• 締切済み

お礼は何が良いですか?

katorisennkouの回答

回答No.1

その方は、ビールなど飲まれるのなら1ケース(一箱)分のビールをあげてもいいと思います。 それか、魚介類が好きならたらこの詰め合わせ5000円分とかでもいいと思います。

関連するQ&A

  • お祝い返し

    三月に入籍をしました。挙式はしていません。 以前働いていた時の後輩から商品券二万円分のお祝いが届きました。 その後輩の披露宴にいったときはお祝い3万円を渡しました。私は披露宴もしてないのに、もらいすぎだと思うのですが。。。 そこで質問させてください。 お返しは半分くらいを考えているのですが商品券のお返しって何がいいんでしょうか? その子は いらないものはいらないっていう子なので できれば現金や商品券がよかったのですが 商品券のお返しに商品券というわけにもいかなくて。。 よろしくおねがいします。

  • 結婚のお祝いの返しについて

    友人の結婚式・披露宴に出席し、先月私の結婚式・披露宴にその友人を招待しましたが、都合がつかずその友人は欠席でした。昨日、お祝いとして商品券(1万円)を送ってきました(県外のため郵送だったのでしょう)が、そのお祝いの返しは必要でしょうか?また、いくら位の金額が返しとして妥当な金額なのでしょうか?

  • 披露宴をしない場合の結婚祝いのお返しについて教えていただきたいです。

    披露宴をしない場合の結婚祝いのお返しについて教えていただきたいです。 基本的に半額返しにはしていますが、五万円いただいた場合には二万五千円相当のものをお返しすればいいのでしょうか? また、二万五千円相当の商品となると、一体どのような商品がよいのかも迷います。 好みでないものをもらっても困るなら商品券やカタログの方がいいのかなとも思ったり。 一般的なものとしてはどのようなお返しがいいのか教えていただきたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 祝い返しについて教えてください。

    来月結婚式を挙げるのですが、披露宴に来ていただいて、更にお祝いの商品を10人くらいで出し合って買ってくださるみたいなのですが、この場合はお祝い返しはどうしたらよろしいでしょうか? 両親に聞いたところ、その10人の中で披露宴に来てくれている方には引き出物があるのだから、来ていない方でお祝いを一緒に買ってくれた人にお返しをすればいいと思うと言われたのですが、それでいいのでしょうか…? 実際その10人の中の7人は披露宴に来てくださる方です。披露宴に来ない3人にお返しをするだけでいいのでしょうか? おそらく1人中り2000~2500円くらい集めていると思われます。 教えてください。

  • 結婚のお祝い返しについて

    昨夏、海外で身内だけで結婚式を挙げました。年賀状の付き合いだけの友人に一応結婚を報告したところ、お祝いを品物でもらいました。私はこの友人が結婚した際に、最初は入籍のみとの事だったので商品券を1万円分、お返しはお礼の電話のみ。その後、結局式と披露宴に招待されたので1万円を包んでいます。(本来ならもう少し包むべきなのでしょうが、先に商品券を贈っていたのでこの額にしました。)お返しは引き出物をもらっています。このような場合、お返しはしておくべきでしょうか?

  • 家族から多額のご祝儀 お返しはどうしたらいいですか?

    新郎です。 披露宴の際に、両親から50万円のご祝儀をもらいました。 披露宴の時に引き出物は渡してますが、とても高額なので、別にお返しをしたほうが良いのか迷っています。 とりあえず少し高価な美味しいものでも送ってあげて、あとは時々実家に帰った時に、手土産でも持参すれば良いかなとも思ってますが、やはり現金や商品券、または何か他の品物の方が良いか・・と迷っています。 どのくらいの金額でどんな物を返すのがベストでしょうか? 直接聞いてみようかとも思いましたが、聞くと多分「何もいらない」と言われると思うので、こちらで聞いてみることにいたしました。 ちなみに、新婦の両親からは10万円でしたので特に引き出物以外でのお返しは考えてません。 また、私たちは披露宴の半年ぐらい前に海外挙式をしてますが、その挙式の際に兄の一家から10万円のお祝いをいただきました。 その後、披露宴でも7万円(家族4人出席)いただきました。今だに引き出物以外にお返ししてませんが、こちらも同様にお返しをしないと・・と思ってます。 この場合は、披露宴の時は引き出物でお返ししてますので、挙式の時にいただいた分のお返しとして、5万円分の商品券か何かで良いのでしょうか? ご回答、宜しくお願いいたします。

  • 結婚祝いのお返しについて

    先日入籍し、式や披露宴はしないことに決めました。 夫のご両親にご挨拶した際、封筒で100万を頂きました。(おそらく結婚祝いだと思います。) また、夫のお兄さん(既婚)から、結婚祝いとして10万円を頂きました。 お返しは半額とマナーで決まっていることを知りましたが、高額なので迷っています。 詳しく調べたところ、親族の場合、半額もお返しすると失礼にあたるとか、カタログギフトや商品券よりも食品などの消耗品が良いなど、色々な意見を見つけました。 この場合、どのようなお返しが適切でしょうか。 ちなみに、夫は末っ子で、かなり可愛がられている様子です。 どうぞよろしくお願いします。

  • ご祝儀だけ頂いた方へのお返し

    4/14に結婚式と披露宴を行いました。 父の仕事の関係や結婚式に出席できなかった友人、 従兄弟などからお祝いをもらったのですが、お返しを悩んでます。 3/10に結婚した弟夫婦は、もらった金額の半額を商品券でお返し したといっていました。 私としては出来れば品物でお返ししたいのですが、その時は どのような物がいいでしょうか? しかも、金額はもらった額のどれ位をお返ししたら良いのでしょうか? あげた金額の半額の商品券って、もらってどうですか? 商品券にするって決めたら、きっと楽なんでしょうけど・・・。

  • 結婚のお祝い返しについて

    結婚することになりたくさんの方からお祝いをいただきました。 ちょっとした知合いの方数名から5千円いただきました。 披露宴に招待していない方へのお返しは商品券等で半返しにしようと思ってるのですが この場合はお返しとして半額分(2500円)の商品券というのもどうかな・・・?と 思っています。 他の方と同じようにするほうがよいのか、 お菓子ともらって困らないような旅行のお土産(2~3千円分)を贈るのと どちらがよいのでしょうか。 また、ほかに良い方法がありましたら教えてください。

  • 二度目の結婚の際の、二度目のお祝いに対して

    再婚ですが結婚式・披露宴を行う ことになりました。(初婚の時は 式・披露宴共にやってません) 相手が初婚なのでスタンダードな型の 披露宴をやることになりました。 友人や先輩に打診したら、よろこんで 参加させていただくと言って頂きましたが 二度目のお祝いを頂いてしまっていいのか 心配です。 未婚の友人であれば、その子が結婚するときに 多めにお祝いをさせていただくという返し方が ありますが、既婚のかたもいらっしゃるので どうしようかと思います。「ご祝儀は辞退」と お願いしても、そういうふうにいかなかった 場合についての質問です。 1度目の時、お金もしくは物でお祝いをして くださったかたが、二度目の今回にまたお祝いを してくださった場合、後に内祝いという形で 商品券などで(物ではなく換金性が高いもの) お返しをして、お祝いくださったかたの負担を 減らしたいと思うのはへんですか? 特に既婚の友人・先輩への、良いお返しのしかた 感謝の気持ちをお伝えする方法を教えてください。 (具体的に言うと、1回目の時に1万円程度の物を頂いて その後内祝いお返し済み。今回披露宴に来て頂いて 3万円頂いた場合の対応のしかたについてお願いします)

専門家に質問してみよう