- ベストアンサー
- すぐに回答を!
支払調書(司法書士)について
司法書士の支払調書の支払金額ですが、分からなくなってしまったので教えて下さい。請求書は次の通りです。 (1)報酬額 30,000円 (2)登録免許税又は印紙税 12,000円 (4)合計額((1)+(2)) 42,000円 (5)消費税((1)×5/100) 1,500円 (6)源泉所得税(((1)-10,000円)×10/100) 2,000円 以上の場合、支払金額は(4)合計額4,200円になるのでしょうか? 宜しくお願いします。
- rarasora
- お礼率68% (26/38)
- 回答数1
- 閲覧数1835
- ありがとう数1
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- siba3621
- ベストアンサー率61% (401/654)
司法書士の支払金額は、 税込みの場合 31,500円 税抜きの場合 30,000円(摘要に消費税等1,500円と記載) 源泉税は、 どちらの場合も1,500円 以上で記載して下さい。
関連するQ&A
- 司法書士への報酬について
司法書士に対して不動産登記の報酬を支払いました。 請求書には 登録税・印紙税等 報酬 所有権移転 262,200 25,000 消費税 1,250 源泉税 1,500 となっています。 仕訳は 支払手数料 26,250/現金286,950 租税公課 262,200/預り金1,500 か 支払手数料 288,450/現金286,950 /預り金1,500 どちらが正しいのでしょうか また 支払調書に記載する司法書士への報酬の金額は 26,250円か288,450円のどちらが正しいのでしょうか?
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- 司法書士からきた領収書の件で・・・
(1)司法書士へ手続きの代理等で報酬額トータル9万円 (2)登録免許税又は印紙税で6万4千円 (3)立替金(定款認証費用)で9万円 (4)合計244,000円 (5) (1)に対しての消費税4,500円と (6) 所得税((1)ー1万)×10/100の計算式で8千円 差引額(4)+(5)ー(6)で240,500円 簡単に書きましたが、このような詳細つきの領収書が届きました。現金出納帳や帳簿の書き方はどのようになるのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- 支払調書の書き方について教えてください
司法書士さんと弁護士さん、税理士さんに支払った分の支払調書の書き方で、支払金額と源泉徴収税額の欄に入れる数字がよく分からなくて困っています。 ・司法書士さん分 支払額24,350円 領収書の明細には、報酬 13,000円 登記印紙税11,000円 消費税 650円 源泉所得税 300円 差引受領額24,350円と記載してあります。 この場合は、支払金額13,650円、源泉徴収税額300円でOKでしょうか。 ・弁護士さん分 支払額770,000円 明細 手数料 315,000円 諸費用 35,000円 報 酬 420,000円 となっています。 この場合は、支払金額770,000円 源泉徴収税額0円??? ・税理士さん分 支払額157,500円 明細 報 酬 150,000円 源泉所得税 15,000円 消費税 7,500円 合計請求額142,500円 合計請求額は142,500円となっていますが、源泉徴収せずに157,500円を支払っています(税理士さんの依頼で) 支払金額157,500円源泉徴収税額0円ですか? それとも支払金額142,500円源泉徴収税額15,000円でしょうか。 また、法定調書合計表の支払金額・源泉徴収税額には上記で作成した調書の各合計を記入すれば宜しいのですよね? 初心者ですので、分かりやすくご説明いただけると大変助かります。 すみませんが、宜しくお願いします。
- 締切済み
- 財務・会計・経理
- 司法書士の消費税、源泉所得税額について
司法書士に成り立ての者です。 司法書士が依頼者に渡す、領収書内の消費税と源泉所得税額について分からない点がありますので、ご存知の方がいましたら教えてください。 報酬額×消費税(5%)‥A (報酬額ー1万円)×源泉所得税(10%)‥B AーB=請求額‥C(司法書士の受領額) まず、消費税ですが、これは、受け取った司法書士の私はどうすればよいのでしょうか。 次に、源泉所得税ですが、源泉徴収した依頼者側はこの税額をどのように処理するのでしょうか。 会社員だったため、税金の扱いが全く分からなく困っています‥。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- 報酬、料金、契約金及び賞金の支払調書
支払調書について教えてください。 年末の支払調書の事務をしております。 当会社は司法書士さんへ今年は18,900円の報酬を支払しました。司法書士さんからの請求書では ”源泉所得税 800円” と書いてありました。(支払時に源泉しました) 国税庁の手引きでは提出範囲のところで 支払金額が5万円を超えるもの となっております。 そこで質問です。 ・司法書士さんへは 支払調書をわたすべきでしょうか? ・法定調書合計表には 司法書士さん分を含めますか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- 司法書士の報酬額について
春に土地を購入し、夏に家が着工して11月末に入居しました。 先日、住宅会社経由で依頼していた司法書士より請求書が届きました。その金額がどうも納得できない気がします。というのも、報酬額が高いのではないか、と思えてしょうがないのです。 請求書に記載されている種別と報酬額は下記の通りです。(()内は登録免許税又は印紙税) ・所有権名変更 住所変更 9,860円 (1,000円) ・所有権保存 建物 17,800円 (11,900円) ・建物価格計算書 4,900円 (0円) ・抵当権設定追1600万 39,800円 (1,500円) ・謄本 2,170円 (3,000円) ----------------------------------------- 合計 74,530円(17,400円) 抵当権追加設定の報酬39,800円って普通でしょうか?また、建物価格計算書って普通必要なのでしょうか? 本来であれば司法書士から説明を受けてから請求書等を受け取るものだと思うのですが、その司法書士は何の説明もなくただ請求書が送られてきました。なんか高めに請求されているような気がしてなりません。 上記の内容の報酬額は妥当でしょうか?また司法書士に直接説明を求める前に、事前知識として知っておいた方が良いことなどありましたら、お教えいただければと思います。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(住まい)
- 司法書士の源泉所得税について
司法書士の源泉所得税について質問です。 (報酬-10,000)×10% が源泉所得税というのはわかるんですが、 これは司法書士のすべての報酬に対してかかるものなのでしょうか? 具体的には、謄本を取ってきただけの報酬についても源泉所得税が かかるのでしょうか? 普段は源泉所得税が記載された請求書が送られてくるんですが、 上記のような内容の場合、記載のない請求書がおくられてきます。 報酬 20,000円 印紙代 50,000円 消費税 1,000円 計 71,000円 といった具合です。 わかりにくい文章だとはおもいますが、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- 司法書士さんの源泉税について
司法書士からに支払う際の源泉税の仕訳の方法についてご教示願います。 請求金額が、18,050円で、内訳は 登記など手数料 19000 消費税 950 源泉所得税額 1900 なのですが、この場合の仕訳を教えてください。 源泉所得税は、予め先方で差し引いて請求してきているので、当方では源泉税の仕訳は全くしなくてよいという事ですか。 また、源泉税はその司法書士事務所で差し引いて請求がくるところと、差し引かず、当方で預かるというところもあるのですが、なにか決まりがあるのでしょうか。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- 不動産(中古)購入時の司法書士からの見積もりに関して
1290万円の中古マンションを購入しましたが、 不動産屋経由で司法書士からの見積書が来ました。 土地が7分割されているとの事ですが妥当な価格でしょうか? 所有権移転(区分建物)報酬額:58690円 所有権移転(区分建物)登録免許税または印紙税等 :28100円 所有権移転(土地7筆)報酬額:58690円 所有権移転(土地7筆)登録免許税または印紙税等 :23500円 立会・調査・日当・交通費・郵送料 報酬額:25000円 事前謄本 報酬額:7760円 事前謄本 登録免許税または印紙税等 :8000円 登記完了謄本 報酬額:7760円 登記完了謄本 登録免許税または印紙税等 :8000円 +消費税5% = 233,395 円 細かく明細を出しているのでそこは良かったのですが、不動産取得税などはまた別途になるのでしょうか。金額的には妥当なラインでしょうか?よく分らないのでプロフェッショナルな方、アドバイス下さい。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(住まい)
- 司法書士の源泉所得税
こんにちは 司法書士に、建物登記を依頼し、その請求書の源泉所得税の欄が横棒(つまり意図的に消していると思います)で消されていました。 この場合、 (1)請求額通り支払い源泉所得税は納めない (2)請求書金額から10%差し引いた額を司法書士に支払い、源泉所得税を納める。 どちらがよいのでしょうか。 当方は給与支払事務所です。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
質問者からのお礼
詳しく回答していただき、ありがとうございました。 お礼が送れて、すみませんでした。