• 締切済み

beforeという前置詞の後に期間を表す数詞を用いるのは間違い?

momojiro05の回答

回答No.5

前置詞の意味は、「~より前に、~以前に」ですが、「~」には通常「ある時点」が来ます。 おっしゃるように、「5 o'clock」や「dark」です。 ですから、「3年間」では、ある時点ではなく、「期間」になってしまって、直訳しても「3年間の前に」では一体どこより前なのか意味がわかりませんよね? 期間と一緒に使う場合もありますが、それは過去分詞の文章で、~年前に~したことがある、などの場合です。 (例)I had gone there 3 years before. (3年前にそこへ行ったことがあった) などです。

関連するQ&A

  • 前置詞afterとbeforeの語法の違い

    afterとbeforeの前置詞としての語法の違いについて質問があります。 afterとbeforeは、それぞれ、接続詞、前置詞としての用法があります。 しかし、afterとbeforeを使って、具体的な時間を表すとき、接続詞としての使い方は同じですが、前置詞としての使い方に違いがあるようです。 以下の例文をご覧ください。 after  ○1. We beggn the meeting ten minutes after the president came.(接続詞after)  ○2. She returned from her trip to the US a week ago. She died after two days.(前置詞after) before ○3. He arrived ten minutes before the plane took off.(接続詞before) ×4. When John finally came, Mary had left before ten minutes.(前置詞before) after、beforeともに、接続詞として使うときは、after, beforeの前に、具体的な時間をおけばよいです。文1, 文3が、その例です。 しかし、after, beforeを前置詞として使うとき、文2は認められるが、文4は認められないようです。 文2のように、afterを前置詞として使うときは、afterのあとに、具体的な時間をおくことができます。 しかし、文4のように、beforeを前置詞として使って、before ten minutesのように、前置詞のあとに具体的な時間をおくことは、文法上、認められないようです。 そこで、質問です。 after, beforeともに、前置詞としての用法があるにも関わらず、afterのあとに具体的な時間をおくことができるのに、beforeのあとに具体的な時間をおくことができないのは、なぜでしょうか。 教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 前置詞beforeを含む英文についてです

    先日のセンター模試の一部なのですが、 at least two days before the sheduled flight to avoid a cancellation charge. この文はto avoidからが目的を表す副詞句で beforeは前置詞で後ろの名詞the sheduled flightと形容詞句を作って、前のtwo daysを修飾しているという解釈で大丈夫でしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 前置詞と接続詞

    「before the train leaves」という接続詞節を「before the train leaving」と前置詞句にすることは可能でしょうか?

  • 前置詞について

    (1)The heavy rainfall has caused vegetable prices to rise daily () the last two months. 1. for 2. since (2)We haven't seen you () 1. since four years 2. in the past four yaers 3. last four years (1)について forの後ろには不特定な期間がきて、duringの後には特定の期間がきます。ここではtheで特定された期間となっていますが、辞書によると「last,next,序数詞などが入ってる場合はforも可」とありました。いずれにせよduringはないのでforに決まりますが、duringも可能ですよね?またsinceの後ろは過去を表す表現がくると習いましたが、the last two months は過去ではないのでしょうか?それとも「ここ2ヶ月間は」という表現は現在までの継続(?)のような感覚で捉えて過去の表現ではないという判断なのでしょうか? (2)について 似たようなことなのですが、1.のsinceは考えてみるとこのような英語は無いですよね?「4年以来」では意味不明ですから...そこで3.を考えるとlastは過去を表しますから現在完了と共に使えず不適。そもそも3.の英語もあるのでしょうか?… と、ここで(1)の時と考えが矛盾してしまいました。結局the last と last では「現在を含む過去」と「過去」で別々の意味を持ってしまうのでしょうか?どうも、『過去の表現』という意味や『前置詞の対応』が捉えきれてないようです。疑問符をかなり使ってしまいましたが、よろしければ一つ一つ答えていただけると助かります。よろしくお願いします。  

  • [before 期間] [期間 before]

    Before two weeksという記載をwebで見たのですが、このように beforeが期間の前に来ることがあるのでしょうか? beforeは過去の時点からさらに前の日をあらわすときに使った かと思います。 ------------------ I left my home town two years ago. I was born there 30 years before. (私は2年前に故郷を去った。その30年前に私はそこで産まれた。) ------------------ このような場合、[期間 + before]になるかと思うのですが、 どういうときに[before + 期間]で使うのでしょうか?

  • 前置詞について

    中2です。 前置詞の意味とか、 どこにつけるとか、 よく分かりません… よく出る前置詞の意味とか、 どこに使うとか、 解説してくれたら嬉しいです…

  • 前置詞・・・・・

    大事な前置詞ってありますよね?? いみを絶対暗記しておいたほうがいい前置詞ってどんなのですか??具体的にこれとか教えてください。。 (いつも英作文で前置詞引っかかります(ToT

  • 数詞の後の語

     どうしても分からないので教えて頂きたいのですが、例えば We go 100 miles far. という文で 100 miles far の farは副詞だと思うのですが、miles の位置づけが分かりません。100が数詞だとすると100 milesでfarを修飾する副詞(句?)となっているのでしょうか?milesの品詞は何にあたるのでしょうか? milesが名詞だとすると、ちょっと違うかもしれませんが of 100 miles の様な副詞句の 前置詞 of を省略して、前置したものと考えても?以前 from one to twelve peopleの様な記述を見て前置詞 + 名詞でも 数量的な表現は被修飾語の前にくるのを確認した事があります。そういうもの(数量は前置)なのでしょうか? あるいはmilesの様な数詞に対応する後は特殊なのでしょうか? 品詞と使用のルールが分かると助かります。100 milesで文法的には副詞句なのでしょうか?そもそもここのmilesがどういう品詞なのかが分かりません。よろしくお願いします。

  • 前置詞なのか接続詞なのか、見分け方など

    1 英語の文法の、本で、前置詞、接続詞、それぞれ、読んだのですが、 前置詞、接続詞、重複している単語が、多いと思いました。 例えば、ビフォー、など。 同じ単語でも、前置詞の場合、接続詞の場合、あるみたいですが、 前置詞の場合と、接続詞の場合と、見分け方を、聞かれた場合に、 どう答えれば、よいでしょうか。 僕は、なんとなく、見分けることが、できるのですが、 うまく、言葉に、できません。 2 文法の本の、単元で、以下のものが、ありますよね。 ア、不定詞 イ、動名詞 ウ、分詞&分詞構文 「イ」と、「ウの中で~ingという形のやつ」は、 どちらなのか、見分けづらいと、思ったことが、何度か、あります。 僕の、不勉強の、せいだと、思いますが・・・。 ★ よろしければ、 なるべく、簡潔に、分かりやすく、 教えてくださいませんか。

  • 前置詞の目的語

    前置詞の目的語という言葉 SVOCの目的語の位置には名詞や代名詞など名詞関係の言葉がきますが at firstは前置詞の目的語の位置に形容詞 before longは前置詞の目的語の位置に副詞 目的語という言葉の本来の意味はなんなんでしょうか?