• ベストアンサー

マルチバイブレータの周期の測定の計算値との比較

一番簡単な単安定マルチバイブレータの回路で実験をし、単安定マルチバイブレータ(R=68KΩ,C=2.2μF)ではトランジスタのベース・エミッタ電圧、コレクタ・エミッタ電圧の波形を測定したのですが、測定結果はT=75msで、計算値T=0.7CRと値が大幅にずれてしました。これは何故なんでしょうか?実験の行い方が悪かったのでしょうか?また、無安定マルチバイブレータでも、Tが計算値と一致しない現象が起きてしまったのですが、これも単安定マルチバイブレータと同じ理由で値が一致しないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

つーか、温度によって激しく変動もしますよ。無安定よりかは安定すると思いますが それでもトランジスタを使っている限り、磁気や温度などで変動しますので・・・・

sachi-999
質問者

お礼

そうなんですか。私は電気の実験が最近始まったばかりでトランジスタの性質とか全然分からなくて・・・。知識が増えました。ありがとうございますm(__)m

その他の回答 (2)

  • Teleskope
  • ベストアンサー率61% (302/489)
回答No.3

     電源電圧とトランジスタの品名を教えてください。 http://magical.mods.jp/futaba/interior/imgboard.php?res=142  バイポーラトランジスタは、ベース・エミッタ間の逆耐圧が5ボルト程度ですから、それより大きなマイナス電圧の波形を期待できません。トランジスタが降伏して、電流が流れてしまいます。上記画像は Vcc≒15V、右側のcaseは B-E逆耐圧≒8V。  この回路は本来、電源電圧による変化は小さいのですが、 あまり電源電圧が低すぎると ベース電流が不足して 周波数は急激に低下します。 あまり電源電圧が高すぎると B-E降伏して 周波数は電圧と共に増加します。( B-E降伏させると特性が劣化したり壊れたりします。)    

参考URL:
http://magical.mods.jp/futaba/interior/imgboard.php?res=142
  • AC120V
  • ベストアンサー率52% (687/1312)
回答No.2

T=0.7CR ですが これは、ベース・エミッター間電圧 0.6V を無視しているので 電源電圧が、この 0.6V に対して十分高くないと合わなくなってきます。 が、しかし T の実測値が計算値より短くなっている(考慮すると長くなるはず)なので 2.2μF のキャパシタ容量誤差の少ない物を使っていますか? 電解コンとか使った場合、誤差が大きい場合が有るので ブリッジ等を使って測定し容量確認したほうが良いですよ。

関連するQ&A

  • 双安定マルチバイブレータについて

    学校の実験の考察・課題の一つとして、 双安定マルチバイブレータの安定状態におけるトランジスタ各端子の電圧を計算より求めよ。 という問題があるのですが、電圧を計算するための計算式が解りません…。 どの書籍・サイトを参照しても詳しい計算式までは書かれていませんでした。 是非、返信お願いします。m(^_ _^)m

  • コレクタ-ベース間の電流について。

    無安定マルチバイブレータの実験をしたのですが、分からないことがあります。 トランジスタは、ベースとエミッタ間、コレクタとエミッタ間にだけ電流が流れるというのは分かるのですが、ある条件下では、これら2つの経路以外にコレクタとベース間にも電流が流れると聞きました。小さなトランジスタになればなるほど顕著にあらわれるらしいのですが、どのような条件になるとコレクタとベース間にも電流が流れるのでしょうか? またそこに電流が流れるとどのような現象が起こり、無安定マルチバイブレータの動作を乱すのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 非安定マルチバイブレータのR1,R4について…

    この質問を見てくださった方、ありがとうございます。 非安定マルチバイブレータを使って発振回路を作りたいのですが、 R1,R2,R3,R4を、全て1kΩ、 C1,C2どちらも0.47µF で、回路を組んだのですが、全く周波数が現れません。 それどころか、3Vの入力も、数mVでしか出てきません。 トランジスタは2SC1815です。 R1とR4の値が間違っているのでしょうか。 どなたか教えてください!!><

  • 無安定マルチバイブレータにおけるキャパシタの働き

    無安定マルチバイブレータは、2つのトランジスタをそれぞれTr1、Tr2とすると、Tr1のベース電圧が正になることでTr1のコレクタ電流が増加し、それによってTr2のベース電圧が0になりTr2がoffになる。(説明がおおざっぱすぎるかもしれませんが)これをTr1とTr2で交互に繰り返すことで発振するものだということはわかっているのですが、2つのキャパシタの働きがいまいちわかりません。 わかる人がいれば、できるだけ詳しく教えていただけるとありがたいです。回答よろしくお願いします。

  • 555を使ったマルチバイブレータについて

    タイマIC 555 を使った、単安定マルチバイブレータ と 非安定マルチバイブレータにおいて、 下記サイトを参照ください。 http://www.cqpub.co.jp/toragi/TRBN/trsample/2004/tr0401/0401sp2.pdf#search='555%20単安定マルチバイブ%20RB 単安定には抵抗RBがついていますが、非安定にはありません。 例えば、抵抗RBがないと、DIS端子でコンデンサの放電を行うと一気に電流が 流れ込んでくると思います。 DIS端子内部はたぶんトランジスタが入っていると思います。 トランジスタが壊れたりしないのでしょうか? どうして、非安定には抵抗RBがないのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • マルチバイブレータのV-f特性

    無安定マルチバイブレータの実験をしました。 電源電圧を0から15Vまで変化させて、周期をオシロスコープで測定しました。その周期から周波数を計算して、横軸に電圧、縦軸に周波数をとってグラフ化しました。 f  | 40 |        ・    |       ・    |      ・ 30 |   ・・・    |  ・    | ・          f=kHz  20 |・    L―――――――――     1  6   12 V こんなグラフになりました。30kHzの回路を作成したので6~10Vの時は30kHzに近い値になりましたが、1~6Vと10~15Vは右上がりになりました。 なぜ、このようなグラフになるのでしょうか? おしえてください。よろしくお願いいます。

  • マルチバイブレータのパルスについて

    単安定マルチバイブレータ(コレクタ・ベース結合)のパルス式 τ=0.7CR があります。これの由来?何故この様な式になるのかがわかりません。詳しく教えて頂ければ幸いです。

  • コレクタ電流とコレクタ電圧の関係

    トランジスタで(非安定マルチバイブレータについてで悩んでいます)、コレクタ電流が上昇するとコレクタ電圧は下がる理由を教えてください。今かなり困っています。

  • トランジスタの動作について

    トランジスタを使った無安定マルチバイブレータの実験を行っています。電源電圧をVCCとした時、トランジスタのベース電圧を見ると、-VCCの電圧まで下がりますが、電源電圧VCCを上げていくと、ベース電圧がある電圧以下に下がらなくなりました。その電圧がトランジスタのVeb(エミッターベース間電圧)の最大定格電圧なのですが、何故このような現象になるのでしょうか? 一般的に、無安定マルチバイブレータの発振周波数は電源電圧に依存しないことになっていますが、このVebが下がらないことで、ある電源電圧以上にすると周波数が変化するようになります。 最大定格をオーバーした使い方なので、そのような電源電圧にしてはいけないのでしょうか? ちなみに、トランジスタにはロームの2SC4617を使用しています。 言葉だけの説明で申し訳有りません。

  • 非安定マルチバイブレーター

    学校の授業で非安定マルチバイブレータをやりました RCがTになることを証明しなさい と言う課題が出たので自分なりに調べたのですが分からなかったので質問させていたたきました。