• 締切済み

徒然草 仁和寺にある法師だったと思うのですが...

教えて下さい!!! 徒然草のなかで、 ・寺にお参りに行くが山頂まで行かなかった ・鼎をかぶった ・榎の木をきった ・猫また 以外で法師がでてくる話の題名がわかりません。 仁和寺の法師のなにかだったような気はするのですがいまいち思い出せません。 法師が稚児に手を出して~~~みたいな話のはずなのですが。 出来れば話の内容も教えてほしいです。 お願いします。

みんなの回答

  • OKAT
  • ベストアンサー率38% (247/639)
回答No.2

 わたしも第54段のことだと思いますが、質問者の説明からはよくわかりません。「おむろ」は仁和寺の別名としても使われますから、多分そうかと思います。下記サイトを見てください。

参考URL:
http://www.ese.yamanashi.ac.jp/~itoyo/basho/tsuredure/turedure050_099/turedure054.htm
  • ccccrrrr
  • ベストアンサー率19% (8/41)
回答No.1

> ・寺にお参りに行くが山頂まで行かなかった が 第五十二段 仁和寺にある法師 ですね。稚児の話は、 第五十四段 御室にいみじき児のありけるを だと思います。仁和寺も御室にありますから勘違いされたのだと思いますが。

関連するQ&A

  • 兼好法師は仁和寺ナメてんのか?

    「徒然草」に、仁和寺の人たちが出てくる話がありますよね。お参りに行っては肝心なところを見ずに帰ってくるし、ふざけて鉢のようなもの(鼎ですか?)をかぶっては抜けなくなる。書いた人は何かそのお寺に恨みでもあったんでしょうか。今だったら訴訟もんだと思うのですが・・・。 この質問にあたり、仁和寺を検索したらものすごく由緒正しいお寺だったので呆れ・・・いや、驚きました。

  • 古典 枕草子 徒然草からです

    タイトル    枕草子 中納言参り給ひて     ・奉らせ給ふ     ・笑ひ給ふ     ・かやうのこと              徒然草 これも仁和寺の法師     ・童     ・惑ひけり     ・足がなへ     ・かたびら     ・医師     ・まうけて             現代仮名遣いを教えてください

  • 徒然草

    冬休みの宿題で 徒然草の暗誦なんですが 現代仮名遣いを 教えてください(>_<) ≪つれづれなるままに、日暮らし硯に向かひて、心にうつりゆくよしなし ごとを、そこはかとなく書きつくれば、あやしうこそものぐるほしけれ。 仁和寺にある法師、年寄るまで、石清水を拝まざりければ、心うく覚えて、 あるとき思ひ立ちて、ただ一人、かちより、詣でけり。 極楽寺・高良などを拝みて、かばかりと心得て帰りにけり。 さて、かたへの人にあひて、「年ごろ思ひつること、果たしはべりぬ。 聞きしにも過ぎて、尊くこそおはしけれ。そも、参りたる人ごとに山へ登りしは、 なにごとかありけん、ゆかしかりしかど、神へ参るこそ本意なれと思ひて、 山までは見ず。」とぞ言ひける。 少しのことにも、先達はあらまほしきことなり。≫ の所です。 よろしくお願いします(@_@;)

  • 「仁和寺にある法師」徒然草よりについてです

    なんで先達が必要だったかを教えてください!試験前でわからなくて困ってます💦

  • 徒然草53段「これも仁和寺の法師」について

    「これも仁和寺の法師」のなかで、僧侶たちが、童の法師になるお別れだといって酒宴をしていますが、この時代、真言宗の僧侶がお酒を飲むことは許されていたのでしょうか。 僧侶の酒宴というのは私からするととても違和感があるのですがどうなのでしょうか。 わかる方がありましたらご教示お願いします。

  • 徒然草は室町時代の中頃に多くの人に読まれたか

    徒然草は兼好法師が覚書として書いていたはず。弟子が、書写して残したのでしょうか?自筆ものはないでしょう?約百年後、室町時代になって正徹という人が書写をして読まれた。とありますが、書写をするために見た書き物(本とかけないので)ってどんなものだったのでしょうか?書写って1冊ですよね。木版本でもあるまいし、目にする人はほとんどいなかったのではないでしょうか。正徹さんが書写し、別の人がさらに書写し、大勢の人が書写したのでしょうか?それにしても、そんなに数はないのに有名になるとは?不思議です。室町時代、物語、日記類はすでに木版本の流布本があったのでしょうか?

  • 仁和寺の法師

    どうしても思い出せません。 確か古典の時間に習った「仁和寺の法師」の 話。 概要で結構です。誰か暇な方教えてください。

  • 仁和寺にある法師

    仁和寺にある法師の板書案を考えてるんですが、いい案があれば教えてください。 この古文ではこの文法、言葉遣いがポイントだよ!とかでもいいので。 ちなみに高校生に授業をする設定で考えています。よろしくお願いします(^^)

  • 徒然草においての兼好法師の考え方について。

    徒然草を読んでいて気になったのは兼好法師の考え方についてです。彼は無常である事が世の中で一番美しく、そして一番正しいと言っているのにもかかわらず作品後半ではいまいちその考え方はズレている気がします。私の兼好に対する考え方が間違っているのかもしれないので、兼好法師の美意識・考え方を教えていただけないでしょうか・・・。

  • 仁和寺にある法師 口語訳

    仁和寺にある法師の口語訳(読み方の振り仮名)がふったある、ホームページはありますか? 教えてください