• ベストアンサー

子作り!?でも気持ちがついていきません。

dothehustleの回答

回答No.6

経済的・年齢的に問題がなくても、いやないからこそ、 気持ちがついていかないのならば 無理にこどものことは考えなくていいのではないですか。 家族が欲しいという気持ちが、まだ恋人気分でいたいという気持ちに勝ったら 考えればいいと思いますよ。 具体的には、妊娠・出産のことを考えたときに 「私が○○できなくなる」「私が苦労する」という自分中心の視点でなく 「こどもにこんなことをしてあげたい」「家族でどこに行こう」という視点になれた時ですね。 ほかの回答者さんがおっしゃっているように、 実際妊娠したら意識がガラリとかわるかもしれませんね。

nozomi20041114
質問者

お礼

そうですね。 おっしゃる通りですね。

関連するQ&A

  • 子作りに踏み切る勇気

    初めまして。同い年の旦那と結婚して半年の27歳、女です。 旦那は結婚当初から一年後に子作りを始めると決めていました。しかし半年過ぎた今、私は渋っています。 お恥ずかしいのですが、子作りに踏み出す勇気がないのです。 まず私は嘔吐恐怖な為、つわりが異常に怖く、また妊娠して自分の体が変わっていくことに対して漠然とした恐怖。 さらには出産後、子供が病気になった時にちゃんと対応できるのか。 また、言うことを聞かない時などイライラしてしまいそう。など。 両実家は県外で、周りに まだ知り合いもおらず、旦那も仕事で家を空けることが多いため、一人で大丈夫なのか、とても不安なのです。 旦那には何度も話しており、一応は分かってくれているようですが、でも軽く考えてます。年齢のことを考えるとそうも先伸ばしにはできないとも思います。 子供を見れば可愛いと思いますし、つわりも人それぞれ、子供だってそれぞれで、第一、子作りを始めたところですぐにできるという保証もないのに取り越し苦労な気もしますが、心配性な為、最近はあまり考えると眠れないことも、、。 できればまた気持ちが違ってくるのかもしれませんが、いざできてオタオタしても困るのでその前に少しでも不安がおさえられたらと。 先輩ママや妊婦さんからしたら、笑われてしまうのかもしれませんが、かなり不安で、、。 すみません、厳しいご意見はご遠慮します。

  • 子作り諦めるにはまだ早いですか?

    旦那30 私26 子作り開始2ヶ月で妊娠6週、、胎嚢しか確認できず5日前流産の処置をしました。 2ヶ月後から妊娠できるとは言われましたが、また、赤ちゃんが育たないかと思ったら、、あの処置はもうしたくないです、、赤ちゃん諦めるべきですかね? 旦那の本音は子供2人ほしい。けど、「子供いなくてもいいよ。犬でも飼おう」と言ってくれてます。 私も旦那の子を授かりたいですが、まだ、毎日、泣いてて不安だらけです、、次は元気な子だと良いのですが、、

  • 子作りのための…

    結婚6年目。子供(5歳)一人です。 結婚してすぐに子供ができ、それ以来レス状態で、もともとダンナが淡白でそういう行為が好きではないようです。 でも私はそれをさみしく思っています。 そろそろ二人目を…と、排卵日に行為をもとうとしましたが、その時のダンナの言葉にさめてしまいました。 「今日は、ずっとする事考えてたの?」だの、「二人目がほしい」だの… それで、だんだん腹が立ってきて、「こんなの義務でしかない」と言ってしまい、 ダンナに「それなら排卵日なんて調べるな」と。もちろん、行為はしてません。 子供がほしいのは、私も同じです。 けれど、その前に愛情がほしいのです。 たとえ、その場だけでも「好き」の一言があれば、女なんて気持ちで動く生き物なんだから… 本当に子供が欲しくて切羽詰っていれば、そんな事言ってられないと思いますが。 夫婦ってそういうきっかけがなかなかなくて、ダンナは排卵日がきっかけになると言いますが、 それってただの子作りだけ、機械的な行為にすぎません。 もともとレスで、日常のスキンシップもなく、排卵日だから「はい、しましょう」って、悲しくなります。 でも、ダンナだけを責められません。私も自分からは求めないし、ダンナしか男性を知らなくて、 いつも行為は痛いし、あまり気持ちがいいと感じないからです。 ダンナは、私や子供を大切にしてくれています。 でも、女としてはみてもらえていません。 私もダンナを男として愛しているのかわかりません。 夫婦ってむずかしいです。 質問と言うよりは、愚痴になってしまいました。 お付き合い、ありがとうございます。 淡白な、ダンナとつきあっていくにはどうすればいいのでしょうか。 このままでは外に目が向いてしまいそうです。

  • もう36になるのに子作りに対してまったく焦りのない旦那さん

    結婚して2年目です。 私が今年27歳、旦那は今年36歳になります。 ようやくお金も人並みにたまり2ヶ月ほど前から 子作りをしています。 まだ残念ながら妊娠はしてません。 旦那はすごく子ども好きですごく欲しがってましたが いざ子作りを始めるとのんびり構えててビックリしました。 例えば、排卵日前後でも体調が悪いとHしたがりません。 以前、年も年だし早めに欲しいって旦那に言われたけど 2年はお金貯めないといけないよ。と言い 何度かその事で喧嘩になりましたが旦那も確かに 貯金は必要だねと納得し今に至るわけだけど なぜかのん気に構えてるんですよね。 なぜか聞いてみたら 前は作らないと決めてたけどようやく子作りできる環境に なったからそれだけで十分。 あとは、ノンビリ頑張ればいいと言ってました。 そんな事言ってたらすぐに40になっちゃうよと言うと それは困るけどそれまでには出来るよ。とノンビリ、、、。 あんなに必死に子供欲しいなどと言ってたのに なんなんだ?この変わりようはと思ってます。 私は以前から子供は出来れば産むし出来なければそれはそれでいいと 言う考えだったので焦りはないんですけど。 旦那は絶対欲しい派なんでなんで?って思いまして。 誰かわかる方教えてください。

  • おめでとう の気持ちになれません

    わたしは、結婚後なかなか子供が出来ず不妊治療の末妊娠し、今年3月に出産しました。妊娠が分かった3ヵ月後、旦那の兄弟の嫁が妊娠したと聞きました。 その夫婦は私たちより早くに結婚していたのですが、「子供は作らない」と言って今に至っていたのに、私たちの妊娠を聞いた直後に作るなんて、、やっと妊娠できた私とすぐに自然に妊娠した彼女と、、なぜこんなに近い日にちで作るの!?とその頃から気持ちがもやもやしていました。 そして、その嫁が明日か明後日には生まれる状況になったと聞きました。なのに、おめでとうの気持ちになれないんです。 互いの家は西と東といった感じで、年に数回も会う事は無いですし、実際に結婚式以来会っていません。 旦那の実家は兄夫婦のほうが近いのです。うちの子供を初孫という事もあり、遠方からわざわざ来てまで「かわいいかわいい」してくれていたのに、近くにもう一人孫が出来たら、うちの子供が放ったらかされるのではないかという思いも持ってしまっています。 たぶん、そんなことはないと、わかっていても思ってしまいます。 同じ性別で3ヶ月違いで、なぜそんなに近い日にちで、、もやもやがとれず、おめでとうの気持ちになれないです。 ダメだとわかっていても、思えないです。 よろしければ、こんな私にご意見をください。

  • 子作りの時期について

    6月に挙式を控えています。 それまでは絶対に妊娠したくないので避妊していますが、 2014年の5月に義姉が結婚式をすると言っています。(約一年半後) ちなみに旦那はアメリカ人で義姉と婚約者はおなじ出身なので 結婚式は彼らの地元(アメリカ)です。 去年11月ごろに婚約したので結婚式は2013年中(私たちと同じころか秋ごろ)かと思っていました。 きっと義姉は旦那の実家の負担や、お祝い事が立て続けにあることにも遠慮しているのかと思います。 ただ旦那は長期で出張に出ることがあり、ちょうど義姉の結婚式の予定日は出張中です。 もちろん調整してみるといってはいますが、多分ムリなので私には出てほしいと言っています。 この6月に義姉カップルも遠方から私たちの結婚式に来てくれますので それはもちろん出たいのですが、子作りのタイミングが悩んでしまいます。 私は初めての出産は絶対に絶対に一人ではいやです。 なので旦那の出張にタイミングを合わせたいといけません(もちろん計画してすぐできるわけじゃないということは承知しています)。 ただこの前義姉と話していた時に「子作りは私の結婚式の後にしてね~」って冗談ぽく言われました。 そうなるとあと一年半後です。 それで旦那出張から帰ってくるのを待ち、すぐできたとしても妊娠後期には海外へ転勤です。 そして私も30半ばになってしまいます。 義姉は冗談めかしていましたが結構本気だと思います。 逆の立場だったら、弟も嫁も結婚式に来てくれなかったら(しかも自分は行ったのに)やっぱり根に持ってしまうと思います。 しかも旦那は今まで義姉の重要なイベントをことごとく欠席しています。 (仲はとてもいいです) やっぱり子作り結婚式終わっても待つべきでしょうか? 旦那は妊娠してても飛行機乗れるよ~とか言ってノンキでした。 そしてアメリカ人は日本人ほど高齢出産に抵抗がないようで義姉も危機感が薄いです。 旦那とは義姉の挙式の予定がでるまでは、6月の式が終わり次第旦那の出張とかぶらないように 子作りはじめたいねといっていました。 自分勝手のようですが、20代前半ならともかくもうおたがい30なのに 数年も子作りを待つって結構恐いです。 でも義姉との関係はずっと付きまとうと思うし、根にもたれるのも困ります。 どうしたらいいでしょうか?

  • 1歳児ママの水着について

    1歳児の母(28歳)です。 独身の頃は、ビキニを着ていましたが、妊娠をキッカケに2年間 水着を着ていません。個人的に、子連れでビキニは見苦しいかなぁ・・・と思う半面、タンキニやセットアップは『体型隠してます。』『お見せできません。』みたいな感じなので、このままダラダラ老けそうでイヤです。 体型は普通~ポッチャリくらいで、若い子となんてとうてい張り合えません。今から努力すれば、なんとか普通レベルまでもっていけそうな感じですが・・・。まだ子供1人目なので旦那と3人で思いっきり水に浸かって遊びたいです。 (1) ママさん達は、一体どのような格好でプールや海に遊びに行っているのでしょうか?タンキニやセットアップが主流ですか? (2) そんなに細くない子連れのママのビキニはどう思われますか? 教えて下さい。

  • 仕事と子作りとまだ選べません。

    先月結婚式を挙げたばかりの、新婚です。 まだ新婚旅行にも行っていない状態なのに、 タイトルのことをぼんやり考えてしまっています。 どなたかアドバイスいただけると幸いです。 ダンナが31歳、私が29歳です。 共働きで、私は結婚後も同じ職場(営業所の事務)で仕事をしています。 私の会社の規則上は産前産後休暇や育休があるとは書いてありますが 実際使った人もいませんし、暗黙の了解で皆さん出産前に退職されています。 事務所に一人しか事務員を置かない職場なので、私の産休時に 1年だけ人を雇う ということは難しいのだと思います。 私は、ひどい生理不順で産婦人科に基礎体温を持っていって お薬を出してもらったり、注射を打ったりして生理を起こす時もあるので いきなり子作りをしてもなかなかできないのでは?と 思っています。 そう考えるとなかなかできないのなら早めから作ってもいいのかな?と 思ったりしますが、いざ妊娠出産をした後の再就職のことを考えると そうも思えなくなってしまうのです。 ダンナの給料がすごく少ないというわけでもなく、普通の生活は十分 できます。 ただ、私も独身が長かったこととダンナさん以外にしっかりと男性と 付き合ったことが少なかったので、まだまだダンナさんとデートや旅行を楽しみたい 好きなものをお互い買ったり、おいしいものを食べたいという気持ちが どっかにあること。 結婚式や引越しや新婚旅行でたくさんお金が出ていってしまったので ある程度は貯金をためておきたい。 でも、そうやって先延ばしにして子供ができなかったらそれもとっても 悲しいことだし・・・と悩んでしまいます。 ダンナさんは、子供もいつかほしいけれどまだ働きたかったら もうすこしおあずけにしておいてもいいよ。と言ってくれています。 私が思うようにすればいい。といった感じです。 結婚したのに、いつまでも恋人気分でいたいと思うのが 甘えなのかもしれませんが、29歳頃に結婚すると30歳前に産んでおいた 方がいいと言われたり、決して若い!!とは言われない年齢なので 周りからの“次は・・・”の空気がかなり感じます。 同じような経験をしてこられた方、些細なことでもかまいませんので アドバイスお願いいたします。

  • セックスレスと気持ちの整理のつけ方

    30代結婚5年目女性です。(子供1人) 質問するか迷ったのですが、どうすればいいのかわからなくなって 質問します。 最近、旦那に女性として見られていないのではないかと 不安になっています。 結婚する前までは、1ヶ月に一度はHがありました。 しかし徐々に減ってきて、妊娠前は子供をつくる為にやっていた感じです。 非常に言いにくいところを勇気を出して 「私が言わないと、そういう事をしてくれないのは寂しい」 と話などをしても、 「俺は、Hじゃなくてもキスやスキンシップだけでも、満足できるし、お前のことを愛してるのは変わらないよ。そんなにHが大事なのかなぁ」と言われてしまいます。 私は、いくつになっても女性としてきれいでいたいし、女性として見て欲しい。。体を求められるのは愛されているという実感を得たいからなんだと思います。 旦那がそんな感じだと、他の人と関係をもてば、また女性として見てくれるのだろうか等、本質ではないですがそんな気さえしてしまいます。。 浮気等はしていないようです。 男性で、30代で、奥さんの事を愛しているけど、別にHをしなくても大丈夫だというのはどういう心境なのでしょうか??

  • 子作り拒否?

    結婚して1年と2ヶ月が過ぎました。 旦那とは付き合い期間8年目くらいで結婚しました。 子供はまだいません。 私も今年30になり、年齢的にも子作りに不安を持っています。 私自身もそうですし、親や親戚、職場関係の人達が、まだ作らないの?と急いています。 最近では、周りに 「子供はまだできないの?」 と言われると、凄くストレスを感じるようになりました。 姉は3児の母親になっていますし、年下の従兄妹達も、子無しはいません。 子作りは、ここ半年ほど、全くしていません。 旦那は口では子作りに積極的ですが、いざ 「今、できやすい期間かも…」 と言っても、作ろうとしません。 ですので、私も排卵日など言わなくなり、基礎体温すら、つけなくなりました。 それに、旦那と子作り行為 をする事も気が進まないというか、前ほど仲良ししたいと思わなくなっているのもあります。 旦那も求めてきません。 ちなみに、私は今まで求められて拒否した事はないですし、これからもしたくなくても、求められれば応じるつもりです。 昨年末に色々あり、離婚も考えたりしたので(原因は旦那の素行の悪さでした)、旦那の気持ちが冷めたというか、好きなのかどうかも分からなくなっています。 子供は欲しいのですが、旦那が非協力的ですし、無理矢理作るのもどうかと思うのです。 私は離婚する事もまだ考えています。 結婚したのなら、子供は欲しいです。 ですが、旦那が子供がいらないというのなら、早いうちに離婚して、子供を作ってくれる、バツイチでもいいと言ってくれる相手を探し(なかなか見つからないかと思いますが^_^;)、落ち着きたいです。 こういう風に考えるのは、悪い事でしょうか? 離婚するにも、こちらが悪くなってしまうのでしょうか? 悩み過ぎて、自分がどうしたいのか、どうすべきなのかも、わからなくなってきました。 同じような経験のある方がいましたら、何かアドバイスを頂けるとありがたいです。 宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう