• ベストアンサー

ガス給湯器の交換について

hmtensionの回答

  • hmtension
  • ベストアンサー率40% (179/441)
回答No.4

今、契約しているガス屋さんで取り付けてもらったほうが後々のトラブルがあった時、すぐ見てもらえるのでそちらで購入された方が良いと思います。 容量が変わるなら給湯器取り付けの際、メータの設定もありますしネットでの購入はお勧めしません。

関連するQ&A

  • ガス給湯器について、教えてください。

    ガス給湯器について、教えてください。 マンションに住んで10年になります。 1か月前ぐらいから給湯器がおかしいのです。業者の方、同じ状況になったことがある方アドバイスお願いします。 通常はおふろにお湯を入れるとき「ふろ自動」を押→満タンになると「お風呂が沸きました」とメロディがながれる。 ●「ふろ自動」を押してもちょっとだけしかお湯が溜まらずに勝手に電源が切れる。→もう一度電源を入れなおして「ふろ自動」を押すとちゃんと定位置までお湯が入って「お風呂が沸きました」とメロディがながれます。 ●お風呂側リモコンの電源を切ることができなくなる時がある。 床暖房、台所、洗面所などの給湯は問題なくできています。 給湯器のプラグ?を一度抜いて20分おいて、また差してしてみたのですが同じ状況でした。 故障の予兆でしょうか?使用してから10年ですが故障したりするのでしょうか? もし修理となるといくらぐらいかかりますか? ちなみにリモコンの型番はRC-6308Sです。 よろしくお願います。

  • ガス給湯器の買い換えについて

     ガス給湯器が、昨晩、突然動作しなくなりました。  早速、地元、大阪ガスの「グッドライフコール」に電話し、本日、職員に見てもらいました。 結果は、16年前の機種のため、もう部品調達が出来ない、本体ごと買い換えるしか無い、ということでした。  そこで質問ですが。 1、ガス給湯器が、16年で寿命となるのは、短すぎると思います。 例えば、テレビのようなものだと、通常画質からハイビジョン、4K、8Kと、高画質化が進み、どしどし買い換えたくなるものですが、給湯器はそうは行きません。  お湯を沸かすだけの機器ですから、20年くらいは持ってもらいたい、一生に一度の買い物と考えたいと思うのですが、寿命はこんなものでしょうか。 2、もし買い換えとなると、どのような業者を選べば良いのでしょうか。  ネットの評判によれば「大阪ガスサービスショップ」は、あまり評判が良くないようで、他に、家電量販店、ネット販売している、給湯器専門の業者などがあるようですが、これら複数の業者に、見積を出していただくのが良いのでしょうか。 3、マンションの管理規約により、屋外設置型の給湯器は、認められていません。そのため、今では少数になった、屋内設置型の機種から選ばなければならないのですが、このような場合、特に業者選びで、注意する点があれば、教えてください。 4、マンションにお住まいの方で、屋外設置型給湯器の設置が認められていなかったのが、後に認められたという例はあるのでしょうか。  私の住むマンションは、入居当時は電気温水器だったのですが、不具合な点が多く(例えば、深夜電力のため、午前0時以降に風呂などで大量にお湯を使用すると、能力不足になることが多い)、ガス給湯器の設置を望む声が高かったため、18年前に、大阪ガスの業者の方は、マンションを調査され、屋内型に限り認められたという経緯があります。  これをさらに一歩進めて、屋外型の設置も認められたということはあるのでしょうか。  以上、給湯器の買い換えは、初めての経験であり、全く何もわかりません。  回答できる範囲内でかまいませんから、回答をしていただければ幸いです。

  • 石油給湯器交換について

    今使用してる石油給湯器の風呂の追い炊きができなくなりました それで風呂はその都度お湯を直接浴槽に入れて入浴しています もう25年くらい使ってるので給湯器交換も視野に入れてます ホームセンターに行って来たらUKB-NX370RFが工事費を含めて22万くらいだったです。それに決めようと思ったら今ネットで同じ品物を検索したら https://item.rakuten.co.jp/bfl-eco/ukb-nx370p-f/ で8万くらいです ここで給湯器をネットで購入して取付は地元の業者に頼めば安く済むのかな とも考えてます。何より肝腎なのはこの給湯器が自分の屋内に取り付け可能 なのかが一番大事です 念のため現在の給湯器の写真を張っておきましたので 色々含めてアドバイスお願いできたらありがたいです よろしくお願いします

  • 給湯器の件

    お世話になります。 築11年のマンションに住んでいます。 お風呂の自動湯張りは正常ですが、シャワーの温度が熱湯になりません。 夏は気になりませんでしたが、寒くなり温度を高めに設定しても熱くなりません。 買替えどきでしょうか?

  • ガスふろ給湯器の修理について

    当方、2002年にマンションを購入し、築10年のマンションに 住んでおります。 リンナイ製のガスふろ給湯器、 RUF-V2000SAW-A, を使用しています。 屋外壁掛設置型です。 その屋外壁掛設置機器から、水がポタポタ漏れています。 修理を頼みたいのですが、 どこに修理依頼すればよいですか? ライフバル?メーカー? それともマンションの管理会社に聞いた方がいいですか? 今は、屋外壁掛設置機器の給水側のバルブを閉めて、 ポタポタは止まってます。

  • 室内にガス給湯器があるとどれくらいうるさいですか?

    今、マンションの部屋を賃貸しようと考えています。 そこで、ある物件を見学したところ、部屋の中にガス給湯器が露出で設置されていました。 そのガス給湯器が設置してある部屋の間取りはLDK12帖です。 お湯を沸かすときにはかなりの音が出て、生活するうえで耐えられない程の騒音になるのではないかと不安に思ってしまいました。 注意書きには「浴室内及び屋外に設置しないでください。」との記載があるため、室内設置で問題はないと思うのですが。 この物件が第一希望なので、この音がそんなに問題ないようなら、ここに決めようと考えています。 もし、この音がどれほどのものか、お分かりになられる方がいらっしゃいましたら、どうか教えてください。よろしくお願い致します。 ちなみに、そのガス給湯器は、ハーマン社製(08年製)で型式はYS1660FFです。

  • ガス給湯器の風呂追い炊き予約機能について探しています

    現在使っているマンションの風呂は、お湯を落とし込み、さらに追い炊きができる機能が付いていますが、時間を予約して追い炊きのスイッチが入るような機能を探しています。一人暮らしなので、帰宅時間に風呂が沸いていると助かります。 また給湯器本体は問題なく使っているので、リモコンの交換で実現すればベストです。普通に追い炊きスイッチを入れる代わりに時間が来ればスイッチが入るようにするにはリモコンに機能が付いていればいいような気がするのですがそうはいきませんでしょうか。近所の業者に問い合わせた限りではすべてセットでないと扱わないと言われましたが、あまり信用できませんでした。 何か情報がありましたらお願いします。

  • ガス給湯 湯沸しについて

    今現在、築40年以上は経っているであろうアパートに住む事になりました。以前に住んでいた方が湯沸しなのかボイラーなのかわかりませんが外していってしまい今は何も付いていません。ちょうど隣りに来ていたガス屋に聞いてみたら「ガスの配管も古いしメーターも取り替えたほうが良いね」と言われました。そこで質問なんですけど別に今すぐにボイラーとかじゃなくてもいいんで何か安く風呂のお湯を沸かす商品とか、もし以前、聞いたことがあるんですがキャンペーンとかでガス工事などやってくれる所を知っている方いましたら、教えてもらえせんか。年末に来て金銭的にも余裕がないので何か良い方法があったらお願いします。ちなみ茨城県南部在住です。

  • ガス給湯器の修理か買い替えか?

    ノーリツのGTH-2411-AWXDという24号のガス給湯器を使っています。 リビングの床暖房もこれで暖めています。 3ヶ月前ぐらいから、お風呂の自動湯張りができなくなり、 今ではシャワーで温水を出してバスタブに貯めています。 追い炊きはできるので、何とか間に合わせている状況です。 今週になってから急にシャワーのお湯の出が悪くなりました。 お湯の出が悪くなったのは、やはり給湯器の故障でしょうか? この状況で修理は可能でしょうか? それとも買い換えた方がいいのでしょうか? 15年使っているので寿命だとは思いますが、ガス給湯器の値段が 高いので迷っています。 また床暖房もあるので、工事費は一般的なものよりも高くなるでしょうか? 以前にノーリツの会社に修理してもらったら結構お金がかかったので、 修理がムダなら、専門の会社に依頼して見積もりを出してもらって、 交換した方がいいかなと思っています。 その場合の業者の選び方などありましたら教えて下さい。 色々と質問してすみませんが、サポートいただけたらうれしいです。 よろしくお願いします。

  • ガス給湯器の、水量による消費ガスの違い?

    賃貸のアパートに住んでいます。 築15年以上だと思います。 ここは雪国で、真冬日なんかも普通にあるような土地です。 冬になってからシャワーのお湯が熱くないのです。 そこで不動産屋に連絡をすると、うちで使っている給湯器はもうだいぶ古いので取り替えるのが一番早いと思うとのこと。 しかし大家さんは腰が重い人なのであまり期待できません。 裏技的な方法として不動産屋に教えてもらったのは、給湯器の下についている蛇口を調節して水量を少なくする、そしてお風呂の方のお湯の蛇口をいっぱいに開くというものです。 この方法だと、給湯器の温度を最大にすればやっと「熱い」と感じられるお湯が出るようになりました。 もちろん水量は少ないので、水で薄めて(それでも少ないですが)使っている状況です。 ここで質問なのですが、給湯器の温度を最大にしたと仮定し、流れる水量を最大にした場合と、今のように少なくしている場合で消費するガスの量に違いはあるでしょうか? たとえ水量が少なくともお湯が熱いということはガスをたくさん消費しているのか? それとも給湯器の温度が最大であれば水量に関係なくガスの消費量は一定なのか?どちらでしょうか。