• 締切済み

東証の責任ってどうなるのですか?

ライブドアの件で取引停止なんて 赤っ恥を世界中に公開してしまった東証って 責任問題などはうやむやにされてるのでしょうか?

みんなの回答

  • masuling21
  • ベストアンサー率34% (2491/7233)
回答No.5

単元株制度でタカをくくっていたのではないでしょうか。アメリカには単元がないと聞いています。 今日の新聞では、時間短縮を恒常化とか、、、。 しっかり出直してもらいたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mamachari
  • ベストアンサー率34% (9/26)
回答No.4

その一方、もし、時代を先取りして思いっきりシステムを増強したら、周りから過剰投資だと文句言われて責任をとらされるはめになってたりして。(;´Д`)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

あの機械、めちゃくちゃでかいですよね。 さて、この機械、注文入れてすぐにできるでしょうか? おそらくオーダーメイドでしょう。 仮に急いで作ってるとしても、3ヶ月はかかると思います。 責任を取る? どうやって? 社長交代させたら、また1からやり直しです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.2

なんで責任問題などはうやむやにされてるのでしょうか? もともと余力が無いので増強の予定は組んでましたが・・・・ね それてもお粗末な NY証券取引所ならば400万件ならほんの30分の容量で 板のりもホンのコンマ数秒・・・・・ 遅延なんかはありえない 現在の5倍の注文でもOK でもさらに容量を倍にする予定ですね お粗末なのは・・・・昔からみんな知っている 責任問題などはうやむやにされてるのでしょうか? そんなのどうでも良いからシステム増強を早くしろが見んなの希望かな どうせ・・・・退任が決まってるからね これ以上どうやって責任を取るの・・・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • okame7237
  • ベストアンサー率25% (156/608)
回答No.1

さすがにそれは無理でしょう。 ただ、昨年社長の首を差し出したばかりですし、システム増強は一朝一夕ではできませんし、(減俸くらいしか)やりようがないですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 世界からの東証

    ライブドアショックに巻きこまれ、終了20分前に売買取りやめた東証。世界からはライブドアより売買停止した東証に焦点がいってますが、世界から東証はどのように見られているのでしょうか?これって国際問題に発展しているほどの深刻な問題なのでしょうか?東証の信頼が揺らいでいるといますが・・・

  • ライブドアが寄り付いたら東証はシステムダウン?

    ライブドアが寄り付いたらものすごい売買の取引量になるので、東証がシステムダウンするという噂を聞きました。 真偽のほどはどうでしょうか? もしそうなったらまた株価一斉値下げになってしまいます。 いまのうちに株を売却しておいたほうがよいでしょうか? よろしくお願いします。

  • ライブドア株の取引時間帯を制限する東証と富士通の罪の重さは?

    東証は現在、ライブドア株の売買数の増加を予想し、システムをパンクから守るために、午後の90分間に取引時間を制限しているのは皆さんご存知ですね。 これについて個人的に思うことがあるので、皆さんの意見を聞きたく、書き込みました。 11月の東証のシステムダウン時に、一般人は、東証のシステムが富士通によって管理されていて、そのシステムの構造が貧弱であることを知りましたが、未だにその状況は改善されておらず、一部銘柄の取引量を制限することによって何とか生きながらえてる状態です。 取引時間を制限することは、その株の株価変動幅を制限する、価格操作にあたる行為だと私は考えています。 ライブドアが粉飾決済をしたり、風説の流布によってあれほどの捜査を受けるならば、東証の責任者や、欠陥性の高いシステムを設計・運営している富士通の担当者も、同等の罪に問われるべきだと思います。皆さんはどうお考えですか?

  • 東証の夜間取引について

    現在の東京証券取引所の立会時間は前場9:00~11:00、後場12:30~15:00です。 昼間のみの立会のため、日中働いている会社員などはリアルタイムでうごく株価を見ることはできません。また大引けから翌日の寄付の間が長く空いているため、その日の始値が前日の終値と大きく乖離していることもしばしばあります。 このような問題を解決しようと、オンライントレード専門の証券会社・個人投資家を中心に、以前から東証の夜間取引が議論にのぼっていました。以前に東証が提案した夜間取引の立会時間は8:30~11:30だそうです。 昨年の東証のシステム不具合など解決すべき問題は多々ありますが、東証の夜間取引は非常に意義のあるものだと考えています。 しかし実際、まだ夜間取引の実現はかなり先のことのように思います。そこでぜひ、夜間取引に関してみなさんの意見を聞かせてください。どんなことでも結構です。よろしくお願いします。

  • 東証はなぜ大証と合併しようとしているのか?

    東証と大証が合併する・しないといった話題が証券界をにぎわしていますが、 そもそもなぜ今合併をしようとしているのでしょうか? 先日この話を解説しているテレビ番組を見たのですが、世界で合従連衡が続く 証券取引所同士の主導権争いで、規模のメリットを追及するために合併するのだそうです。 ところが、説明のために世界の主要証券取引所の現物株取引高比較の資料(映像)を見た ところ、東証の取引量をと比べて大証の取引量はかなり少なく、合併したところであまり 変わりはなく、アジアなどの他の証券取引所に追い越されるのは時間の問題な気がします。 単純に規模のメリットを追求するなら、NYSEとユーロネクストにみたいに、もっと大胆な合併を する流れになりそうな気もしますが、今のところそういう話はあまり聞きません。 (自分が知らないだけかもしれませんが… 例えばアジアのどっかの証券取引場と合併したりとか…) なぜ大証なのか?気になって自分でもいくつか理由を考えてみました。 業界事情に疎いので的外れな質問をしているのかもしれませんが、 詳しい方はご教示いただけないでしょうか? [考えられそうな理由] ・東証が主導権を握れる形で合併できる有力な候補だから ・大証の先物市場とで補完的な関係が築けると考えているから ・(具体的な方針などは知りませんが)金融庁の方針に従ってやっているから ・日本政府・日本の証券界からコントロールできる範囲でちょっとでも規模のメリットが欲しい ・そもそも東証が非上場だから、大証以外の他の証券取引場との合併自体が成立しにくい ・実は公式に/水面下で海外の証券取引場との合併・提携を模索しているが、 実現する段階まで話が進んでいない ・海外の証券取引場とは企業文化などが異なるため、合併・提携が難しいと考えているから

  • 東証と大証が統合 大阪維新の会は何をしているのか?

    東京と大阪の証券取引所が株式市場を統合した。大阪に単独上場していた約1100社が東京に移ることで、東証の上場企業は3400社を超え、世界7位から3位に浮上する。 東京証券取引所・清田瞭社長いわく 「システムについては、最後まで安心できないという気持ちで緊張しておりました。無事にスタートした時には心からホッとしました」 東証は、株式を直接売買する現物市場を大証と統合し、時価総額だけでなく、上場企業の数でも世界3位の取引所になった。過去たびたびシステム障害を引き起こしてきた東証は、世界で主流になっている高速取引への対応が遅れ、国際競争力が落ちていたが、売買システムを一本化することで削減できる年間70億円の資金を、高速取引の強化などに充てて巻き返しを図る考えなのだろう。 投資家の利便性を高めて世界中のマネーを呼び込むことで、日本のマーケットを活性化させる狙いもあって、再編が進む世界の取引所で勝ち残るには、原油や穀物など商品の取引もできる総合取引所をいつ実現できるかが大きな鍵になるとの事。 ・・・アベノミクスの恩恵であろうか、大阪に本社のある有力企業が、これでますます東京へ移転し、自民党が参院選で勝ったのごとく、経済バランスもさらに東京に集中する可能性が大となった。大阪維新の会は、このような事態に対し、どのような姿勢で臨むべきなのか、誰か教えてください。

  • JASDAQから東証1部に変更した場合

    株取引、ほぼ初心者です。 JASDAQのタムロンを現物所有していますが。。。 12/15(金)付で上場廃止(12/15(金)以降、当社取扱市場は東証のみとなります)。 これに伴い、12/14(木)の午後立会終了後~12/15(金)AM7:00(予定)まで、当該銘柄のご注文の受付を一時停止させていただく予定ですのであらかじめご了承ください。なお、11/15(水)より、当社の定める優先市場をJASDAQから東証に変更いたしました。 とのことです。このような展開になったことがないので、どのような影響を受けるか判りません。私の予想では東証1部になるのだから株価は上昇するであろうと思っていました。ところが、東証への変更のニュースがあってから株価は下がり続け、自分の値幅も半分になってしまいました。売り時はいつになりますか?またJASDAQで買った株はJASDAQでしか売れないのか、売るときは東証なのかということと、このまま放って置けば勝手に東証の株に変換(?!)されるのでしょうか?初歩的な質問で申し訳ありません。

  • 公開買い付けをするメリットって何?

    # 3221 の方の質問と関連しますが、もっと基本的な質問をさせてください。 > ライブドアは、東証の通常取引の時間外に、 > 売り手と買い手が価格を個別に決めて行う > 取引でニッポン放送株を取得した とのことですが。なぜフジテレビも「個別の時間外取引」で50%越えを目指さなかったのでしょうか?株式公開買い付けをするメリットって何でしょうか? 公告してしまえば、値段も固定されるから、ライブドアの方が少し高い値段で買い取る、といったことも可能ですよね?不利だと思います。 同じ時間外取引なら、個別にやった方が得ではないでしょうか?

  • ライブドア、国の責任は?

    投資は自己責任!それを承知でみなさんやっています。 今日は売買停止になったようですね。 私もわずかにライブドアを持っています。 別に0になっても全体の資金にはほとんど影響を受けないのでかまいませんが やはりちょっと気分悪いですね。 整理ポストに行ったりするかもしれませんが、倒産は考えていません、どこか買い取るでしょうし。 もし紙くずになったとしたらライブドアの実際の株券は送られてくるのでしょうか? 記念にとっておきたいですね。 ニュースでも大きく取り上げていますが信用買いした人は追証の人もいるでしょうね。 中には破産、自殺する人もいるでしょう。 これらも自己責任でおしまいでしょうか? そんな昔から知っていたなら(疑惑)なんで今頃やるの?と思う人もいるはずです。 東京地検の関係者の家族や地裁の人、内部告発等で知った証券取引委員会の人・・・ など少なからず情報は知っていたはずなのでもし持っている人がいれば それまでに利益確定売りをしていたでしょう。 去年末あたりにこの件を知っていた人もいたとかいうのも耳にしました。 どこまで本当かはわかりませんけどね。 耐震性偽装事件は公的資金が入りました。 住人でなければ失礼ながら関係ない問題ですし、そもそも倒産してしまえ補償もなにもおしまいのはずです。 事実上住人は大きな借金だけを背負うだけ。 なのに某宗教団体の政党が言い出したのかある程度救済されます。 私もなぜ救済するのか理由がわかりせん、過去にも大地震による被害もあったし 詐欺や倒産などはほかにもたくさんありますからね。 自民党が応援したから関係あるような報道もありますが・・・どうなんでしょうか?

  • 証券会社が東証に支払う手数料について

    表題の通り 各証券会社が東証(大証・JASDAQ) に 支払う手数料ですが これについて ご存じの事が有れば教えて頂きたいと思います。 予想としては  約定件数に対して従量制  取扱金額に対する 従量制   定量制は ちょっと考えにくいと思いますが 今日の 某政治家 何処かの党首が 東証を訪問して その後の コメントで 東証の上場は  公平制の問題から 好ましく無いとと言った ニュースで聞き 対して 東証の端から見ると○○○○○して欲しいと 個人的に思っている社長は システム維持の為には 上場して資金を集めるのが必要と また トンチンカンな事言ってました。 東証が 上場してファイナンス事業ですか と 思いながらも 配当性向 100%なら 少しは許すけど などと 思ったときに  どのぐらい収益が 取り扱い業務で転がり込んでくるか 疑問に思いましたので 質問させて頂いた次第です。 臆測・噂の域で結構ですので 持てる情報を ここに 公開下さいm(_ _)m

このQ&Aのポイント
  • 厚さ1mmの真鍮板を8cm角の模様付きに整形するためには、最低何十トンのプレス機が必要でしょうか?
  • 真鍮板プレス機の必要なトン数は、厚さ1mmの真鍮板を8cm角の模様付きに整形するためにはどれくらいのトン数が必要なのでしょうか?
  • 真鍮板プレス機の必要なトン数を知りたいです。厚さ1mmの真鍮板を8cm角の模様付きに整形するためには、最低何十トンのプレス機が必要なのでしょうか?
回答を見る