• ベストアンサー

「美わしき物見し人は早く死す」

「美わしき物見し人は早く死す」と言った詩人があったそうですが、この詩人は誰なのでしょうか。ご存知の方は教えてください。よろしくお願いします。 ちなみに、開高健の「珠玉」の中で見かけました。詩人についての情報は、作品の中には他に全くありませんでした。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zephyrus
  • ベストアンサー率41% (181/433)
回答No.1

ドイツの抒情詩人アウグスト・フォン・プラーテンの「トリスタン」が原典のようです。 下記サイトの7月30日の項をご覧ください。 http://blog.livedoor.jp/aoiroonga_tushin/archives/2005-07.html プラーテンは教科書的に言えばビーダーマイヤー(1815年から1848年頃)に属し、レーナウやメーリケと同時代の人ということです。 また、ヴィスコンティの映画「ベニスに死す」にも引用があるようです。 原作にもあったのかな?(原作は言わずと知れたトーマス・マンですが) http://www.esky.jp/cato/artist/visconti.html 開高さん、引用元を伏せたのは彼らしいシャイを感じさせますね。 お元気でしたか。皆さん待ってますよ。よければたまには顔出ししてください。

alchera
質問者

お礼

おお~、素晴らしい素早さですね!一応わたしも何パターンかの検索を試みたのですが、捜せませんでした。どうやりました? 「ヴェニスに死す」は、はるか昔に見たのですが、どーもおっさんが美少年に幻惑される話としてしか考えられなかった(^_^;)。リドのホテルなんかは素敵でしたがなあ。それにまあ、ビョルン・アンドレセンは美形だったが…… でもたしか、ビョルンって熊って意味なんですよねー。あんな美形が「熊太郎」……。微妙だ。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 開高健の言葉

    開高健の著作の中の分だったと思うのですが、 「大事なものを手に入れるためには、他の大事なものを犠牲にしなければならない」 という意味の言葉が書かれている作品とだいたいの箇所をご存知の方、教えていただけませんでしょうか? どこかで読んだような気がしてあちこち本をひっかき回しているのですが見つけられませんでした。 よろしくお願いします。

  • 開高健の作品について

    開高健の「玉、砕ける」という作品を読みました。 1978年に川端康成賞も受賞した作品なのですが、 文学的表現が難しく、自分には作品の主題がよく分かりませんでした。 開高健はこの作品で何が伝えたかったのか、 分かる方がいたら教えてください。

  • 愛蔵本を教えてください。

    装丁、中身共に気に入っている本には愛着があると思いますが 皆さんの愛蔵本を教えてください。 私は 「野生にこそ世界の救い」H・D・ソーロー 「ロートレックの料理法」T・ロートレック 「珠玉」開高健 等です。

  • 欽定訳とものみの塔の関係について

    欽定訳は、歴史のある聖書で、検索しても、評価も割と良いようです。 ですが、アメリカでは、欽定訳を、ものみの塔でも印刷していたという事実があるようです。この場合、気になるのは、果たして、ものみの党は印刷のみをしていたのか、もしくは、彼らの教義を付け足したり、一部を変更したりして印刷したのか?という事です。 ただ単に、ものみの塔に印刷だけ依頼して、内容は全く変更されていないのであれば、どうして、ものみの党は、欽定訳の印刷をしたのでしょうか。ネット検索で色々とさがしてみたのですが、どうしても、情報を得る事が出来ませんでした。 ご存知の方いらっしゃいましたら、教えてください。

  • 開高健氏のエッセイ等で・・・

    開高健氏が、クォン・デ氏について言及しているエッセイなり評論について御存知の方がいらっしゃいましたら、初出など、どうぞ御教え下さい。 また、開高健を評論している文献等で、同じくクォン・デ氏との係わりを論じている文献を御存知の方がいらっしゃいましたならば、そちらのほうもどうか宜しく御願い致します。  

  • 美少女ゲームをやっている人はオタクだと思いますか?

    美少女ゲームをやっている人はオタクだと思いますか? 最近学校の友達に薦められてCLANNADというアニメを見ました。 とても面白かったのでその作品について調べていると、 同じシナリオライターが製作した作品のPSP版が近々発売される ということを知りました。 動画サイトなどで見てみると面白そうでしたし、PSPも持っているので 購入を考えています。 しかし今までそういったようなゲームに手を出したことがなかったので 買ったことが知れたら周りからオタク扱いされるのではないかと不安です。 いままで自分の中では 深夜アニメを好んでみる人⇒オタクっぽい ギャルゲをやる人⇒完全なオタク と考えていたのですが、一般的にはそう考えると思いますか? 隠しておけばばれずに済むと思いますか?

  • 美意識について

    僕はブス専なんです。 でも僕自身は可愛いと思う女の子をブスだとは思いません。 むしろ可愛いと思います。 でも僕が可愛いと思う女の子はブスだって知ってるんです。 どういうことかというと、僕の中に二つの美意識が存在してるんです。 たぶん他の人もそうだと思うのですが、個人的な美意識と一般的な美意識を 持っていると思うんです。 そしてその二つの美意識が必ずしも一致しない。 だから一般的な美意識ではブスだと判断できる女の子でも 個人的な美意識では可愛いと思えるし、 一般的な美意識が僕の中にあるからブスだと知ることができる。 そこで質問なのですが この一般的な美意識は一体どういうふうに植えつけられたのでしょうか? 意見お待ちしています。

  • すでに、本は書かれ(すぎ)たの引用は?

    すでに本は書かれ(すぎ)た。もしくは書は書かれ(すぎ)た。 と以前、開高健がエッセイの中で、この様な表現をしていたと思います。 大意は字の如くで、続きは「本屋の棚は一杯だ」みたいな後句が付いたと思います。 正確な言い回しか、使われた書名、初出作品を教えて下さい。 作家の事ですから、引用元が有るのかも知れません。 もしオリジナルを御存知でしたらオリジナルも教えて下さい。

  • 『美少女剣士アテナ』について

    『美少女剣士アテナ』という作品を探しているのですが、ざっと概略だけで構いません。 だいたいどんな内容のものなのか、大まかにでもご存じの方がいらしたら教えてくださいませ。 よろしくお願いいたします。

  • メガネを外すと美少女というキャラの最初

    以前、夕方5時頃のニュースで、「魔法先生ネギま!」について少年が、 「この作品で一番好きなキャラクターは宮崎のどかで、前髪で顔が隠れているが実は美少女という設定であり、そんな設定を考えた赤松健先生は素晴らしい。」 というような事を熱弁していました。 (少し昔なので、細かい所は違うかもしれませんが・・・) その時に「はて?」と思いました。 私の記憶では、その設定は「ラムネ&40」で既に使われていたと。 (前髪の設定は「炎」の方でしたが) そこで質問です。 『メガネを外すと美少女』又は『前髪を上げると美少女』 上記の様なキャラクター設定が最初に使われたのはどの漫画なのでしょうか? 心当りのある方、ご回答お待ちしております。

このQ&Aのポイント
  • MFC-9340CDWの黒のトナーを交換した後、作動しないトラブルについて相談します。
  • トナー交換後、メッセージが表示され続けるトラブルに困っています。iPhoneとMacを使用し、無線LANで接続しています。
  • トナー交換後、MFC-9340CDWが正常に作動しない問題について、解決策を教えてください。
回答を見る