• ベストアンサー

仁和寺の法師

どうしても思い出せません。 確か古典の時間に習った「仁和寺の法師」の 話。 概要で結構です。誰か暇な方教えてください。

  • yosii
  • お礼率50% (2/4)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Eivis
  • ベストアンサー率29% (1122/3749)
回答No.3

何か好きで読んでいた筈なのに久しぶりに見ると、下手な解説をつける気が消えうせました・・・五十二段全文です。 ■第五十二段 仁和寺にある法師、年寄るまで石清水を拝まざりければ、心うく覚えて、ある時思ひ立ちて、たゞひとり、徒歩(カチ)より詣でけり。 極楽寺・高良(カウラ)などを拝みて、かばかりと心得て帰りにけり。 さて、かたへの人にあひて、「年比(トシゴロ)思ひつること、果し侍りぬ。聞きしにも過ぎて尊くこそおはしけれ。 そも参りたる人ごとに山へ登りしは何事かありけん、ゆかしかりしかど、神へ参るこそ本意なれと思ひて、山までは見ず」とぞ言ひける。 少しのことにも、先達(センダツ)はあらまほしき事なり。 高良神社写真です: http://www.city.yawata.kyoto.jp/keizai/kourajinja.htm

参考URL:
http://www.city.yawata.kyoto.jp/keizai/kourajinja.htm
yosii
質問者

お礼

ありがとうございます!この話だったと思います。胸のつかえもすっきり。 またお願いしますね。

その他の回答 (3)

  • Eivis
  • ベストアンサー率29% (1122/3749)
回答No.4

#3で、話が外れそうなので触れなかったのですが、狐が出る話も結構有名です。 ■第二百十八段 狐は人に食ひつくものなり。 堀川(ホリカハ)殿にて、舎人(トネリ) が寝たる足を狐に食はる。 仁和寺にて夜、本寺(ホンジ)の前を通る下法師(シモボフシ)に、狐三(ミ)つ飛びかゝりて食ひつきければ、 刀を抜きてこれを防ぐ間、狐二疋(ヒキ)を突く。一つは突き殺しぬ。二つは逃げぬ。 法師は、数多所(アマタトコロ)食はれながら、事故(コトユヱ)な かりけり。 ________________________ 参考URL: http://www.osk.3web.ne.jp/~t819kwbt/Contents/Kobunn/JapaneseClassiciLiterature/Tureduretext.html

参考URL:
http://www.osk.3web.ne.jp/~t819kwbt/Contents/Kobunn/JapaneseClassiciLiterature/Tureduretext.html
  • moneco
  • ベストアンサー率44% (8/18)
回答No.2

徒然草の中の話ですか? 徒然草には「仁和寺のある法師」の話がいくつか載っています。 古典の時間に習ったのならたぶん石清水八幡宮に行こうとしてふもとの極楽寺を拝んで帰ってしまった話か、酔っ払ってあしがなえをかぶって抜けなくなった話あたりではないでしょうか。どんな内容かちょっとでも分かれば詳しく書けるのですけど。 kebaさんのはあしがなえをかぶった話ですね。

  • k_eba
  • ベストアンサー率39% (813/2055)
回答No.1

こんなもんでどうでしょう 検索エンジンでいっぱいでてきました http://google.yahoo.co.jp/bin/query?p=%bf%ce%cf%c2%bb%fb%a4%ce%cb%a1%bb%d5&hc=0&hs=0

参考URL:
http://www.e-t.ed.jp/edotori390127/kk-tuko2yaku.htm
yosii
質問者

お礼

ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 徒然草 仁和寺にある法師だったと思うのですが...

    教えて下さい!!! 徒然草のなかで、 ・寺にお参りに行くが山頂まで行かなかった ・鼎をかぶった ・榎の木をきった ・猫また 以外で法師がでてくる話の題名がわかりません。 仁和寺の法師のなにかだったような気はするのですがいまいち思い出せません。 法師が稚児に手を出して~~~みたいな話のはずなのですが。 出来れば話の内容も教えてほしいです。 お願いします。

  • 仁和寺にある法師

    仁和寺にある法師の板書案を考えてるんですが、いい案があれば教えてください。 この古文ではこの文法、言葉遣いがポイントだよ!とかでもいいので。 ちなみに高校生に授業をする設定で考えています。よろしくお願いします(^^)

  • 仁和寺にある法師 口語訳

    仁和寺にある法師の口語訳(読み方の振り仮名)がふったある、ホームページはありますか? 教えてください

  • 徒然草53段「これも仁和寺の法師」について

    「これも仁和寺の法師」のなかで、僧侶たちが、童の法師になるお別れだといって酒宴をしていますが、この時代、真言宗の僧侶がお酒を飲むことは許されていたのでしょうか。 僧侶の酒宴というのは私からするととても違和感があるのですがどうなのでしょうか。 わかる方がありましたらご教示お願いします。

  • 「仁和寺にある法師」の山へ昇りしは何事かありけん

    仁和寺にある法師の 「山へ登りしは、何事かありけん。」の、所の 何事かありけんは、 山へ登る人が上って行く、理由を考えてるのか、 山の上には何があるのかを考えてるのか、 どちらなのでしょうか????

  • 兼好法師は仁和寺ナメてんのか?

    「徒然草」に、仁和寺の人たちが出てくる話がありますよね。お参りに行っては肝心なところを見ずに帰ってくるし、ふざけて鉢のようなもの(鼎ですか?)をかぶっては抜けなくなる。書いた人は何かそのお寺に恨みでもあったんでしょうか。今だったら訴訟もんだと思うのですが・・・。 この質問にあたり、仁和寺を検索したらものすごく由緒正しいお寺だったので呆れ・・・いや、驚きました。

  • 仁和寺の和尚のつづき

    確か高校の古典の教科書(…だったと思います)で「仁和寺の和尚」の一部分が例文として出ていたのですが、途中で切れていたので、その続きが知りたくてたまりません。 女人好きな和尚の描写が面白く、その後どうなるのか気になるのか、なにか手がかりはありませんか?なんとまぃ記憶にあるのは和尚が女人の部屋に忍び寄ろうとしているところだったのですが、そこから先が途切れていたと思います。 「和尚のくせに!」っと思ったのが、いつまでも心の記憶になっています。10年近くもやもやしたままで、気になっています。記憶もかなり曖昧でもしかしたら「仁和寺の和尚」ではないのかも知れないのですが…;; どなたかわかる方いたら、どんなヒントでも良いので教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 「影法師」という言葉は何故「影」+「法師」なのですか?

    はじめまして 以前から不思議でしょうがないのですが 「影法師」という言葉は何故 「影」+「法師」なのでしょうか? 言葉の由来がわかりません 辞書である様な影を擬人化した説明などは 読んだのでるが私の納得はいきません 「法師」でなく「おやじ」でもいいわけで (極端ですけど) 法師・という言葉を引いてみても 何だかつながらないですし… 古来人は影の中に生と死を見た 百科事典にはこうも書いてました。 影を食べる牛鬼の話も東北地方の説話の 影取池の話を調べたり… 段々ずれていって(笑) これが決着すると私はとても助かるのですがTT どなたか…言語学の本を開いたら「か」と「げ」 から始まってしまい塞がってしまいました(笑)

  • 妙心寺、仁和寺への行きかた

    京都への旅行で三十三間堂→妙心寺→仁和寺→竜安寺 と良く予定です 三十三間堂から市バス206に乗り 市バス93に乗り換えして 妙心寺前で降りようと思っていたのですが その後、バスで仁和寺に行く方法が見つからなかったので ご存知の方がいらっしゃったら 教えて下さい。 それとも、 三十三間堂→仁和寺→妙心寺→竜安寺 といった方がいいのでしょうか? もしそうなら、 そちらの方の行き方を教えて下さい

  • 嵐山から仁和寺への行き方

    こんにちは 京都の地理が全く分からないため タイトル通りなのですが 嵐山から仁和寺へ行きたいのですが 一番早い行き方と所要時間を教えて下さい。 よろしくお願いします。