ、そしてその二つによって、信号やガスのスイッチといった、重要なサインの見落としを招いているのではないかと、自分では推測しております。このような普段の姿勢を、よいようにもって行くためのアドバイスをお願いします。また、私自身の現状把握に足したほうがよい観点や、考え方などが思い当たる方は、おっしゃっていただきたいと思います。どうぞよろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nekodon339
  • ベストアンサー率28% (315/1088)
回答No.1

危ないですね~怖いですよそれは (いい案)と言うか、医者でも無いので根本的な病気うんぬんなどは いえないのですが。 工場などでも良く見かけるのですが、(2度確認法)です 工場や鉄道などでは指差し確認をしてますが (どこに何を置いた)(火をつけた)とか 心の中で2度言うといいましょうか?目で確認して見ても 集中力は増すと思うのです。確かに面倒でしたら 1度心の中でジット見て確認して脳で認識すれば、意外と忘れた物でも 思い出しやすくなると思うのです。 僕も重要な物を置くときや、直すときはそうしてます。 慌てて、起こした行動て意外と何したのか無意識にしている時て あると思うのです。

noname#15514
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。 お礼文には字数に限度があるようで、経過の詳細は述べれませんが、あれ以来、保険証を落としたり、墓参りに行く途中、慣れた駅で、電車の乗換えを間違えたりしました。わからないで間違っているというよりも、気にしていないから失敗しているような、。  行動に自主性がない。行動を起こした動機が弱い。それを重視していない、そのような意識的な要因をみつけました。アドバイスいただいた二度確認や、印象付けは、何を確認すべきかを知っていなくてはできませんし、何が大事なものなのかという認識がなければできません。  行動が軽薄になってきているから、おもわぬイレギュラーが出るのだと、ひとまず結論しました。自動車や火をなめていましたし、保険証が大事なものと意識できていれば、ジーンズの後ろポケットなどに入れなかったはずです。墓参りも、さぁ墓参り、という感じではありませんでした。のんきなものです。  改めて、生活の要点を絞り直し、流すところ、メリハリをつけるところを再築していこうと思います。いただいたアドバイスによって、考察を深めることができ、原因らしきものも、ひとまずは見当が付きました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#48932
noname#48932
回答No.2

信号が分らなくなったり、ガスの消し忘れ等、同じ失敗を何度も繰り返してますか? 同じ失敗を繰り返さないなら、間抜けではないと思いますが・・・ 玄関扉に、出かける前にチェックする項目をメモして、貼ってはどうでしょう? 信号が分らなくなるというのも、その道に通い慣れたら、迷う事は無くなりませんか?

noname#15514
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。 その難しい道を何度か練習することで、ポイント的には克服したのですが、普段から、安全に対する配慮、注意が欠けていることは大きな要因だったと思います。そこを克服しなければ、又別の場面で、危機を起こしてしまいます。  ボーっとしていることが多く、そういう時に何かすると、ヘマをします。  頭のネジが抜けている、意識のピンが外れている、とは、こういうことを言うのだろうと実感しています。  自転車の鍵の間違いはよくやってしまいます。空焚きも、前回を、忘れたころによくやります。  意識をもっと、実際に近づけることで(原始的になることで)、火などの、直接的な危険には注意を払えます。  もう一つ、スイッチ、鍵、信号などの社会的なサインにどう対応するかを考えました。  それには、行動目的、自分は今、何の為に何をしているのか、そういった社会的な意義を、はっきりと備えることにします。いい加減さをなくし、イレギュラーを減らすためです。このままでは、働いている時にでも、何かいい加減なヘマをやって、事故を起こすかも知れません。  意義を持たなければ、サインで動く社会機構自体を甘く見て、それをおろそかにしてしまいます。それで、サイン、信号を見落としたのだとおもいます。  やさしい口調でおっしゃってくださり、感謝しております。  参考にさせていただきました。

noname#15514
質問者

補足

おかげさまで、調子が随分良くなりました。 皆様、ご助言ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 危険な自動車が多いのはなぜ?

    自転車や徒歩で道路を通行していると、自動車の危険な運転が目につきます。むしろ、法律を守っている自動車はいないと言っていいと感じます。 自転車や歩行者も法律を守っていない人がほとんどなのですが、免許を取って特別に許されるような凶器を扱いながら、無責任な行動をするドライバーはどのような神経をしているのでしょうか? 今日も、私が片側二車線の道路の左側の車線の真ん中を走っていると、後ろからけたたましくクラクションを鳴らした挙句、車線変更もしっかりとせず、横すれすれを追い越して行きました。道交法18条をしっかり読みなさいといつも思います。 また、徒歩の時、信号のない横断歩道を渡ると、かなりの確率で急ブレーキをかけられ、罵声を浴びせられます。徐行・停止をしなさいと呆れてしまいます。

  • 外出するのってよく考えてみたら危険じゃないですか?

    外出するのってよく考えてみたら危険じゃないですか? 例えば以下のような手段で外出した場合の危険性 ・自動車の運転で外出した場合 少しの運転のミスにより交通事故が起きる 歩行者や自転車乗りの人相手だと大きな怪我になりやすいし死ぬ可能性も高いそれに仮に歩行者や自転車乗りの人が信号無視して自動車運転側の回避が間に合わないで怪我させたり死亡させたら多少の責任は問われる常に刑務所行きのリスクがある 例え自分がどんなに安全運転しても、運転手が公道走行においてかなりの実力持ちが運転し万が一に備えて助手席には補助ブレーキがあり自動車教習所の一流指導員が運転手が間に合わなかったりアクセルブレーキ踏み間違えに備えて常に補助ブレーキ踏むスタンバイできているような安全運転をしたとしても、他の自動車とかが突っ込んできて事故に巻き込まれたり怪我させられたり死亡させられてしまう事は避けられない、自分が安全意識もとうが他の運転手がダメなら被害者になったり巻き込みは避けられない ・外を歩く場合 自動車や自転車等が突然突っ込んでくる可能性がある それにより怪我したり死亡してしまう場合がある 後ろから突然ナイフで刺されたり金を盗まれたりといった窃盗殺人その他多くの犯罪の被害にあったり巻き込まれる可能性がある 建物の下を歩いていた場合突然上から物が落ちてきてあたって被害を受ける可能性がある ・電車に乗る場合 満員電車などで男性の場合女性を痴漢した冤罪をかけられ逮捕されて有罪になってしまう危険がある この例以外にも外出する外に出た場合に起きる危険とかはたくさんありますがとにかく外出する事そのものがかなり危険な事ですよね ほとんどの人はここまで考えずにというか全くこのような危険を考えずに外出してるでしょうね この話をした場合ほとんどの人はいやそんな事自分には起きねえよとか言うでしょうね でも日本の毎日どこかしらで交通事故によって怪我したりとか犯罪に巻き込まれる出来事があるわけです そのような被害にあった人たちはまさか自分が被害に合うなんて、自動車等の運転で加害者になった場合まさか加害者になるなんて思わなかったと考えるでしょう ほとんどの人は危険性に対して考えが欠けているわけですが外出する時点で外出中は常に危険がつきまとうわけです 仕事や学校その他特別な用事がない限り外出は控えるべきですねもう安全な時代ではなくなっているわけです 考えすぎだろとかそんなこと言ってられる時代じゃない 明日気分転換に遊びに行こう!って思った時に外出した時に上で書いたようなリスクがあるからやっぱり家にいようと選択して外出しなかった場合もしかしたら怪我したり死亡してたかもしれないリスクを回避できるわけです 家にいても空き巣や泥棒が入ってきたりする可能性はありますでも外出する事により上で書いたような危険があることに比べたら安全性は高いです 外出する場合でも、ニュースの記事とかで自動車や自転車に跳ねられて頭を強く打ち死亡って言ってたりするのが多いですね ですからバイクや自転車に乗る時じゃなくて歩く時ですらヘルメットを着用しないと、バイク用でなくても最低限自転車用でも着用しないと、危険な時代になってきているわけです それに加えてナイフ刺された時に備えて防刃ベストの着用もちろん他人はバレないようにうまく隠す、他人にバレないようにスニーカータイプの安全靴を履いて外出するべきですよね外出する場合 安全な時代は終わっているわけですよ皆さんどう思います?

  • これって危険ですか?

    こんにちは。 とてもくだらない質問で申し訳ないのですがどうしても気になるので、よろしければ回答お願いします。 やかん半分まで水を入れてお湯を沸かした際、沸騰してからもしばらく火にかけたままというのは危険ですか? 私は沸騰したら割とすぐ(30秒程度)で火をとめるのですが、夫は「カルキ抜き」といって結構放置します。(その場から離れてTVゲーム) そして数分経過・・・(大体2~3分) 私は気が気じゃないので「怖いから止めるよ」と火を止めるのですが、「何が怖いの?」と言われます。 確かにほんの数分だし、大丈夫なことはわかっているんですが落ち着かないんです。 火元から離れずにいるならまだしも、離れてゲームはありえなくて。 離れているといっても、2LDKのアパートなのでキッチンは目と鼻の先なのですが・・・ 私が心配しすぎですか? 確かに「何が怖いのか?」と聞かれると言い返せません。 いくらなんでもそんなに長時間沸騰させたままにしないことはわかっているので・・・ ただ、昔実家が火事になったことがあり、火に対してちょっと神経質なのかもしれません。 料理中でも、弱火で煮込む場合はその場から離れたりしますが、結構まめに見に行ってしまいます。 お湯を沸かす場合、中火~強火なので沸騰してから水がなくなるまでが早そうなので怖いです。 私が変なのかもしれないので、みなさんはどう思うか教えてください。 また、「それは危険だ」という事であれば、危険性を具体的に教えていただけると助かります。

  • 自転車のアップライト気味の灯火に危険を感じる。何

    自転車走行のマナーについていろいろ言われていますが。自転車のアップライト気味の灯火に危険を感じます。以前は殆どが安全に走行するため自転車の走行する前を照らしていたように思います。ところが最近は自分の存在を知らせるためか?あの眩しいLED式で平気で水平又はそれ以上の角度で照らしているケースによく出くわします。対向する歩行者、自転車走行者、自動車運転者にとって危険を感じた人も多いのではないでしょうか。法的には公安委員会が定めるようになっているようですが、具体的定めはないようです。事故が起きてからでは遅い。何とかしようという動きはないのでしょうか?

  • パイプ用洗剤など危険な洗剤について

    パイプ用洗剤など危険な洗剤について パイプ用の洗剤など、効力の強い洗剤がありますよね。ヌメリ取りなど。そういったものを普段使って掃除などしているのですが、さっきふと気になったのが、例えばパイプユニッシュを使用しているのですが(台所の排水口など)、あれはほかの洗剤等とまぜると有毒なガスが発生するとききました。 ですが、台所なので確実に手洗いだとか皿洗いに、他の洗剤を使いますよね? 使用後は水で洗い流していますが、もし残っていたものと普通の洗剤が混ざってパイプの中でガスが発生したら…と考えると怖くなりました。 特に自分はアパート住まいなので、パイプを伝ってほかの住まいにガスがいってしまったら…と考え恐ろしくなりました。 気にしすぎでしょうか? 解答お待ちしております。

  • 危険運転の自転車との過失割合(長文です)

    高校生の自転車通学の方の事で相談させて下さい。 1ヶ月前、会社への通勤手段を電車から自動車へ変更しました。 私の家の近くは小・中・高校と近くに集まっている場所です。 家を出た時点から国道に出るまでの100mほど小学生や自転車中学生が道いっぱいで危ないのですが、そこにはみどりのおばさんや警官もいるし相手は小さい子供ですから事故をしても私が悪いという感じがします。 国道に出てからすぐ、いつもその場所の坂は大渋滞で、原因は自転車高校生の危険運転です。 坂を上っている最中に車が動いてるにもかかわらず道路を横断します。 急いでいてとにかく道路を横切りたいという感じです。 片方の車線を渡れても、もう片方が渡れそうにないならそのまま道路を車と一緒に併走しています。 信号で止まったら勇気がなかった横切りたい高校生達も全速で移動します。 私の車間距離が他の車より開いているからかよく私の前を横切られます。 一番危ないのは信号で止まっていて発進しようとするときに横切られると本当に轢きそうになるんです。 車間距離を詰めたんですが横切られない代わりに坂道なので車が降りてこないか心配になります。 それに車間距離を詰めすぎるのは嫌なんです。 坂は200mほどで坂を上りきると信号が近距離に2つあります。 その信号にも自転車高校生軍団の車輪が半分ほど出て車が立ち往生してる時も多いです。 坂の手前に警察官やみどりのおばさんがいて、坂は不在、しばらくすぎるといます。 これって見て見ぬふり?って思いました。 長くなりましたが、もし私が高校生を轢いてしまったらどうなるんでしょうか。 もしくは車を傷つけられたらどうなりますか? 自転車は軽車両、危険運転をしてるのはあちらです。でも高校生です。 過失割合はどうなりますか? 自動車に変えたばかりで電車に変えると無駄なお金も発生しますし、車の方が好きなので変えたくありません。 申し訳ありませんがご指導お願いします。

  • これって危険運転?

    先日 自動車を運転中に横断歩道の手前停止線で止まり 前を見ると警官が立っていました。普段から安全運転を心掛けているので、気にもせず、往来の多い信号の無い横断歩道でしたので、歩行者が途切れるのを待っていました。30秒かそのくらいで人が途切れて 一人中年の男性が先にどうぞって合図をくれたので ブレーキから足を離し惰性で動くスピードで 横断歩道を越えたところで 待ってましたとばかりに 警官が出てきて、停止をさせられ(危険運転だよ、歩行者が横断歩道内に居たのに 渡ったでしょ)と言われました。まぁ確かに その男性は一歩歩道内に入っていましたが、渡る気が無く 先どうぞって合図も確認したから、発進したわけで、私もはぁって感じで・・・サインも拒否して いろいろ抗議したのですが、結局仕事も有ったので 渋々サインしてしまいました。 でも今更ながら納得いかず 9000円の反則金の期限が3日後なのですが、何か警官の間違いというか、横暴というか相手に認めさせられないか方法を教えてください。それとも、やっぱり違反なのでしょうか?ちなみにキップには 一時不停止と歩行者横断中進入になっています。  

  • 危険な右折

    良識あるドライバーの皆さんにお聞きします。 片側3車線の大きな道路で、交通量が大変多く、信号が変わるまでは車が途切れることはないような所で、右折レーンもないのに、右折するために停車できるドライバーについて、どう思いますか? そこで右折することは法律上は問題ないですが、常識的に考えて、右折が危険と考えたら、道順を工夫して行くべきだと思うのですが、後続のドライバーを危険に巻き込んでまで右折することの正当性を主張できるのでしょうか。 流れが良く、法定速度が時速40キロでも普段は60~80ぐらいで流れるような道路です。そこで停車すると考えただけで、怖くないのでしょうか。 また、自分が停車することで、後ろが渋滞することは気にならないのでしょうか。 ちなみに、良くその道路では追突事故によって渋滞が起きています。 ここで法律の問題を述べるのは遠慮願いたいです。 キープレフトといったことは常識ですが、現在の日本の道路事情を考えたら、実状に沿わないのは事実ですし。

  • 交通事故の責任のあり方を変更するのは無理?

    こんにちは。 昔から現在に至るまで自転車の運転マナーの悪さには辟易しています。 私の場合は、自転車、自動車、バイクの運転をしますが、現在は自転車と自動車を主に利用しています。自転車を普段乗っている私から見ても交通ルールを守らない自転車乗り多く見受けられ、かなり危険と思わざるおえません。 信号無視しかも左右は見ずに飛び出し、耳にはインナーイヤーのヘッドフォンをしている。一時停止なんかもちろん無視。例を挙げれば沢山あります。 勿論誰もが感じていることだと思います。 テレビ番組では、時々自転車の運転マナーの悪さを取り上げられたりしますが、一向に良くなる気配がありません。 免許制にする案もあるかも知れませんが、子供に運転させている以上交通ルール無視は、そうそうなくなりそうに無いと思います。 ここで、交通事故が自動車対自転車で発生した場合、自転車を一方的な弱者とせず交通違反の程度に合わせて保険金の支払を無くするなどの方法はとれないものでしょうか。 一時停止無視で道路に飛び出し、轢かれて死亡⇒保険金の支払なし、自動車に対する修理義務の支払いが発生。 ここまでせずともこの方向に判断を振れば、無関心な親も厳しく子供に躾けるのではないでしょうか。 警察が自転車の交通違反を殆ど取り締まらない以上、この方法が簡単だと思いますが、こういった方向に進めるのはやはり難しいのでしょうか?

  • 自転車走行ルールについて

    自転車走行の交通ルールについて教えてください。 自転車は原則車道を走行ということを前提でお願いします。 図のような道路の場合 ・路肩の幅は50cm程度です ・横断歩道緑色の部分は自転車横断帯です ・歩行者、自転車用信号機が赤になった後、自動車用の信号機はやじるし(左折・直進・右折)が点灯し、信号機が赤に変るまで1分以上あります。 ■黒字点線やじるし方向に路肩走行時 ~歩行者・自転車用信号機 赤  自動車用信号機 青~ 自転車は歩行者・自転車用信号機に従う為停車します。 停車位置はAの場所でしょうか?(その場合、自動車用信号機は青の為横を車が通ります。) それとも、歩道に入ってCの位置で待つのでしょうか? ~歩行者・自転車用信号機 青  自動車用信号機 青~ 右へ横断したい場合(図の信号が青の為、当然右へ横断の信号機は赤)は、 信号を渡ったあとの停止位置はBの場所でしょうか?(これってかなり危険ですよね) それとも、歩道に入ってDの位置でしょうか? それとも、原付の2段階右折のようにEの位置でしょうか? 宜しくお願い致します。

締付けトルクの設定について
このQ&Aのポイント
  • ダクトが変形しないナットの最大締付けトルク値と、算出方法を教えてください。
  • 鋼材で塗装はありません。
  • 締付けトルクの設定について詳しく教えてください。
回答を見る