• ベストアンサー

商用電源を波形制御した場合の実効値の求め方

AC200Vの正弦波があります。 これを波形制御して、4周期の内、1波出力,3波休みの周期で出力します。 (休みの間は0V) この時の実効値が100Vになると聞いたのですが、 どの様な計算の仕方で100Vになるのでしょうか。 周期関数で表す事が出来れば、積分計算で求める事が出来るのですが、 「4周期の内、1波出力,3波休みの周期で出力します」を式で表す事が出来ず、 求められません。 ご教授お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.2

積分区間を4周期分(0から4T)にして、 e= √2 200 sin(2πt) (ただし、0<=t<T) 0 (when T<=t<4T) として計算すれば良いかと思います。 (#1さん回答にあるように、積分区間の後3/4では0を積分することになるので、計算は単純になるかと。)

masashi1925
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 積分区間を2個に分ける計算方法はどうするのでしょう? ∫[0,T]f1(t)dt…(1) ∫[T,4T]f2(t)dt…(2) (2)がゼロになるのは良いとして、2式をどう取り扱って結合するのでしょうか。(加算?乗算?)

その他の回答 (4)

回答No.5

これは、積分計算をしなくても自明です。 実効値の定義は、「抵抗負荷に直流電圧を加えたとすると、どういう電圧を加えればそれと同じ電力が発生するか」という電圧です。 1波出力・3波休みなのですから、当然、電力は「ずっとONである」時に比べると、4分の1になります。 そして、実効値は抵抗にかけたときにそれと同じ電力を発生させる値なのですから、法則から、    W=V^2/R なので、電力が4分の1になったら、入力の実効電圧(そのままの電圧)に対する実効電圧は2分の1(ルートだから)になります。 そして、入力の実効電圧は200Vなのですから、答えは    200/2=100(V) となります。

masashi1925
質問者

お礼

お礼が遅くなりまして申し訳ありません。 ご回答ありがとうございました。 確かにその通りですね。

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.4

#2です。 >2式をどう取り扱って結合するのでしょうか。 加算でOKです。 で、(2)の方が0になるので、#3さんの書かれている式に変形できると。

masashi1925
質問者

お礼

お礼が遅くなりまして申し訳ありません。 ご回答ありがとうございました。

  • oyaoya65
  • ベストアンサー率48% (846/1728)
回答No.3

実効値(Vrms)=√{(1/(4T))∫[0~T}(200√2 sin2πft)^2 dt }  =√{(1/T)∫[0~T}(100√2 sin2πft)^2 dt } とAC100Vの実効値そのものの式に変形できますね。 ここで、T=1/f , f=50Hz or 60Hz

masashi1925
質問者

お礼

詳しい説明ありがとうございました。

回答No.1

実効値は電力が等しい直流値で表します。 E^2=(1/T)∫[0,T](e^2)dt したがって(1/T)→(1/4T)として、積分範囲を[0,T]と[T,4T]に分割して計算します。 すると積分値は元の波形と変わりません。昔のことと、時間が無いので。

masashi1925
質問者

お礼

分かりました。 1/√4が掛かるから、単純に半分になる訳ですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 交流電圧の実効値

    交流電圧の実効値はVm/√2で求めることは知っているのですが、時間軸で切ったときの実効値はどのように求めることができるのでしょうか? 例えば、西日本の交流電圧(周波数60Hz)で周期が0.0167秒となると思いますが、0.1周期のとき(0.00167秒)の実効値を求めたいです。 何をしているかと言うと、サイリスタを使用して電圧波形の位相制御をしています。 (出力10%なら波形が山に登る途中で切れるイメージです。) わかる方いらっしゃったら教えて下さい。 できれば計算式も欲しいです。

  • 非正弦波の実効値について

    正弦波の実効値は、Ve=Vm/√2 (Ve=実効値、Vm=電圧の最大値) とあります。 三角波、方形波だと、√2の部分が変化しますが、 正弦波のように一定の繰り返しでない波形、非波形(例えば、音楽)での 電圧実効値を求める場合、どのような式で求めればよろしいでしょうか?

  • 電源回路の抵抗の波形が・・・

    電気を勉強中の者です。 ある電源回路の、AC入力からダイオードブリッジまでの間にある抵抗 の両端の波形を、遊び感覚でオシロで見たのですが _∩_ _∩_      ∪ (汚いですが・・・)上記のように正弦波を所々カットしたような波形が出ました。 なぜこのような波形が出るのか、考えてもわかりませんでした。 このとき抵抗は1Ωがパラで5本ついており、入力はAC20V位でした。 【回路図概略】 AC→――R――DB AC→―――――DB 基本がなっていないのでこのような事がわからないと思うのですが・・・ 友人に聞いたところ、それは電流波形ではないかと言われたのですが、 電流波形と電圧波形の違いも理解できていません。 基本的な考え等、どなたかお時間ありましたら助力願います。

  • インバーター(PWM)の出力波形

    (1)  書物から、電圧形電流制御型のPWM制御のインバーター出力は、電圧波形が方形波、電流波形がほぼ正弦波、そして、この方式が太陽光発電機のパワコンに多く用いられている、と学びました。  しかし、商用電圧が正弦波なのに、パワコンの出力が方形波では、同期が取れず系統連系できないはず、と思いますが、問題ないのでしょうか。  それとも、実は、電圧波形は方形波ではなく正弦波なのでしょうか。 (2) パワコン出力波形(電圧と電流)の分かるサイトも教示いただければ幸いです。

  • 積分回路で、出力電圧波形を描きたい

    添付ファイルにて 理想オペアンプの性質を用いて、積分回路の入力電圧viに対する出力電圧voの波形を描きたいのですがよくわかりません。 理想オペアンプの為、vo=-500∫vidtという式が成り立つことはわかりました。 このため、入力電圧の式を積分すればいいと思うのですがどのように式に直すのかわかりません。(フーリエ級数で求めるのでしょか?) また、積分したとしても波形をどのように描けばいいのかわかりません。(おそらく三角波になると思いますが、式からどのように描けばいいのかわかりません。) よろしくお願いいたします。 ※入力電圧は方形波で、最大電圧が10V,周期は4msです。

  • 交流の計算で実効値を使う理由は?

    交流の電力計算で電圧、電流は平均値などを使わず、実効値を使う理由は何ですか。 そのような約束?定義付?なんでしょうか。 因みに正弦波形の平均値、実効値の計算方法は理解している積りです。

  • 電圧の位相制御時の電圧特性

    現在、電圧の位相制御にてヒータにかける電圧を調整しているのですが、理論値として出力10%を与えたときに実効電圧?はいくらになるのかを計算したいです。 計算式としては V(t) = Vm sin ωt でtが10%のときの時間を入れて積分したら良いのかと思ったのですが結果がおかしい気がしています。 上式を積分すると -[(Vm/ω) cos ωt] (範囲は0~t)になるのでしょうか? tには出力10%のときは、周期(西日本なので0.016)の10分の1で0.0016を入れています。(ωは2πfにしています) どなたか解き方がわかる方いらっしゃったら教えて下さい。 説明が不十分ならすみません。

  • 交流の問題で分からないところがあります(実効値)

    質問させていただきます (1)実効値が6kVの正弦波交流電圧の最大値はいくらか (2)次の交流の瞬時値は複素数表示をし、複素数表示は瞬時値を表す正弦関数で表現せよ。 ・3cos( ωt +π/6) [A] ・E=50+j86.6 [V] (3)下の図の三角波電流波形の実効値を求めよ 私の解答 (1)Vm=√2×6=8.5kV (2)これは前にも質問させていただいたのですが、ちょぅっとよく分からなくて・・・ I*e^(jδ)=Icosδ+j*Isinδ この式に当てはめると 位相のズレは(π/3), 電流の実効値は3/√2だから 複素数表示は (3/√2)*e^(-j*π/3)=(3/√2)cos(π/3)+j(3/√2)sin(π/3) =3/2+j(3/2√2) E=50+j86.6の場合がちょっと分かりません (3 )電圧の実効値は2乗の瞬時値の平方根と定義されますが 電流の場合も同じでいいんですか? 実効値をI,平均値をiとして I=1/(T/2)∫[0→T/2]idt この式を解けばいいんですか? どなたか解答お願いします

  • 実効値の考え方について

    パルス波形の電圧の実効値・平均値についていくつかのHPで 実効値:V・t/√2π 、 平均値:V・t/2πと載っておりました。 (V:ピーク電圧) 平均値については、算出の仕方はわかりますが 実効値のV・t/√2πの導き出し方がわかりません。 計算の過程等を教えて下さい。 矩形波は平均値と二乗平均平方根が同じではないのでしょうか?

  • 実効値の求め方

    実効値の求め方 http://www.khz-net.com/kema/003radio/01licence/1rikugi/1rikugi-16-01-kiso.pdf ↑の問題B-5でアの実効値はV/√2になりましたが、 イを計算してもV/√2になります。 Vrms=√(1/T×∫v^2dt)(積分区間0→T)で計算しています。 イは√(1/2×∫sin^2(πt)dt)(0→2) =√(1/2×∫(1-2cos(2πt))dt)(0→1) =1/√2になります。 答えは、2でV/√2にならないそうです。 どこで間違っているのでしょうか?