• ベストアンサー

中学生のノート活用術

中学2年生の子供を持つ親です。成績があまり上がらずに困っているのですが、成績の伸びるノートの使い方をどなたか教えていただけませんか。今やろうとしているのは間違った問題をノートに写して時間を少しおいて何度も完全にできるまでやるということです。文章問題や図形などの問題は写すだけでも時間がかかりそういう場合は切り取ったり、コピーしたものを貼り付けようとしています。こいったやり方にご意見があればぜひ、お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ando57
  • ベストアンサー率19% (4/21)
回答No.2

(1)【ノートを丁寧にとる。】人間が記憶するには、視覚・聴覚などから情報を入れるわけですが、ノートを汚くとれば、記憶も煩雑になります。整理して綺麗にノートすれば、頭にも整理されて記憶されます。 (2)【ノートに全てまとめる。】プリント・教科書・ルーズリーフ・・・など、異なるものに少しずつまとめると、混乱します。問題を解き、間違えたもの・わからなかったものにきちんと印をつけ、正解の確認をする。その後、色ペンなどで、新しい知識・解説・ポイントなどを、「ノート」に書き加えていく。そのノートさえ見れば、大丈夫というものにしていく。 (3)【ノートを映像として記憶する。】ふと疑問に思った時、記憶があいまいな時は、食事の時だろうと、寝る前だろうと、その時に確認する。後回しにしては駄目です。何度も目で見て確認することで、問題を解く時に「ノートの右上に書いてあった。」「あの図の次にこう書いてたな。」と映像で思い出せればOKです。 あとは、問題をできるだけ多く解けば良いのではないでしょうか? 問題を解く前に、ざっとノートに目を通す、問題に挑戦して(2)をやる。出来なかった問題をもう一度やる。これの繰り返し。 中学生は、比較的ノートをまとめること(中には、授業でのノートをもう一度丸写しする子もいる)に集中しがちですが、演習を多くして、間違えたところを重点的に復習したほうが効率も良いです。ここでのポイントは、自分がわかっていることと、わかっていないことがきちんと区別できることです。 頑張ってください。

marki0425
質問者

お礼

ありがとうございます。子供にあったノートの取り方をアドバイスしてもらったものを参考に考えます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • yu-pai
  • ベストアンサー率40% (27/67)
回答No.7

こんばんは、現在高1の者です。 ノート作りは、丁寧に書くことは確かに大事なのですが、あまり手が込むと作っただけで満足してしまいがちなので、 そこには気をつけたほうがいいと思います。 また、丁寧に書くことに気を取られていると、ただ書いただけで頭に入っていなかった、 ・・・というようなことが私は多々ありましたので、その点でも。 あとから見直して自分にとってわかりやすいノート、を心がけることが大切だと思います。 問題をノートに写す方法ですが、私は、図形の場合はノートを透かせて写し書き、 文章題は必要な数字・情報など要点だけまとめて書いています。 その方がコピーするよりも実践力が付くと思います。 NO.5の方もおっしゃっているように、問題集などの問題を解くときは、間違ったところだけノートに写すのではなく、はじめは問題集を解く用のノートか何かに解いてください。最初に問題集に書き込んでしまうと、あとから反復がし辛くなってしまうので。その後、間違った問題を中心に、何度も反復練習するのがよいかと思われます。 これは中学の頃に通っていた塾で教わった方法です。 見づらい文章でごめんなさい;; これらが私のやり方なのですが、参考になれば嬉しいです。

marki0425
質問者

お礼

確かにノート作りに凝ってしまうとそれだけで満足してしまう傾向にありますよね。アドバイスありがとう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

こんにちは♪現在中2のものです。私は、色ペンを使って見やすくしたり、図形は少し大きめに書いて説明などを入れてます。ノートに書いた問題で、間違えた問題などがあればなぜ、間違ったのかなどを書くと次に似たような問題が出たときに良いですよ。他には、ノートのとりかたが上手い子などに少しノートを拝見させてもらって、工夫などを見ると良いですよ^^

marki0425
質問者

お礼

なぜ、間違ったのかを書いておくという点、参考になりました。どうもありがとう!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kotyoran
  • ベストアンサー率18% (39/208)
回答No.5

家庭学習方法、予習をされていますか?学校で授業を受ける段階が、初めて見る学習では遅いのです。 あらかじめ家庭学習で予習をして、授業で復習するくらいの心構えで取り組まなければ、 この先高校では、大変です。 数学問題集であれば、予習・宿題の時にはノートに解いて、試験前の時に問題集に書き込むと、 それだけで3回問題に向かう事になります。 数学は、たくさんの問題を解く事です。 英語であれば、英文を右のページに和訳を左のページに予習段階で調べて書いておき、 授業で補足箇所や訂正を加筆していくことです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • -Ren-
  • ベストアンサー率20% (1/5)
回答No.4

こんばんわ。Renです。これは、前提として社会が主です。 はっきし言います。 『丁寧に書くな』 これが至言です。 えー某漫画『ドラゴン桜』に書かれている『メモリーツリー』のやり方を奨励します。 関連付けが大事です。 えー、だから大学ノートよりも普通の紙でもいいでしょう。 重要な語句は『大きく』書き、色を塗ったりして印象を深める事。 黒板に書いてある事を全て写して、綺麗に色塗って、、、 こう言う人は大体成績が良くありません。自分だったらその時間に問題集をたくさんやります 「今やろうとしているのは間違った問題をノートに写して時間を少しおいて何度も完全にできるまでやるということです」 と言うのはあまりお勧めできません。写している時間がもったいない。 そのまま解けばいいと思います。 本末転倒かもしれませんが、『授業内で覚える』という方法が出来ればすばらしいと思います。 簡単には出来ませんが、授業の印象を覚える事からだと思います。 『先生の今日の服』『先生の今日のネクタイ』などの事をノートにメモしておけば、復習するときに思い出すきっかけに成るかもしれません。 授業用のノートと問題用のノートは分けた方がいいと思います。

参考URL:
http://www2.atwiki.jp/jikotyuu/pages/83.html
marki0425
質問者

お礼

ありがとうございます。確かに色などを付けてしっかりノートを作成しているようでも成績が良くない子がいると聞いたことがあります。やはり、数学は問題数をこなすことに尽きるようですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Plmeria
  • ベストアンサー率22% (19/83)
回答No.3

初めまして,こんばんわ☆(中)学(2)年の女子です☆ 成績の伸びるノートの使い方ってわけではないんですけど,私なりのノートのまとめ方をお教えします。 ほぼando57さんと同じです。 ノートを丁寧にとるはとても大切だと思います!!! 別に色がないノートだっていいんです。 見やすくって分かりやすくって最高だと思います。 でも私の場合はかなりカラフルにします;; ノートを映像として記録する。 これが私は1番大切だと思います!!! 社会や理科のテストではほとんど思い出します。 英単語も私はこう覚えます。 英単語はたくさん書くだけがはやく覚える事に繋がるものではないと思います。私は1度書いて頭に焼き付けます。ほとんどそれだけで単語は覚えます。 (元から英語が得意なのかもしれませんが;;) 成績は上げようとすればいくらでも上がるものだと思います!!私は勉強が大嫌いでいっつも遊んでばっかり居ました。今度のテストで●●●点取れなければ携帯解約!とか言われたので頑張りました☆そしたら50点ぐらいあがりました~♪1番☆大切なのは気持ちの持ちようだと思います。私は別にテスト前にノートを見直したりする事はあまりありません。だけど,社会のノートとかは必死で自分なりに資料集などを使ってノートまとめをしています。そうするとどこになにを書いたかとかが自然と思い出せるので結構出来ます☆社会・理科は大抵そうだと思います。数学・英語は数をこなさなければいけないものだと思います。 頑張ってください☆私も頑張ります☆

marki0425
質問者

お礼

どうもありがとう!同じ中二の方からのアドバイスなので息子も参考になったと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

問題を写して何回もやって完全にできるようになれば最高です。 文章題や、図形をコピーしたものを貼り付けするのは良いとは思いません。文章題も図形も、自分で書いて理解できると思います。

marki0425
質問者

お礼

私自身は数学は得意だったので何回も同じ問題をやるという発想がなかったのですが、やはりそうのようにすべきなのですね。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 中学生 問題集を繰り返し使用する方法

    中学生の問題集の勉強方法について、ご教授願います。 成績の悪い中学生の子を持つ親です。 本人は、1年程前に志望校が見つかったことで、 勉強に対するモチベーションが上がっており、テレビも見ずに 机に向かっていますが、全く成績が上がりません。 今さら、(私=親が)勉強方法を確認したところ、問題集は解いているものの、 分からないところは、そのままにしていました。 (同じ)問題集を何度も解かせたいのですが、直接回答を記入し、 次に行う時は、消してから行うのか、問題集には書き込まず、 ノート等に書くのか、皆さんはどうされているのでしょうか? 非常にくだらない質問で申し訳ございません。 本当は自分で試行錯誤した方が、自分なりの勉強方法が身についていいのでしょうが、 現在2年生の為、時間がありません。 本当にくだらなくて、申し訳ないのですが、どうぞご指導の程をお願いいたします。

  • 中学2年向けの楽しめる英語の本など教えてください

    中学二年生の母親です。 今はとりあえず、成績を上げることよりも 英語に興味を持つことに重点を置いて、いい教材を探しております。 ちなみに、私は10年くらい前に英検準一級に合格したことがあるので、 時々子供に教えてやるのですが、 どうも学校の教科書と手持ちの問題集だけではつまらないんです。 ただ教科書の短い文章を丸暗記、問題を解くだけで、面白くないんです。 英語の参考書、または英語で読む物語などで、 中学二年程度の力で楽しめる本をご存じでしたら教えてください。 または、子供が英語に興味が持てるような、 中学2年レベルに合った楽しい教え方などご存じでしたら教えてください。

  • 私は今中学3年生の受験生です。

    私は今中学3年生の受験生です。 今偏差値が50前後なんですが志望校の偏差値が70近くあります。 ちなみに今の1日の勉強方法は学校や塾の授業をルーズリーフに取り家に帰ったら復習としてノートに写しています。それが終わったらワークや問題集を解いています。 1日の勉強時間は約10時間くらいです。 成績が上がらなくて悩んでいます。 何か良い勉強方法があれば教えてください。

  • 中学3年生!成績が上がらない・・長文です

    始めまして、現在中学3年生の息子がいます。 その子の成績について 我が子の成績がとにかく悪いです 230番中下から数える方が早かったのですが、中学2年より 塾に行きとりあえず良い時で60番ほど上がりました。 ただ、それでも悪い時に比べ200番はきらなまでも 一向に上がる気配がありません。 親から見ても生活態度はいたってまじめで学校でも成績さえもう少し上がれば推薦は出来ると言われていますが、 通知表に2があると絶対に推薦は出来ませんと言われ 2と3しかない息子にとってはとても今辛い状況になります。 それで、今年の夏期講習も最初はがんばって言ってましたが、最近「もう高校には行かない」と言い出し塾もサボりがちになり、塾の先生にも反抗的で連日塾から電話がある始末です。 息子は何処を勉強して良いのかわからないと言うし 塾の先生に相談してもわからない事は聞いて下さいと言われますが、子供は何度聞いても良くわからないと・・・ 昨日も塾から子供が来ていないと電話があり、子供に問い詰めると逆切れされ、少し時間を置いて又話をしました。 頑張って受験をしてもし駄目だった時は一緒に泣こうと話しました。今までがんばった事とか諸々 とにかくお母さんは信じてるからと話しました。 息子は泣き出し、本当に辛かったんだと実感しています。 今日は、又塾に頑張って行っていますが、私は受験前の息子に何をしてあげられるのか・・・ 塾を今からかえるのも考えましたが、何処にかえてよいものかわかりません。 実際子供の成績は少しですが、上がっていますし 塾を変えても今以上に上がるのかも気になります。 今の塾(個人塾)は問題集をしわからない所を聞くと言う授業です。 アドバイスをお願いします。

  • 私、中学生です。質問したいことがあります。

    私、中学生です。質問したいことがあります。 親が、人の手帳や、手紙等を、見たり、コピーしたりします。 親が、「親権があるから問題ない」と言い訳してますが、 これは、プライバシーの侵害では、ないでしょうか? 法律的には、どのような法律に、何年の懲役に、なるでしょうか? 憲法的には、どうなりますか? 子どもの権利条約等の事は、どうなるでしょうか?

  • 中学受験のことで

    現在、5年生ですが、 なんとも中途半端な成績です。 小学校の成績はいいのですが 塾では真ん中かそれより下の方です。 でも、やる気はあるんです。とっても(^^) よく勉強してます(リビングでの勉強) でも、成績は悪いです。 塾でもよく手を挙げて発表するとのことです。 私も家で仕事したりで勉強を見てやることは 出来ません。それで口応援ばかりです(笑) 間違えに気が付いてよかったじゃない~ 今からよ い・ま・か・ら! できてる!わかってるじゃん~って 6年生の夏休みくらいから塾でも本当に追い込んでいくようで 大変みたいです。まだそれがわかってません。親も子もです。 時には、遠い私立中学に行かすよりも 近所の公立中学で頑張らそうかなとも 思います。通うのが大変そうで・・・ そこで、中学受験をしてよかったと思われること よかったらお聞かせください。 自分の子供が私立に向いているとか 公立向きとかってどういうことなんでしょうか? 合わせてお聞かせください。

  • 勉強嫌いの中学2年生の子供を何とか目覚めさせたい。

    勉強嫌いの中学2年生の子供を何とか目覚めさせたい。 中学2年生男子の親です。 全ての科目が苦手です。得意科目は無しです。部活も積極的ではなく土日の練習はサボりぎみです。 指先は器用で細かい細工などは夢中になってやるのですが学校の勉強は自分からやることはほとんどありません。 親としてはこの春には3年になり来年は高校受験なので心配になります。 高望みせず普通程度の成績であれば入れる近くにある高校になんとか入学させたいと思っております。 私として何とかこれから一年で中ほどの成績がとれるようにしてやるにはどうしたらいいのかを思案しております。 私なりに考えたのは全ての基礎となる国語力をつける為に興味のあることに関する本や雑誌などを与えて、とにかく文章を読ませるように仕向けて、できれば一緒になってお手本になるような短い文章の書き取りをやろうと考えました。 本を読ませ 書き取り を一定期間に渡って続けることができれば国語力のアップは期待できるでしょうか? また、中学2年あるいは3年で学力が劣っている子供が 書き取り でお手本とする文章は具体的にどのような本などがあるでしょうか?

  • 中学生の娘ですが数学が苦手で悩んでいます。

    中二年生です。数学が苦手です。本人もどうせ苦手だから仕方ないと逃げ腰ですが、他の教科はまあまあな成績なので、どうしても親としては欲が出てしまい、得意とまではいかないにしても、数学の苦手意識をとってやりたいと思います。私が過干渉な親なのでこんな風に考えてしまうのでしょうか? 塾は行っていませんが、こどもチャレンジ進研ゼミをやっています。 引っ込みじあんな性格で、わからないところを先生に聞きにいくことができないようです。なので塾に行ってもあまり効果ないのでは?と考えています。本人も塾は行かないといっています。 進研ゼミをまじめに取り組めばよいのでしょうが、どうしてもたまってしまいがちなようです。本屋さんにある問題集でおすすめなどありませんか? また塾に行っていない子の場合、平日に宿題以外にも勉強する時間を持たせていますか?部活で7時に帰り、ご飯、お風呂、多少の休息もしてと勉強しても集中できないんじゃないかと思ってしまいます。 まとまらない文章で申しわけありません。ご意見よろしくお待ちしています。

  • 偏差値68を維持するには(中学1年女子)

    現在中学1年の娘がいます。 まだ中学に入って一年経っていませんが二度にわたって塾で全県模試がありました。 二度の模試の平均偏差値が68だったのですが これを高校入試まで持続させるにはどうしたらいいでしょう? 親から見てもメリハリのついた生活をしていますし 学校の忘れ物等もありません。 塾のあるなしにかかわらず一日2時間ほど勉強しています。 成績は学年200人中5番くらいですが今のままのペースで行って安泰でしょうか? 3年終盤にどれくらい追い込みがあるか見当がつきません。

  • 中学受験経験者に質問です

    進学校では、開成・桜蔭等御三家と言われる伝統校では、下位に関しては落ちこぼれを出しています。進学率だけを考慮して入学するのは無謀でしょう。 また、子どもは(というか子どもの世界では)、学校や塾の成績が優秀だというだけでは相互認知はされません。言い換えれば、子どもは学校の履歴だけでは満足しない親以上に欲深な動物です。 更に、私は大変視力が悪く、既に進学教室在籍時で左右0.3程度の視力しかなく、中学受験が人生上有効だったのか疑問視しています。 教育の世界では、クラストップである必要は無い、10位以内の方が伸びしろがあるいう意見も存在します。また、成績では無く、効率の善し悪しで判断するべきであるという意見もあります。短時間で最高の効果を上げた者を優先的に採用するべきだという意見です。(同成績であれば、勉強の延べ時間が最も短い者を採用するという意見で、企業採用担当者の間で支持者もいます) 中学受験をして良かったと思われますか?