• ベストアンサー

センター試験で合格・・・?

gomuahiruの回答

  • ベストアンサー
  • gomuahiru
  • ベストアンサー率37% (593/1595)
回答No.4

私立大はセンターの合計点そのままを合否に用いない場合があります。 たとえば、230点の内訳が(英語200、数学30)で170点の内訳が(英語100、数学70)だったとします。数学に強い学生を欲しい大学、学部の場合、この点数を英語を1/2に、数学を2倍にして換算する場合があります。そうすると前者はトータル160点に後者はトータル190点になり後者の方が成績がよくなります。勿論、英語を重要視する大学、学部ではこの逆もありえます。入試のガイドブックではそのような換算をする大学、学部はあらかじめ受験生が混乱しないようちゃんと告知してあります。 現在大学三年の子供がこのようなところを受験し、その特性を生かしてセンター合格を勝ち取ったことがあります。得意科目が二倍になりましたので大いに得をしました。

kawappa
質問者

お礼

すごく解りやすい解答ありがとうございました! 大学によっていろいろな換算の仕方があるんですね。 参考にさせていただきます!!

関連するQ&A

  • センター試験

    例えばの話ですが 私立のセンター試験が600点満点で300点取ったとして 4つ志望校があったとします 4校共平均点数が450点ぐらいだとしたら 入試受ける前にもう落ちちゃうんですか? 入試受けても意味ないんですか?

  • 私立大学のセンター利用入試

    私立大学のセンター利用、個別試験を課さない入試について質問です。 これらの入試では、単純に点数が高い方から合格していくわけではないのでしょうか。 駿台のサイトhttp://dn.fine.ne.jp/dn/b/002/center/doukou/siboudoukou/index.htmlで昨年度の合格者、不合格者の点数分布を見ることができます。これらを見ると、得点が低い人が合格している一方で、より得点の高い人が不合格になっている場合があります。一人や二人のことではないのでセンターリサーチの時に、点数を書き間違えたわけではなさそうです。 センターでそれなりの得点をとっても、調査書などを見て不合格にさせられる場合があるのでしょうか。

  • センター試験の仕組みについて教えてください。

    センター試験の仕組みについて教えてください。 センターが終わったら自己採点をしますが、正確な採点の結果は5月くらいに通知されますよね。なのにセンター利用の合否や国立大学用のセンター得点は自己採点によって決まる訳では無いですよね? ということはセンターの正確な得点は、センター側から私立や国立大学へ送られるのですか? 自己採点が不安なので、理系ですが明治の工学部と商学部をセンター利用で出願しようと思うのですが無駄ですか?(正確な点数で合否が決まるとして、明治セン利2つとも合格したら5教科が7~8割超えると思うので)

  • センターのボーダーライン

    私立大学でセンター利用入試という制度があるのですが、河合塾や代ゼミのホームページなどで合否分布表というものをみてみると、大学によって同じ点数をとったにもかかわらず、合格した人と不合格の人がいます。なぜこのようなことが起こるのでしょうか。

  • センター試験

    志望しようとおもっている大学のサイトにセンター利用入試で、 英語400点、国語(近現代の文章)200点 と書いてありました。 英語については筆記とリスニングを200点に換算し、それを二倍??して400点ということでしょうか。 また、国語は評論と小説で100点満点のところを二倍ということで間違いないのでしょうか。 なぜ二倍にする必要があるのかよくわかりません。 ちなみにその大学はセンター利用入試の合格ラインが八割とあったので、その場合換算する前の得点で何点とればいいのかも知りたいです。 すごく基本的なことではずかしいのですが教えていただけると嬉しいです。

  • 私大センター利用合格率

     私立大センター利用で思わぬ高得点が取れました。その結果予備校各校の出す合格予想でも志望順で随分上位まで良い評価が出ました。 2月に入るとすぐ一般入試が始まりますので浮かれている場合ではないのですが、センターの結果次第で出願を考えていたいくつかの学校について迷いが生じてきました。  このような状態の中予備校の出す合格予想、A(8割以上)B(5割以上8割未満)C(5割未満)などと言うものはどの程度として捕らえればよいのでしょうか。模試の評価と違いセンター試験で獲得した点数が事実としてあり、学校としてもボーダーラインをおおよそ決めているわけですから信頼度はあるとおもいます、その年の全体の成績、志望者の動向など誤差の生じる要因は色々あると思いますが。 正直良い判定が出れば嬉しいです、喜んで良いのでしょうか。 アドバイスお願いいたします。

  • 私大センター試験利用入試単独についての疑問点

    はじめまして。代ゼミの2007年度のセンター利用入試の得点分布表 http://www.yozemi.ac.jp/bunpu/center/kokkoritsu/index.html を見てて思ったんですが、たとえば中央大学理工学部経営システム工センター利用単独方式志望だとします。科目が英、数、物理の3教科で配点はそれぞれ200,200,100の500点満点です。 センター試験の得点でしか評価しないため3教科の合計点が高い人がうかるはずですよね? しかしこの表をみると85%の点数の人で1人落ちている人がいるのに対して77.5%~67.5%の人でも割合は少ないながら合格しているひとがいますよね? 高い得点の人が落ちて低い得点の人が受かってます。 すごい不思議に思って友人にきいてみたところ、3科のうち英語の得点率がかなり高かった85%と数、物の得点率が高かった67.5%では後者が受かることもある。みたいなことを聞きました。 こんなことありえるんでしょうか?

  • センター利用の合格圏内

    友達の代理で質問します。 関西大・総合情報のセンター利用で 代ゼミでの合格圏内(合格率60パーセント)がセンター得点、英・国・歴で76パーセントなんですが、友達は62パーセントでした。 14パーセント得点が足らず、500点満点なんで60点程足りません。 その場合合格率はどうなるのでしょうか? 多分200人程受かるのですが・・受かると思いますか?

  • センター利用入試における合格点。

    センター利用入試における合格点。 今年受験生ですが、私立大学のセンター利用入試を受けようかと思っています。しかし、最低でもどれくらいの点数(割合)を取ることができればセンターでその大学に合格できるのかが調べてもわかりません。大体でもいいのでわかる方がいたら教えてください。 知りたいのは立教大学の文学部、青山大学の文学部です。(どちらもセンター試験の科目数は三つ。) できれば日東駒専のも知りたいです。(これは学部などまだ調べてないので、本当に大体でいいです。でも文系で。。。) よろしくお願いします。

  • 河合塾のセンターリサーチについて

    河合塾のセンターリサーチでセンター利用入試の得点別合否実態の資料を見たのですが、明らかにボーダーを超えているのに不合格の人がいたり、ボーダーを明らかに下回っているのに合格している人がいたのですが、なぜなのでしょうか。 センター利用入試であればセンターでの得点だけがものを言うと思うのですが・・・。