• ベストアンサー

マルチバイブレータのパルスについて

Teleskopeの回答

  • Teleskope
  • ベストアンサー率61% (302/489)
回答No.4

    (以下はリングオシレータの過去回答からの抜粋改編です。) ↓を「奇数段」環状に接続すれば、多段型の自走マルチバイブレータになります。       正電源       ┯  ┯       Rt  Rc       |  ├─┐       │  C   | 前段─Ct┴─B  ├─ 次段の から       E  |  Ctへ          ┷  Rd             |             ▽LED             ┷ 作った当時の値 電源 約+6V Tr 2SC945(日電) 製造終了で今は 2SC1815(東芝)ですね Ct 220μF 極性はベース側がマイナス、耐圧は電源電圧以上 Rt 12kΩ Rc 330Ω Rd 1.2kΩ LED電流 (Vcc-Vd)/(Rc+Rd)≒2mA LED 赤 当時なりの高輝度品。約2mAで十分輝いてました。 点灯時間≒CtRt≒約2sec  図のLEDは、この段がオフしたとき点灯するつなぎ方です。 回路説明; LEDを取ってしまうと 教科書にある通りの単純な「エミッタ共通増幅回路」の交流結合です。 段数が奇数だと「自分のコレクタから出てる波形が反転されてベースに帰って来」ます、ゆえに回路は「現在状態を常に反転し続ける」つまり振動状態しか有り得ない、ほぼ確実に発振状態に入ります。 ( 余談ですが;前回のマルチバイブレータは段数が偶数なので定常解=静止状態も存在し得て、発振を始めない場合もありです。「別の流派もある」と書いたのが今回の構成です。また、パソコンのCPU内のGHz周波数のオシレータも こんな反転増幅を奇数段リング状に接続した回路です。時定数はFETの遅延時間そのものでドレイン電圧で制御してます。)  回路は最低三段必要です。上記の回路定数では「発振のタネ」がゆっくり育ってゆくのが目の当たりに見られて教育的でした。 電源投入直後は、全段が微かに点灯するだけです。オシロでLEDの電圧を観察すると モアー‥とした小振幅のノイズが見えるだけです。で、そのノイズが、ゆっくり波打ってきます、この状態はアンプは線形領域動作なので http://www.cas.uc.edu/~stepp/courses/256/phaseshiftosc.jpg の理論に通底してます。 やがて振動が大きく育つと一転、前回説明のスイッチング動作に変貌します。  この回路を何段もつなげて、手動スイッチを一個どこかのトランジスタに付けて うまく操作すれば 点灯パターンを注入できます、この辺は大いに遊べてました。 ↓抜粋もと http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1865083    

gibson86
質問者

お礼

難しくて私の頭ではまだまだのようです。有難うございました!

関連するQ&A

  • マルチバイブレータの周期の測定の計算値との比較

    一番簡単な単安定マルチバイブレータの回路で実験をし、単安定マルチバイブレータ(R=68KΩ,C=2.2μF)ではトランジスタのベース・エミッタ電圧、コレクタ・エミッタ電圧の波形を測定したのですが、測定結果はT=75msで、計算値T=0.7CRと値が大幅にずれてしました。これは何故なんでしょうか?実験の行い方が悪かったのでしょうか?また、無安定マルチバイブレータでも、Tが計算値と一致しない現象が起きてしまったのですが、これも単安定マルチバイブレータと同じ理由で値が一致しないのでしょうか?

  • マルチバイブレータについて

    各マルチバイブレータについての質問で、非安定マルチバイブレータ,単安定マルチバイブレータ,双安定マルチバイブレータはそれぞれどんなところに使われているのか教えてください。お願いしますm(__)m

  • マルチバイブレーターについて

    各マルチバイブレータについての質問で、非安定マルチバイブレータ,単安定マルチバイブレータ,双安定マルチバイブレータはそれぞれ身近なところで、どんなところに使われているのか教えてください。お願いします

  • マルチバイブレータについて。

    無安定マルチバイブレータ、単安定マルチバイブレータ、双安定マルチバイブレータはそれぞれどのような目的で用いられんでしょうか? その例をいくつか教えてください。お願いします。

  • マルチバイブレータについて

    各マルチバイブレータについてのご質問になりますが、非(無)安定マルチバイブレータ、単マルチバイブレータ、双安定マルチバイブレータの、各それぞれの応用例を、教えてくださいm(__)m。 どういったものに使用されているのか教えてください。 是非お願いいたしますm(__)m。

  • マルチバイブレータ回路

    どなたか教えて下さい。 パルス発生回路に関する質問です。 マルチバイブレータ回路には単安定,双安定,無安定(非安定)と ありますが、それぞれの違い、働きを知りたいです。 言葉のニアンスでこんな回路かなという位にしか 理解しておりません! 正式な回答を知り、理解したいです。 宜しくお願いします。

  • 無安定マルチバイブレータ回路でパルス波形が得られる条件(発振条件)につ

    無安定マルチバイブレータ回路でパルス波形が得られる条件(発振条件)について知っている人がいたら誰か教えてください。お願いします。

  • 単安定マルチバイブレータと相安定マルチバイブレータ

    単安定マルチバイブレータと相安定マルチバイブレータの動作原理(過程)について知りたいのですが、調べてみても詳しく出てきません。 申し訳ありませんが、動作原理(過程)について教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 無安定マルチバイブレータにおけるキャパシタの働き

    無安定マルチバイブレータは、2つのトランジスタをそれぞれTr1、Tr2とすると、Tr1のベース電圧が正になることでTr1のコレクタ電流が増加し、それによってTr2のベース電圧が0になりTr2がoffになる。(説明がおおざっぱすぎるかもしれませんが)これをTr1とTr2で交互に繰り返すことで発振するものだということはわかっているのですが、2つのキャパシタの働きがいまいちわかりません。 わかる人がいれば、できるだけ詳しく教えていただけるとありがたいです。回答よろしくお願いします。

  • 555を使ったマルチバイブレータについて

    タイマIC 555 を使った、単安定マルチバイブレータ と 非安定マルチバイブレータにおいて、 下記サイトを参照ください。 http://www.cqpub.co.jp/toragi/TRBN/trsample/2004/tr0401/0401sp2.pdf#search='555%20単安定マルチバイブ%20RB 単安定には抵抗RBがついていますが、非安定にはありません。 例えば、抵抗RBがないと、DIS端子でコンデンサの放電を行うと一気に電流が 流れ込んでくると思います。 DIS端子内部はたぶんトランジスタが入っていると思います。 トランジスタが壊れたりしないのでしょうか? どうして、非安定には抵抗RBがないのでしょうか? 宜しくお願いします。