• ベストアンサー

徒然草

BoiledEggの回答

  • ベストアンサー
  • BoiledEgg
  • ベストアンサー率31% (16/51)
回答No.3

徒然草は本当におもしろいです。大根の武士の話は第68段ですね。ユーモアを感じさせるおもしろさといえば下記のようなところでしょうか。 第45段 榎木僧正 第53段 仁和寺の法師 鼎編 第54段 仁和寺の法師 稚児編 第60段 里芋好きな僧都 第88段 小野道風の和漢朗詠集 第107段 兼好の女性観 なお現代語訳では佐藤春夫訳(河出文庫)が秀逸です。

tomatooow
質問者

お礼

是非読んでみたいと思います! ありがとうございました(^.^)

関連するQ&A

  • 徒然草についてですが

    徒然草の勉強をしています。 そこで、第89段の「猫又」をみつけて調べています。 ですが、徒然草の中でほかに妖怪が登場する話はないかなと思って検索したんですが ブログなどしか出てきません・・・。 徒然草で妖怪が出てくる話があれば教えてください!

  • 徒然草

    徒然草のなかに、実話ってあるんでしょうか? 猫又、鬼などと妖怪の話も多いなか、いまでもあるような話もありますが・・・ というか、むしろそんな昔のことだから不詳なのでしょうか?? ずうずうしい質問ですみません。

  • 里芋ばかり食べるとどうなりますか?(徒然草)

    徒然草の中で、里芋ばかり食べる僧侶の話が出てきます。 http://www.tsurezuregusa.com/60/60.html この僧侶のように度を過ぎて里芋を偏食するとどうなりますか? 栄養は十分ありそうな気がしますが。 薬代わりになるのでしょうか? ちなみに私はサツマイモが好きなのですが、 サツマイモだったらどうでしょうか? よろしくお願いします。

  • 徒然草 仁和寺にある法師だったと思うのですが...

    教えて下さい!!! 徒然草のなかで、 ・寺にお参りに行くが山頂まで行かなかった ・鼎をかぶった ・榎の木をきった ・猫また 以外で法師がでてくる話の題名がわかりません。 仁和寺の法師のなにかだったような気はするのですがいまいち思い出せません。 法師が稚児に手を出して~~~みたいな話のはずなのですが。 出来れば話の内容も教えてほしいです。 お願いします。

  • 徒然草で、「少し心あるきはは、皆このあらましにてぞ一期は過ぐめる」とい

    徒然草で、「少し心あるきはは、皆このあらましにてぞ一期は過ぐめる」というのがありますが、そのなかの「きはは」はなんでしょうか。まったく分かりません。そして、詳しいだけ現代日本語に訳してください。 古文に得意な方、お願いします。

  • 物に魂が宿る話を知りませんか?

    徒然草の六十八段を読んで面白いなと思いました。 毎朝大根を焼いて食べていた人が盗賊に襲われた時に武士になった大根二人(二本?)に助けられる話です。 こんな感じの話は他にあるでしょうか? 長く愛用していたものに魂が宿る、とかその逆のような話とか。 古典作品じゃなくても構いません。 よろしくお願いします。

  • ある小説の題名を知りたいです。

    昔読んだ外国の短編小説の題名が知りたいです。 ストーリーは 少年が一人で留守番をしていると傷ついた兵士が逃げてきます。 少年は兵士をかくまうのですが、追手がやってきて少年に時計を ちらつかせます。 少年は時計欲しさに兵士の隠れている場所を教えます。 兵士は連行されるのですが、帰宅した少年の父だか祖父が時計を 見つけて少年を問い詰め、話を聞いた父だか祖父は恥ずべき行為を した少年を殺す、という話です。 以前から気になって夜も眠れません。 (冗談ではなく何か気になると他のことが手に付かない性格なので) ご存知の方よろしくお願いします。

  • スマホ版ドラクエ4トルネコの章攻略できない

    ドラクエ4・トルネコの章なのですが、ボンモールの牢獄で、兵士に見つからずに囚人と接しても話ができません。 どのような方法で囚人と話をすればよいのでしょうか。

  • ドラクエ4で、キングレオに入ってすぐ左にある魔法の扉の中に入り、階段を

    ドラクエ4で、キングレオに入ってすぐ左にある魔法の扉の中に入り、階段を下りると、 最後の扉の前にいる兵士がいますが、この兵士が昼も夜も邪魔(でも寝てる)で、 最後の扉の中に入れません。 中には、老人が寝ていて、南へは道が空いているので気になります。 ご存じの方、よろしくお願いします。

  • 銀河鉄道の夜の内容と聖書について。

    最近またみました。 内容のなかに聖書らしき内容がいくつかありました。 306という数字がでてきました。 その意味はどんな意味を表しているのでしょうか? もしかしたら聖書の章とかなのかなぁっておもいました。 ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。 また、サソリの話とか本当にギリシャ神話とかのものなのですか?