• ベストアンサー

「Tell ….」という文章について

アメリカ合衆国の会社に「Tell….」という問い合わせのメールを送ったのですが、これだとアメリカの人にとっては「…を教えなさい。」という命令の意味にしかとられないのですか?「…を教えてください。」という意味にはとられないのでしょうか?「Please tell….」じゃないと「…を教えてください。」という意味にはとられないのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

アメリカに37年住んでいる者です。 私なりに書かせてくださいね。 このばあいTell meと言う表現を使ったことで、「こいつなんて礼儀が悪いやつなんだ」とはまず思われないでしょう。 それだけ、このTell me aboutと言うような表現は一般的に使われていると言うことでもあります。 しかし、問い合わせると言う見も知らない人に聞くわけですから表現を磨くという意味からPlease tell me aboutとかI would like to know aboutとかI would appreicate if you tell me about,と言うような表現を身につけることはやはり大切なことですね。 そして、翻訳サイトに頼ると言うようなことはせずに、自分で一応出来るだけ今のあなたの実力で書いてみてこのカテで添削してもらってみてください。 翻訳はルール違反なのでしてはいけませんがあなたの表現を磨くと言うことは出来ます。 翻訳サイトは本当はあなたの脳がするべきなんです。 だって、今出来なくても必ずいつかできるようになるからです。 今出来ないことに失望して翻訳サイトに頼っていては、まず良い翻訳はしてくれない、と言う事は明白ですが、いつまでたっても自分で出来ないことになってしまいます。 と言うことで、Tell me はまずい表現ではないけど磨いた表現を自分のみにつけることも大切だという視点から書かせてもらいました。 がんばってくださいね。 これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。 

noname#85684
質問者

お礼

丁寧にお答えいただき、ありがとうございます。自分の英語力を磨いていきたいと思います。

noname#85684
質問者

補足

お礼を投稿した後に申し訳ありません。「翻訳はルール違反なのでしてはいけません」とは、どういうことでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • akijake
  • ベストアンサー率43% (431/992)
回答No.6

何らかの課題やレポートのテーマを記載し、ご自分の判断や不明点の説明もなく回答や翻訳のみを求める質問は、マナー違反であり課題内容を転載しているものは著作権の侵害となりますため質問削除となります。こういった質問対し回答する事も規約違反となりますのでご注意をお願いいたします。 回答を入力する時に、上記の表記が出てきます。 私も昔知らないで訳を丸々回答したら、質問と一緒に削除されちゃいました。 Gさんのおっしゃってるルール違反は恐らくこの事です。 ただ、「どこどこまでやってみて、こうなったんだけど、この部分がわからないから教えて!」って言うのは大丈夫ですよ。 あ、でも質問者様のされている質問は、翻訳とかじゃなく普通の質問なので、あまり関係ないですけど。

noname#85684
質問者

お礼

そういうことでしたか。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

Gです。 補足を読ませてもらいました。 >お礼を投稿した後に申し訳ありません。「翻訳はルール違反なのでしてはいけません」とは、どういうことでしょうか? 表現が悪かったです。 翻訳を頼むことはルール違反であるしまたそれに答えて翻訳をしてあげるのもルール違反だ、と言うことです。 >翻訳サイトは本当はあなたの脳がするべきなんです。 は 翻訳サイトに頼むことは本当はあなたの脳がするべきなんです。 なぜって、翻訳サイト・ソフトではあなたが何を考えてどのような表現をしようとしているのか分かりませんから、人間の感情を翻訳サイトでは出せませんね。 

noname#85684
質問者

補足

「翻訳を頼むことはルール違反であるしまたそれに答えて翻訳をしてあげるのもルール違反だ、と言うことです。」とは、このサイトで翻訳を頼んだり、翻訳をしたりするのはルール違反だということでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • akijake
  • ベストアンサー率43% (431/992)
回答No.3

NO1です。 問い合わせなどの時は、まず「~について知りたいのですが」から始まり、「教えていただければ幸いです」と締めくくる事が多いです。 I would like to know/have some information on ○○. で、 I would be (most) grateful (I would appreciate) if you could tell/advise me on above matter. とするのが良いかと思います。

noname#85684
質問者

お礼

詳しく答えていただき、ありがとうございます。翻訳ソフトを使ってメールを送ったんですが、相手に失礼だったかもしれません。やはり、英語は使ってないとだめですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Natsuji
  • ベストアンサー率23% (72/307)
回答No.2

一般的ではないですよね、Tellを使って何かを問い合わせる場合は、Could You Please Tell Me ~ がもっとも丁寧ですよね。

noname#85684
質問者

お礼

ありがとうございます。とても参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • akijake
  • ベストアンサー率43% (431/992)
回答No.1

間柄にもよりますが、必ずしも命令形に捉えられることはないと思いますよ。 全く関係のない人への問い合わせでしたら、やはりあまりよくないのではないでしょうか。 全体の内容や、それまでの話にもよりますが、「教えて下さい」と頼まれているようには感じないかもしれません。 ただ、送り手にとって英語が第一言語ではないので、その辺は考慮してくれる人も多いとは思いますが…。

noname#85684
質問者

補足

ありがとうございます。一応、もう一度「Please tell…」という形で問い合わせをしましたが、それでいいのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 英語が得意な方又はネイティブの方tell ya what

    新しいメル友(アメリカ人)からのメールで、一文だけ、何となく意味は分かるのですが、ニュアンスというか意味合いを含めて翻訳お願いします。 特に tell ya what の意味や使い方がよくわかりませんので、それについても別個にご教授お願いします! tell ya what.....you some regular photos of yourself and I will send mine.

  • kiss and tell

    He doesn't kiss and tell. の和訳が「彼はいい加減な発言はしない人だ。 」となっていたのですが、kiss and tellで辞書には「秘密をばらす」となっていました。「いい加減な発言をする」と「秘密を話す」というのはちょっと意味的にギャップがあると思うのですが、どういうニュアンスでよく用いられる言葉なのでしょうか。教えてください。

  • この一文英訳御願いします。

    お世話になります。 Please tell us if you need all this by post.です。 ある会社に問い合わせをして返ってきたメールの 最後に書かれていたことです。前後の内容が必要なら補足しますので御願いします。

  • 動詞tellを使った表現について

    英語での自己紹介の場面での質問です。(1)I would like to tell you about my family.(自分の家族についてお話したい)という所を、(2)I would like to tell you my family.と言う人がいました。同じ意味の「自分の家族についてお話したい」として言っています。tell の使い方としては、目的語を2個持つという使い方は間違いではないと思います。例えばI will tell you my telephone no.. という場合などで。しかし、自分の家族についてお話したいという意味では、自分は(1)を使い、(2)には少し違和感があります。間違いであればキチンと注意してあげようと思いますが、下記についてアドバイスをお願いします。 1.上記(2)は正しい表現か?   まず、文法的に正しいのでしょうか?(1)が自然かと思いますが、(2)でも意味は通じてしまう気が   しますが、もし正しい場合には、許容範囲の表現となるのでしょうか?   仮に間違いである場合は、文法的に論理的に説明することは可能ですか? 2.(2)は実際に使われるか?   自分の感覚では(2)には違和感がありますが、nativeの方が(2)を聞いた場合、どう感じますか。     よろしくお願いします。

  • 次の文章の英訳が不自然でないか教えてください

    共同研究先にメールで質問をしたいのですが、誤解なく伝える自信がないので、次の文章が意味の通じる文章か、不自然でないか、誤解を与える可能性はないかなど、アドバイスいただけないでしょうか? よろしくお願いします。 ・この現象をどのように解釈するとこのような結論になるのか教えてください。(相手の考えに多少無理・矛盾があるのではないかという気持ちをこめつつ。) → Please tell me how you reached this conclusion on the basis of the results?

  • "Please~"のどこが命令という解釈になるのか?

    私はアメリカ在住です。このサイトの過去の回答を見ていると、英語で英語圏の人(会社の上司の場合が多いようですが)に、"Please do this."のように、「どうか、これをして下さい」と言われた場合、これを命令だと解釈される方がいるようです。 これは、ひとりの回答者ではなく、数名の方の回答を見て疑問になったことです。 英語圏で日常的に英語を使っている私には、"Please~"と言われたら、"O.K."と答えることが普通の感覚です。ですが、日本人には、これが命令という風に受けとめられている。このサイトに参加してから、どうしても理解できない解釈の仕方です。 ちなみに、私はいろいろなアメリカ人と話して、そんな解釈の仕方は初めて聞いたと言われています。また、図書館で英英辞書と英語の文法書を何冊か"Commands"と "Please"で調べてみましたが、質問にあるような説明を探し出すことはできませんでした。 質問: 英語を母国語とする人から、"Please~"と言われて命令というふうに            感じる方にですが: (1)どうしてそう思うのか、 (2)どういう場面でそう言われたら、命令と感じるのか、 教えて頂けますか? 宜しくお願いします!

  • i have a story to tell とは?

    英語力は中学生程度です。 チャットでアメリカ人が 「まだ死にたくない。死ぬ前にやる事がたくさんある」 というような(決して深刻ではない一般的な)話をしていました。 その時にアメリカの人が 「i have a story to tell」と言ったんです。 雰囲気はなんとなくわかります。 でも日本語にするとどう言ったらいいのでしょう。 ぴったり来る日本語をおしえていただけないでしょうか。

  • 次の文章の英訳について教えてください

    私は英語が苦手で英訳に自信がないので、次の文章が意味の通じる文章かどうか教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。 (1)一つ教えてください(質問させてください) → Please tell me one thing. (2)AとBで性質が違うことについて、どのような原因が考えられますか? → What can cause the difference of characters between A and B?

  • アメリカ合衆国の「合衆国」は「共和国」?

    ネットで時々アメリカ合衆国と言う名前について、これは外務省のアホによる誤訳で、意訳としては「合州国」で、正確には「アメリカ諸州連合」や「アメリカ合州国」だと言うのだって話が時々ありますが、池上彰さんの本の中に「合衆国とは本来の意味は共和国と言う意味だ。」とあったのですが本当なのですか?

  • 英文の意味を教えて下さい。

    アメリカのネットショップで2回商品を購入しました。送料を半分返金してくれる約束なのですがその事で相手からメールがきました。すみませんが意味を教えて下さい。お願いします。 can you tell me in dollars exact amount you paid for march shipment and April shipment please.

このQ&Aのポイント
  • W-30 サンプリング音源の保存についての質問を解説します。
  • W-30 サンプリング音源のフロッピーディスクへの保存についての方法について詳しく説明します。
  • W-30で外部から取り込んだ音源を1枚のフロッピーディスクにまとめる方法についてのヒントをお伝えします。
回答を見る