• ベストアンサー

コレクタ電流とコレクタ電圧の関係

トランジスタで(非安定マルチバイブレータについてで悩んでいます)、コレクタ電流が上昇するとコレクタ電圧は下がる理由を教えてください。今かなり困っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • manda
  • ベストアンサー率23% (20/85)
回答No.2

1番の人の説明で正しいのですが、せっかくそういう事を学んでい るのですから、負荷直線で考える方法で行ってみるのはどうでしょ う?  http://www.sys.cs.tuat.ac.jp/~shima/pdf/TR2004.pdf  ここの図8に「負荷直線」があります。  これの意味はOKですか?  ( 念のため。    トランジスタのC-E間を、ひとつの抵抗と見なして考え    ます。    トランジスタが、まるっきり電流を流さない状態のとき、    つまりトランジスタが無限大の抵抗である場合、コレクタの    ところの電圧はVccとなります。    ⇒これが、動作直線の右下が、Vccの所になっている事を     意味します。    トランジスタが、(ベース電流が充分大きい値になって)    C-E間が抵抗ゼロになった場合、コレクタのところの電圧    はゼロで、負荷抵抗には Ic/Vcc の電流が流れます。    ⇒これが、動作直線の左上が、Ic/Vccの所になってい     る事を意味します。    トランジスタの動作状態が、上記の中間にあるとき、負荷を    流れる電流と、Vc の関係は、つねに、この直線上のどこ    かであることになります。     また、ベース電流をどれだけ流せば、どの状    態になるかが、この図で読み取れます。)  Icが多いときVcが下がる、という事も、この図に表されてい ることが、お判りいただけますか? (じつは私は学生時代、こういうのがイマイチ飲み込めなかったんですが。)

tera--
質問者

お礼

すばやい回答ありがとうございました。非常によくわかりました。授業で電子回路を習ったときは、何に使うのかよくわからず、単位のために授業を受けていたので何も習得できませんでした。学年があがり、実験をしいろいろな実験を通して電子回路が必要なことを知り、今実験に必要な分野は勉強しなおしています。しかしどこの範囲かわからずに困っていました。いろいろな参考書でも負荷直線(負荷線)で索引を調べたら詳しく載っていました。本当にありがとうございました。一つ疑問があるのですが、ご回答の中では「トランジスタのC-E間を、ひとつの抵抗と見なして考え 」と書かれているのですが、教えてもらったサイトのほうには関係している抵抗はRLとなっています。どちらが正しいのでしょうか?もしくは同じことなのでしょうか?たびたびの質問で恐縮です;;

その他の回答 (2)

  • manda
  • ベストアンサー率23% (20/85)
回答No.3

>「トランジスタのC-E間を、ひとつの抵抗と見なして考え >」と書かれているのですが、教えてもらったサイトのほうに >は関係している抵抗はRLとなっています。どちらが正しいの >でしょうか?  これは…  ●トランジスタのC-E間が、ひとつの抵抗とみなす  ●コレクタのところに、RL がはいっている この2つが直列になっていて、Vccを“分圧”している、と 考えるわけです。

noname#74310
noname#74310
回答No.1

オームの法則で、電流が増加した分、電圧降下するからです。 http://www.nurs.or.jp/~y-tanigu/report/mini/hiantei.html

tera--
質問者

お礼

すばやい回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • コレクタ-ベース間の電流について。

    無安定マルチバイブレータの実験をしたのですが、分からないことがあります。 トランジスタは、ベースとエミッタ間、コレクタとエミッタ間にだけ電流が流れるというのは分かるのですが、ある条件下では、これら2つの経路以外にコレクタとベース間にも電流が流れると聞きました。小さなトランジスタになればなるほど顕著にあらわれるらしいのですが、どのような条件になるとコレクタとベース間にも電流が流れるのでしょうか? またそこに電流が流れるとどのような現象が起こり、無安定マルチバイブレータの動作を乱すのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 交流のコレクタ電圧の求め方について

    こんにちは。 すこし、教えてください。 ある本に 交流のコレクタ電圧は、 コレクタ電流(増幅分)*負荷抵抗(コレクタ側の抵抗) vc=RL*Ic と書いてありました。 しかし、これの意味がわかりません。 これでは、負荷抵抗(コレクタ側抵抗)の 両端の電圧になってしまうと思います。 交流のコレクタ電圧は、 コレクタ電流(増幅分)*トランジスタの抵抗(CE間) と、なるはずでは、ないでしょうか。 どうしても、この意味がわかりません。 何かわかる人がいましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 定電圧、定電流回路

    NPNトランジスタを使い、電力増幅器を作ろうと思っています。 エミッタ接地でエミッタ-GND間には抵抗等何も入れません。 バイアス回路として定電圧、定電流回路を入れ、トランジスタのコレクタ電圧とコレクタ電流を一定にしたいと考えています。 (例えばトランジスタのhfeがばらついても2V、10mAとなるように) なるべく簡単に構成できる定電圧かつ定電流回路をご教授願います。 (トランジスタひとつと抵抗数個とかで構成できるのが理想です) 大元のDC電圧はボルテージレギュレータを使うため一定とお考えください。 以上、宜しくお願い致します。

  • トランジスタのコレクタ電流

    トランジスタのコレクタ電流の計算が分からないです RL=9kΩの時のトランジスタSのコレクタ電流は何Aになるか 色々調べても分からないので解説も欲しいです。公式とか...

  • マルチバイブレータの周期の測定の計算値との比較

    一番簡単な単安定マルチバイブレータの回路で実験をし、単安定マルチバイブレータ(R=68KΩ,C=2.2μF)ではトランジスタのベース・エミッタ電圧、コレクタ・エミッタ電圧の波形を測定したのですが、測定結果はT=75msで、計算値T=0.7CRと値が大幅にずれてしました。これは何故なんでしょうか?実験の行い方が悪かったのでしょうか?また、無安定マルチバイブレータでも、Tが計算値と一致しない現象が起きてしまったのですが、これも単安定マルチバイブレータと同じ理由で値が一致しないのでしょうか?

  • ダイオードの電流電圧特性

    npn型バイポーラトランジスタの電圧、電流特性を測定したのですが コレクタ電流-コレクタ・エミッタ電圧のグラフを書くと Vceが0.6V位の時までIcはほぼ一定(4.20mA~3.84mA)で これ以降はVceが0に近づくにつれIcの値が下がっていくはずなのですが Vce=0.2Vの時にIce=3.34mAだった後にVceが0.3、0.4Vの間にIcが それぞれ3.5mA、3.6mAと上昇してその後急激に 下がっていきました。 何回測定してもこうなるのですが これはどうしてなのでしょうか?

  • 無安定マルチバイブレータにおけるキャパシタの働き

    無安定マルチバイブレータは、2つのトランジスタをそれぞれTr1、Tr2とすると、Tr1のベース電圧が正になることでTr1のコレクタ電流が増加し、それによってTr2のベース電圧が0になりTr2がoffになる。(説明がおおざっぱすぎるかもしれませんが)これをTr1とTr2で交互に繰り返すことで発振するものだということはわかっているのですが、2つのキャパシタの働きがいまいちわかりません。 わかる人がいれば、できるだけ詳しく教えていただけるとありがたいです。回答よろしくお願いします。

  • NPNトランジスタのベース電圧Vsコレクタ電圧

    非常に初歩的な質問なのですが、 NPNトランジスタのベース電圧と コレクタ電圧の関係についてご教授願います。 次のような関係になるのが一般的かと思うのですが。 コレクタ電圧>ベース電圧>エミッタ電圧 エミッタ電圧<コレクタ電圧<ベース電圧 このようにコレクタ電圧とベース電圧の関係を逆にしてしまった場合 トランジスタは動作しなくなってしまうのでしょうか? よろしくお願いいたします

  • トランジスターのコレクタ損失について

    トランジスターのコレクタ損失について トランジスターのコレクタ損失の計算方法は、コレクタ電流×Vce電圧ですか? たとえば、2SC1815は、コレクタ電流150mA、損失400mWですが、V=12V Vce=0.6V、Ic=150mAなら、損失は0.6*0.15=0.09W=90mWということですか?

  • トランジスタの最大コレクタ電流と周囲温度の関係

    トランジスタのデータシートにて周囲温度における最大コレクタ電流の変化のデータが載っていなくて、設計しているコレクタ電流にあったトランジスタの選択に困っています。 周囲温度25℃の場合のデータは載っているのですが、周囲温度60℃の時などは最大コレクタ電流には変化はないのですか?