- 締切済み
- 困ってます
私立大学のセンター利用入試
私立大学のセンター利用、個別試験を課さない入試について質問です。 これらの入試では、単純に点数が高い方から合格していくわけではないのでしょうか。 駿台のサイトhttp://dn.fine.ne.jp/dn/b/002/center/doukou/siboudoukou/index.htmlで昨年度の合格者、不合格者の点数分布を見ることができます。これらを見ると、得点が低い人が合格している一方で、より得点の高い人が不合格になっている場合があります。一人や二人のことではないのでセンターリサーチの時に、点数を書き間違えたわけではなさそうです。 センターでそれなりの得点をとっても、調査書などを見て不合格にさせられる場合があるのでしょうか。
- truetru
- お礼率20% (5/24)
- 回答数1
- 閲覧数305
- ありがとう数0
みんなの回答
関連するQ&A
- 私立大学の一般入試とセンター利用入試に必要な書類
私立大学の一般入試とセンター利用入試に必要な書類って、学校の調査書の他に卒業証明書などは必要なのでしょうか?ご存知な方おりましたら教えてください。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- 香川大学センター利用推薦
香川大学センター利用推薦はセンターの英語か数学と国語の400点と調査書60点で判断すると書いているのですが、今年の合格者のセンターの得点分布図を見てみると、合格者平均300点くらいの中、一人だけ106点で合格してる人がいました。 これはどうゆうことですか? 調査書がかなりいいと点数が上乗せされるということですか?
- ベストアンサー
- 大学受験
- 私立大学入試について【近畿大学・高校の調査書】
こんにちは。 大阪の近畿大学の入試ガイドに、 「選考方法:個別学力試験(小論文、面接を実施する学部があります。)の得点と出身高等学校もしくは中等教育学部の調査書を統合して合否を判定します。」 とあるのですが、具体的に評定を点数化などして、学力試験の点数との合計で合否を判定されるのでしょうか?またこういった方式は私立大学の入試で普通なのでしょうか? てっきり今まで大学入試は推薦などでない限り調査書は点数化されないものだと思っていましたが・・・。
- ベストアンサー
- 大学受験
- センター利用私立大学
代々木ゼミナールのサイト(http://www.yozemi.ac.jp/rank/gakka/index.html)の中にセンター利用の私立大学の表があるのですが、こんなのがあるのは知りませんでした。私立大学は普通は本試験でパスしますよね。 そこで質問ですが、この数字って本当なんでしょうか?例えば東京理科理工Aで数学科で75%と書いてあるのですが、これは指定された科目で75%付近を取れば合格なんでしょうか? このような恵まれた入試は、現役高校生のためだけのものなのでしょうか? もし「センター試験利用のみの私立入試」に関してご存知の方があれば何か情報をいただきたいと思います。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- 東洋大学のセンター利用入試のセンターリサーチの結果について教えてください!
私大のセンター利用入試について質問です。 東洋の経済学部総合政策学科にセンター利用で出願しました。 この学部による点数換算で502点/650でした。 センターリサーチの結果は、 河合は濃厚以上(合格濃厚点500点)、 代ゼミはA(安全合格点497) だったのですが、駿台?のデータネットによる判断はCでした。 でも志願者153人中で18位でした。 Cは合格率40%みたいで、なんだか不安になってきてしまいました。 この場合、受かる可能性はどれぐらいなのでしょうか? 河合・代ゼミでA判定でも落ちてしまいますか? よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- 私立大学センター利用入試後期日程について。
取り急ぎ、失礼致します。 タイトル通り、私立大学センター利用入試後期日程について質問をさせて戴きます。 他の方の質問をみると「後期日程は前期よりも合格は難しい」と回答なされている方が大半です。 しかし、大学や学部によって後期日程は前期よりも教科数が増えている場合もあります。 こういった場合でも、やはり後期日程は前期日程よりも合格するのは難しいのでしょうか。 個人的には、点数が高い方は合格が決まっているので合格最低点はさがるのでは無いかと感じます。 それでは、拙い文章による質問で大変恐縮ですが、回答の程宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- センターのボーダーライン
私立大学でセンター利用入試という制度があるのですが、河合塾や代ゼミのホームページなどで合否分布表というものをみてみると、大学によって同じ点数をとったにもかかわらず、合格した人と不合格の人がいます。なぜこのようなことが起こるのでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)