• ベストアンサー

いろいろな方のご意見を!!(長文です)

mayu------の回答

回答No.4

個人的に言わせていただきますと、情熱が無いのに教師になられるのはどうかなぁ、とは思います。 理由としては、自分がそういう教師を望んでいなかったからです。 進路の相談をしてもどこか他人事で、親身にはなってくれないんだな、この先生は、というのが雰囲気から伺い知ることができたからです。 生徒の立場としては、そんな先生には教わりたくない、のが 自分の本音でした。 やはり、教師になりたくて、子どもも好きでっていう人に 習いたいかなぁ・・・、とは思ってしまいます。 特に高校の教師でしたら進路のこととか大きく関わってくると 思いますし。

関連するQ&A

  • 教員免許 就職活動

     教育実習と就職活動が重なる場合はどうなりますか?教員免許のために教職の授業を受けていたけど、就職活動と日程が重なってしまって結局、教員免許は諦めたという方はいますか?  現在のところ教員になろうとは思ってないないんですけど、教員免許は大学時代しかとれないこともあって悩んでいます。  あと、教員免許を持っていた方がが優遇される職種を教えてください。

  • 教員になりたい!!(社会人です) ※長文です

     こんばんは。私はIT営業職で、もうすぐ2年目を迎えます。  私は大学時代にずっと家庭教師とスイミングスクールのアルバイトをしていました。子ども達との触れ合いの時間は私にとって最高に楽しい時間でした。  在学中はやりたいことが見つからず、教職履修も就職活動もしませんでした。子どもだけは好きでしたので、アルバイトに没頭し、卒業を迎えました。  卒業後、周りが働いているのを見て焦った私は、適当に就職活動をし、内定を取り、翌年4月入社となりました。しかし、内定後、いよいよアルバイト先の子ども達と別れるのかと思うと非常に悲しくなり、本当に子ども達が好きだったのだと気付き、何故もっと早く自分のやりたいことに気付かなかったのか、教員を目指さなかったのかと悔やみました。  内定後入社までのフリーター中に通信大学に入学し、現在も働きながら教職単位を積み上げています。  社会人生活は毎日が勉強ですし、仕事も辛い部分が圧倒的ですが楽しい部分もあります。今の会社が私に合っていたら一生と思い働いてきました。  しかし、サービス深夜残業が毎日ですし、泊まりも多い激務ですので、勉強をする時間がなく、教員になりたいという気持ちの方も今だ強く早期退職を考えています。  今、会社を退職すると私は以下のような経歴になります。 (1)大学卒業後、1年というフリーターの期間がある (2)1年間のフリーター後、就職したものの、1年程で退職をしている (3)退職後、教育実習(教員採用試験)まで、1年間のブランクがある この経歴は教員採用試験で大きなハンデとなるでしょうか?又、ハンデとなるなら、これから、私はどうしていくことが、最も教員になる為の早道だと思いますか?足りない情報は補足で説明させていただきたいと思います。  長文で大変恐縮ですが、真剣に悩んでおります。何卒、宜しくお願いいたします。

  • 教師からの転職

    初めまして。 現在、小学校教師をしています。27歳です。 2浪後、地元(京都)の大学の経済学部を卒業し通信制大学で 教員免許を2年かけて取りました。昨年度は非常勤として 1年間小学校で勤務し、その間に採用試験に合格し今年度から 正規採用の教員として働いています。 4月から2ヶ月と少しが経ったのですが、この仕事を 辞めたいという思いが強くなってきました。 理由は、この仕事に賭ける情熱のなさです。 周りの同僚の方は仕事を離れても子どものことを熱く 語り合ったりされるのですが、私は一旦仕事を離れてしまうと そういうことを一切話したくなりません。同僚の方々が 話されているのを聞いていると、自分には教職に賭ける 情熱がどうも足りないような気がしてなりません。 また、仕事量の多さに少し押しつぶされてしまっています。 正規採用1年目にも係わらずめげているようでは正直、 この先が不安です。 また、体力的にも辛いです。 今、当時を振り返ると、教員免許を取ろうと思ったのも 就職活動から逃げていただけで、結局自分は「でもしか」教師 にしか過ぎないなあと日々痛感しています。そういう面でも 子どもたちに申し訳ないと思うこともあります。 今は、この仕事を離れて別の仕事に就きたいと考えています。 特に、地元の京都で、京都に係わる仕事に就きたいです。 特に、町屋に興味があるのでその仕事に係われれば良いなと 漠然とですが考えています。 皆様の中で教職から企業に転職された方はおられるでしょうか? できれば、体験談をお聞かせ願います。 また、それ以外の方でもご意見やご感想を頂ければと思います。 よろしくお願いします。

  • 教職課程について

    私は現在、大学で教職課程を履修しています。しかし最近、このまま教職課程を続けていく自信がありません。別に子どもが好きな訳でも特別教育に携わりたいわけでもありません。ただ文学部なのでそれを生かした仕事=教師みたいな感じで履修しました。教職課程を履修していると就活ができません。仮に教員免許を取っても絶対に教員になれるわけではありません。 教職課程を止め、普通に就活をしたいのですが文学部でうまく就職ができるでしょうか?それとも就活を諦め、教職課程を続けるべきでしょうか?よくわかりません。

  • アドバイスを頂きたいです(長文ですみません)

    私は現在、私立大学工学部に通う四回生です。三月頃から就職活動を始めメーカー二社が最終まで進みましたが、不安や恐怖感(自分がそこでやっていけるのか)を感じ辞退しました。その後、本当に自分は何がやりたいのか、何をやっていきたいのか分からなくなり、全ての職種が向いていなく感じるようになりました。そして眠れなかったり寝てもすぐに目を覚ますようになり精神科に行き睡眠薬をもらいました。今頃になってですが、本当は教職の免許をとりたかったという後悔の気持ちがあるのかもしれません。専門の科目の単位をとるのに必死で、教職の単位をとると留年をしてしまうことになるのを恐れてその時はあきらめました。また、大学院に推薦で進学できるチャンスもありましたが専門の研究に興味が持てず就職を決意しました。最近、職種とかではなく働くことの覚悟ができていないのではとも思うようになりました。私の頭の中には以下の選択肢があります。 (1)現在進めている就職活動を続け、内定を頂いた企業に勤める。 (2)卒業できるけれども教員になるために留年をして免許を取得し、教員採用試験を目指す。 (3)やりたいことを見つけるため現在の大学の大学院の試験を受け合格すれば二年間研究をする。 最終的に決断をするのは自分自身ですし、教員になることや大学院に進学することの厳しさや親への負担は分かっているつもりです。ただ、頭が混乱し冷静に判断できない状態ですので、どなたかどんな些細なアドバイスでも構いませんのでして頂けたらと思います。よろしくお願いします。

  • 教育系民間企業就職のための教員免許と大学院進学の必要性について

    私は現在大学三年生で就職活動をしています。 教育業界に興味があり、民間の企業から教育に関わっていきたいと考えています。 その際に教員免許というのはどれほど効果を持つものなのでしょうか? 現在、在学中の大学では教職科目も特に受講しておらず、専門も法政策系です。 大学に残り、今から教職プログラムに挑戦する価値はありますか? 通信制で教員免許を取得するのは時間も労力もかかりそうなので、留年した方がまだ負担は少ないのではないかと考えました。 また、将来は教育系の大学院進学も視野に入れているのですが、教育系大学院というのはすでに教員免許を取得している学生が専門を極めるために行くところなのでしょうか? 自分で調べた限り大学院で教員免許取得はあまり多くないようなので・・・ そもそも民間企業に就職するつもりであるのならば教員免許というのはあまり必要ではないものですか? 将来は出産、子育てを終えたら職場復帰をして働き続けたいと考えています。 その点も考えてやはり資格があると職場復帰をしやすいのではないかと考えました。 一つでもお答いただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 教職一本という彼

    教職一本という彼 こんにちは。就活真っ最中の大学3回生です。教員を目指して勉強中の、同じ3回生の彼氏がいます。彼は教育に対して確固たる信念を持っており、私も彼が教員採用試験に合格して採用されることを応援しています。 はや過ぎると言われるかもしれませんが、将来は結婚も視野に入れています。 ですが教職一本の彼を見ていると、就職活動をしている身からすると少し不安に思うことがあります。 それは、「教職を目指す人も、それなりに就活したほうが良いのでは?」ということです。 教採は現役一発合格が難しいうえに、ある程度社会経験を積んだ人を積極採用としている自治体もあるということを小耳に挟んだのです。 彼は本当に教職一本で、就職活動を全くしていません。教員採用試験に受かれば公立の中学へ配属されるという仕組みは分かります。 しかし、教員免許が生かせる道は公立の学校だけでなく、私立、また学習塾も考えられます。 「現役で受かることのほうが珍しいらしいが、教員試験に落ちたらどうするつもりなのか」 とこの間聞いたところ、 「臨時職員として働きながら次回採用試験を受けなおす。もし貴女と自分が、就職の関係で遠く離れた地域で働くことになったら、自分が試験を受けなおしてその地域を移動する。」 と言われました。 ここで、臨時職員として働くにしても、今の段階から、私たちの「就職活動」のように、学校を訪問したりと何か行動を起こさなければいけないのではないか?と疑問に思いました。 教育実習?のようなものがあるのか、色々な学校には通っているみたいなのですが、私は教職関係については素人なのでよく分かりません。 今は3回生ですが、このまま4回生まで、彼は教職一本で進んでも大丈夫なのでしょうか? 直接彼に聞くのが一番はやいと思うのですが、先程も言った通り私は素人なので、余計な口出しをして彼の勉強を妨げたくないのです。 どなたかアドバイスお願いします。

  • 塾の仕事について・教職と両立

    現在、就職活動をしている大学四年生です。 私はずっと教育関係の仕事に興味があり、塾という業種で就職活動をしています。しかし、将来的には学校の先生になりたいというものがあり、来年から通信教育か、大学などで教職を取りたいと思っています。バイトしながらということも考えましたが、やはり社会の目も見てみたいと思い、教員免許に必要な単位を取るまでの間は就職することにしました。しかし、塾の講師の勤務時間などを見てみると午後から夜までとなっており、実際には午前中にも出社しなくてはいけないのではないかと思います。そうした場合、教職の勉強をする時間がかなり厳しいなと不安に感じております。 実際のところはどうなっているのでしょうか? それと、力のつくほうを考えた場合、大手と中小ではどちらがよいのでしょうか?大手は社員がすぐに辞めていくイメージがあり、あまり気乗りしません。給料は良さそうですが・・・ 塾で働いている(いた)方・仕事と教職を両立させている方など、どんな方でもご意見いただけると助かります。どうぞよろしくお願い致します。

  • 教員になるには

    こんばんわ。 私は都内の私立大学の学生(男)です。 現在、就職活動をしております。しかし自分のやりたいことを改めて考えているうちに、教師になりたいと思うようになりました。 特に中学か高校の教員になりたいと考えております。 恥ずかしながらこれまでは教師になるなどとは考えたこともなく、何の準備もしてきませんでした。大学での教職課程も履修しておりません。 今春から4年生になり、しかも1度留年しております。学科も国際政治と、教育とは関係のないところです。 やはり教員になるためには、大学に入りなおさなければいけないでしょうか。 また、もう22歳ですので、年齢的な問題もあるのではないかと心配です。一般企業などでは年齢が若くないと就職が極めて不利になったりするようです。教員の場合はどうなのでしょうか。 何かお教えいただければ幸いです。

  • 教員か企業か

    こんにちは。現在、就職活動中の大学生です。 IT業界(ネットワーク)系への就職活動をしていたのですが、 先週、出身高校の先生から電話があり「うちで教員をやってみないか?」とお話がありました。 私も教職に興味があり、教員免許を取る予定なのですが、一般企業で 働いてみたいという気持ちもあり、現在悩んでいます。 IT業界の忙しさは先輩から聞いて覚悟はしています、しかしもし 間違った会社選択をしてしまい、体を壊すことを考えれば、 教員になり生徒のために頑張ったほうがいいのではないだろうか。 また、学校は地元にあるので、両親の面倒も見ることができる。 そう考えると、教職へ行ったほうがいいのかもしれない。 しかし、一度教職へ進むと一般企業へ行くのは難しい。 一般企業へ行き、もしチャンスがあれば教職の道へ進み、自分の経験を 生徒へフィードバックさせてあげたい。 などと、考えが交差し自分でも判らなくなってしまいました。 教職を目指し、採用試験へ向けて一生懸命勉強している友人を 見ると、今の自分がとても申し訳なく感じます。 一般企業と教職どちらへ進むべきか、人生経験豊富な皆さんのアドバイスお願いします。