• ベストアンサー

多様体の入門書

多様体の入門書を探しています。 条件としては、物理的に読みやすいこと、読むのが寸断されても理解可能なことです。 内容の深さより、表面をなぞって全体像を掴む方が優先です。 基本的に時間がないため、通勤中に読む予定ですが、乗換えが多いため時間軸上続けて読む必要のある本は辛いのです。 例えば共立ワンポイントシリーズなどにあれば嬉しいのですが、調べたところ適当な本が見当たらず、他に妥当なものも見当たらず。。。 本来『多様体/服部晶夫/岩波全書』を読む予定でしたが寸断されて全然進みません。 途中まで読んだところを最初から再読、の繰り返しになります。 適当な書籍があればご推薦ください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kabaokaba
  • ベストアンサー率51% (724/1416)
回答No.4

松本幸夫「多様体入門」(東大出版会) きわめて初歩的で日本語も読みやすく 計算も丁寧にでてるので,寝ながらでも読めます. ただ・・ ちょっと厚めなので物理的に重いかもしれません. 内容は線形代数,微積分,位相の復習から始まって 多様体の定義,陰関数・逆関数, 1の分解,1パラメータ変換群,微分形式 といったところです. つまりどこでも使いそうな基礎的な部分のみですので 基礎的な部分をなぞることはできます. 服部先生の「多様体」(共立出版からも 同様のタイトルの本が出てたはずです)や 松島先生の多様体入門のための 下準備に十分なります. >多様体入門(松島与三)裳華房 古典的大名著できわめて有益かつ コンパクトですがその分難解です. 寸断されると追いつけません (少なくとも私は追いつけなかった^^;). コンパクト,パラコンパクト,シグマコンパクト 連結,弧状連結といった位相空間方面の 知識がないと厳しい部分があります. #分離公理くらいまで知ってる方が #よいかもしれません

majimiko
質問者

お礼

松本幸夫著『多様体入門』は『多様体の基礎』のことですよね。 良い本だと思いましたが、いささか大部です。 それにあとがきなどを読んでいると、結局、松島与三著『多様体入門』に落ち着くようですね。 軽量コンパクトなら服部晶夫著『多様体』に落ち着くようで、ちょっと時間を確保する方向で考え直さないといけなさそうです。 とりあえず、松島与三著『多様体入門』は購入しました。 位相空間論については、森田紀一著『位相空間論』(岩波全書)を一通りは読んでいるので、かなり忘れてはいますが、大丈夫ではないかと…(自信なし) アドバイスありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • ojisan7
  • ベストアンサー率47% (489/1029)
回答No.3

工学全書ではありません。理学部向けです。多様体とか、微分幾何学は工学部ではあまりやらない分野だと思います。ちなみに、昭和51年に初版が発行されています。

majimiko
質問者

お礼

出版社在庫希少本らしく書店で見つかりません。 もう少し探してみます。 アドバイスありがとうございました。

  • ojisan7
  • ベストアンサー率47% (489/1029)
回答No.2

古い本になってしまいますが、 丹野修吉著「多様体の微分幾何学」実教出版 がいいと思います。微分幾何は多様体の「ふるさと」ですから、物理的にも読みやすいのではないかと思います。

majimiko
質問者

お礼

ありがとうございます。 今amazonで見てみましたが、工学全書と言うことは工学部向けなんでしょうか。 後日本屋さんで内容を確認したいと思います。

majimiko
質問者

補足

質問の仕方がまずかったようで申し訳ないのですが、 「物理的」と言うのは「物理学的」ではなく、満員電車の中でも読めるような物質的形態、つまり『混雑の中で読むという行為が物理的に可能』と言うつもりで書きました。 わかりにくい質問文を書いた点、お詫びいたします。

  • HANANOKEIJ
  • ベストアンサー率32% (578/1805)
回答No.1

こんにちは、majimikoさん。多様体入門(松島与三)裳華房しか知らないので、検索でしらべてみました。http://www.morikita.co.jp/ISBN/ISBN4-627-00410-9.html http://www.utp.or.jp/shelf/200504/062954.html 多様体という言葉がでてくる本で、手許にあるのは、岩波書店数学が育っていく物語6冊目「曲面」志賀浩二著です。微分幾何の本にも多様体にふれたものがあります。

参考URL:
http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/7997/029.html
majimiko
質問者

お礼

ありがとうございます。 今日仕事帰りにちょこっと本屋さんで眺めてきました。 ゆっくり内容を確認する時間が取れなかったため判断つかなかったので、後日また見に行きたいと思います。 「数学が育っていく物語」は見当たらなかったので、こちらもまた後日探してみます。

関連するQ&A

  • 透視図における立方体の寸法

     透視図法のやり方に基づいて立方体の寸法を正しく描画するにはどのようにしたらよいでしょうか?  パースの入門書は数冊読みましたし、ネットでも「パース」や「透視図法」などでいくつか検索してみましたが、どの本も、どのサイトも、「奥行きは適当に」とか、「高さは、自分がこの位と思ったところで」というような表現ばかりで、”正しくはどうやったらいいんだ!?”という疑問がず~~っとくすぶっています。(私は製図をするわけではないので切羽詰っているわけではないのですが、どうにもこの疑問を晴らしたいのです)  一点、もしくは二点透視図法における、底面になる「正確な正方形」の描き方と、一辺の「高さ」の求め方(もしくは描き方)を教えてください。 ※もしくは、パースのことが詳細に書かれた本やサイトなどを教えてもらえればありがたいです。よろしくお願いします。

  • 剣道 47歳で入門

    剣道 47歳で入門 こんにちは。私は47歳、ベンチャー企業の役員を務める者です。 剣道の経験は全くないのですが、友人に誘われて自宅近くの道場に見学に行き、普段の不規則な生活と運動不足の解消、何よりも今まで激務の数年間を過ごして来た自分の内面を変えるために、初心者として始めようと思いますが、身体への負担等、耐えられるものでしょうか。 ・仕事 ほぼ毎日深夜帰宅→家では寝るだけ。基本激務 ・学生時代 硬式野球を大学まで。ゴルフは月1回 ・入門予定道場 週2回、土日に稽古、2時間  サラリーマンも多く、毎回参加しなくても良い ・道場の凛とした空気の中で、自分を変えたいという思いに駆られています。 あまり無理はしないつもりですが、年齢、身体への負担等の不安も多くありますが、基本持病なく健康体です。 経験者の方のアドバイスをいただきたいと思います。よろしくお願いします。

  • 国家論についての入門書はありますか?

    現代社会学を専攻している大学四回の者です。 現在、卒業論文作成の為に研究を進めております。 テーマは「国家」とし、なぜ国家が必要なのか、という事を足がかりにして、ホッブズの唱えたリヴァイアサンやアナーキズム、ユートピアといった考え、また複数の国家観について調べていきたいと考えています。 現代社会学のゼミに所属しておりますが、どちらかというと古典的な分野です。 それに向け、参考文献を読み進めているのですが…正直これまで政治に興味をもっていなかったので、(格差社会や少子化、少年犯罪といった事には関心がありました)専門用語ばかりが出てきて理解が追いついてない状態です。 どのくらいのレベルかと申しますと、共同体や啓蒙思想という言葉についても辞書で調べているような状態で、全くのド素人です。 今は岩波文庫のホッブズ著「リヴァイアサン」と、講談社学術文庫の長尾龍一著「リヴァイアサン 近代国家の思想と歴史」(ホッブズ・ケルゼン・シュミットの国家論を中心に述べてらっしゃいます)を読んでいるのですが、はてなマークを飛ばしながらの読書となっています。 このままだと何の理解もなく、ただ色んな文献から文章を引っ張っただけのような卒業論文に仕上がってしまいそうで怖いです。 口頭試問に通る自信もありません…。 そこでもう少し簡単な本を探そうと思ったのですが、探しても難解な本か私の研究テーマとはズレたものしか発見できませんでした。 古典的な研究テーマですし、私のような素人向けの入門書のようなものはないのでしょうか? それとも、私の基本的読解能力があまりに低いのでしょうか・・・。 もし、この文献なら素人でもわかりやすいというものがありましたら、ぜひ教えていただけると嬉しいです。 HPなどでもありがたいです。読解の手がかりとさせて頂きます。 よろしくお願いします。

  • 多様体の入門書を教えて下さい。

    http://www.amazon.co.jp/dp/4130629549 工学系のものなのですが、 一通り、集合と位相や複素関数論などを勉強した上で、上記の本を読み始めたのですが、 難しすぎて全く分かりませんでした。 どなたかこの本よりも易しい多様体の本を教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 名古屋駅の構内をご存知の方。。

    こんにちは。 JRで名古屋駅まで出て、近鉄に乗り換える予定ですが、乗り継ぎ時間が5分と短いのです。 同行者の中に体の不自由な母がいて、早く歩く事が出来ません。 無理なら計画を立て直したいので、乗り換えが可能な距離か教えていただけませんか? よろしくお願いいたします。

  • 学習方法

    このカテゴリーでお尋ねするのが適当かどうか分かりませんでしたが 近々、通信教育で法学部(学部)に学士入学を考えています。 そのための、予習といったら大げさなのですが、 予習として法律の全体像をつかみたいと考えています。 まず、民法の初歩から学習を始めようと思い ダイヤモンド社 元法制局キャリアが教える法律を読む技術・学ぶ技術 自由国民社 民法入門 東洋新聞社 ファーストステップ民法 を読みました。 大変わかりやすく、十分に満足できる物でした。 そこで、御質問なんですが、 この後どの様な順で(民事訴訟法?商法?刑法?) 本を読んでいけばよいのでしょうか? また、上記と同程度で、読みやすい物があったら教えていただけないでしょうか。 私が住んでいる町は田舎で本屋さんの店頭に十分な本がありません。そのため店頭での立ち読みが困難で困っています。 お忙しいところ大変恐縮ですがよろしくお願いいたします。

  • 初めて買いたいマックについて教えてください。

     初めてマックブックが欲しいのですが何しろウインドウズさえ余り 知り得ませんが、皆さんがマック?リナックスなのかOSさえも知らない男に使えるでしょうか、当年とって八十路の峠を越えた男ですが教えて欲しく思い投稿しました、ウインドウズXPを使っていますが初期化した時は快適に使えるウインドウズですが、長く使えば使うほど起動時間が かかり嫌になることが多いのです、レジストリを操作したりして使って操作したり有料のソフトを導入して起動時間を短くして使っています、マックにはこの様な現象は起きるのでしょうか、それで私はコーレルドロウと言うソフトを使って将棋駒文字の作成をしております、マックにもこの様なソフトも購入せずとも使える物があるのでしょうか、それと 初心者の本を買いたいと思い本屋さんで、LINUX超入門という本を見ましたがマックを使っている皆さんが、私に適当な本があれば教えていただけませんか、本当に私の意味がわかるでしょうかと危惧を感じながら 投稿します、お暇な時間のときに教えてくださいお願いします。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • ハロゲンと塩

    あるとき HYPERとSUPER の関係から  GREEKの H  と  LATIN  S の対応に気が付き、GREEKとLATINをしばらく学びました。GREEKは近ずき難く、前段階としてヘロドトスの”歴史”を読みましたら面白過ぎては嵌ってしまった記憶があります。今は英語とは隔離された環境ですので、何もか忘却の彼方で、購入した書物も全て天井裏で眠っています。 今、俄かに思い出せるのは HYPOとSUBに対応したWORDがかなり、あった事と、HALOGENとSALTの関係です。当時は、かなり文献を調査しましたが、発見困難で最後に一冊だけ、この法則を記述した本を図書館で見つけましました。タイトルも思い出せませんが、岩波全書の 故 服部四郎東大名誉教授 著書の中に、この法則の記述がありました。この著書は当時から絶版でした。GREEK(H)対応LATIN(S)略してHSとします。大英和を一時かなり使用しましたが、HSには中々出会えませんでした。 HSの例を教えて下さい。 また、GREEK派生・LATIN派生の中で対応関係の英単語を教えて下さい。 もちろん、URLでもかまいません。 歴史言語学・印欧祖語の中では数詞の対応が、かなり重要ですので、数詞が該当した様な気もします。尚、私の知識についてはLINKさせますので面倒ですが覗いて頂ければ幸いです。 1839 QNo.2816082 音韻法則に例外(あり)? http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2816082.html 極近くです。

  • 追跡のアルゴリズム

    どこで質問したらいいかわからないのですが,C++で実装してるのでここに書いてみます.適切なカテゴリーがありましたら教えてくださると助かります. ゲーム開発者のためのAI入門(http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4873112168/)という本でちょっとずつ勉強してます.追跡のアルゴリズムのところでうまくいかないところがあります. 直線的に移動するターゲットを捕食者(プレデター)に追跡させようとしています.時間刻みを適当にとって座標や速度,プレデターの向き(+y軸からの角度)を更新するように計算しています. 問題はプレデターの回転のところです. ターゲットの座標をプレデターのローカル座標に変換して,プレデターの進行方向(ローカル座標の+y軸方向)からみてどちら側にターゲットがいるか(ローカル座標の+x,または-x)という情報からプレデターにトルクを与えます.慣性モーメントなどは適当に決めています. 確かにターゲットがいる方向へ回転するのですが,ターゲットを正面に捕らえたころには角速度が大きすぎて回りすぎてしまい,うまく向きを制御できません. 一定の角度で回るようにすればもちろんターゲットを正面に捕らえて直進してくれるのですが,それでは旋回のしかたが現実的でない感じがします.回転はあくまでトルクで実現したいです. ターゲットを正面に捕らえるころには角速度をゼロに近づけるようにするにはどういった手段があるでしょうか.イメージとしては逆噴射みたいな感じで逆方向の角加速度を与えてあげればいいのかとも思いますが... 説明がうまくできなかったのでわかりづらいかと思いますが,よろしくお願いします. 意味がわからないことがあったらきいてくださればすぐに書きます.

  • 小型ブロア

    初めての質問でここが適当かどうか分かりませんがよろしくお願いいたします。 こんなブロアを探しています。 製品:遠心ブロア 外形寸法:モーター込みで円周方向250mm程度、軸方向100mm程度 風量:10m3/min程度 モータ:ACモータ 24時間運転に耐えうるもの 自分でも探しては見たのですが、風量サイズ共に小さ過ぎるものや(電子機器冷却用?)、モータとブロアが別体で軸方向のサイズが大きいものやらで中途半端です。吸塵装置用のため価格的にも出来合いのものがあればと思っているのですが・・・。