• 締切済み

Because of Sundayと言えますか

Shinnboneの回答

  • Shinnbone
  • ベストアンサー率42% (146/345)
回答No.6

Because of Sunday, the shop was closed. とネイティヴ・スピーカーに言えば、おそらく言いたい事は分かってくれるでしょう。ですが、やはり不自然な表現です。「日曜日だったので」と言いたいなら、because it was Sunday が自然ですね。 Because of Sunday と言うと、「日曜日という日のために」「日曜日という日のせいで」というニュアンスになります。Because of Sundays, we can get some rest every week. (日曜があるので、毎週休む事は出来る)The package was sent on Friday, but because of Sunday, the delivery took 3 days instead of 2. (包みは金曜に送られたのだが、日曜があったために配達には二日ではなく三日かかった)等という表現が出来ますが、それでもあまり自然な英語ではありませんね。同じ事をもっと自然な表現で言う事はいくらでも出来ます。 通じるか、と言えば通じるでしょうが、ネイティヴは Because of Sunday の様な表現はまずしない、と理解していいと思います。

moguyan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。不自然な英語だということですね。私も何となく変な気がしましたが,不自然と言い切るだけの英語力もなくお聞きした次第です。

関連するQ&A

  • only because、because of?

    ドナルド・キーン の「JAPANESE LITERATURE」からの英文です。(INTRODUCTION) The effect achieved in this poem was naturally possible only because of the variety of word-play that Japanese affords. この詩歌の中で成し遂げられた効果は自然に起こり得た。日本語が与えるいろいろな言葉のやりとりのためのみによって。 と訳してみました。 only because で "~であるばかりに" because ofで "~のために" という訳になると思うのですが、この英文のonly because of の部分はどういう風に訳すのでしょうか?

  • because of this

    “There are three people in this debate, not two,” Mr. Edwards reminded Wolf Blitzer, the moderator of the debate, which was sponsored by the Congressional Black Caucus and shown on CNN. “I also want to know on behalf of voters in South Carolina, how many children are going to get health care because of this? We have got to understand that this is not about us personally.” このbecause of thisは「そんなわけで、このような背景から」熟語でしょうか、「そんなわけで」だとすると、「そんな」はなにを指すでしょうか。 ThisがCongressional Black Caucusを指すとも考え調べてみてもどうも自信がありません。 また、this is not about us personally.”のthisもCongressional Black Caucusかとも思うのですが自信がないです。

  • Because of ・・・

    平素よりお世話になります。 以下、教えてください。 TOEIC問題集から As there were no taxis, we had to walk all the way to his house.   → _____ no taxis, we had to walk all the way to his house. 1)Being  2)There being  3)Because of  4)Without 正解は2)ですが、なんで、3)は駄目なんでしょうか? またWithという選択肢があったら、正解になりえるでしょうか? いつも質問ばかりで恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

  • Being の質問と None of that の質問です

    Being Sunday, the shops were all closed.    (日曜日で店はみんな閉まっていた) Being Sundayはどんな風に訳すのですか? 無理やりな回答ですが「日曜が存在して…店は休みだった」以外には分かりませんでした; ----- 2つ目の質問です。 英語の教材で「 None of that.」の和訳が「そんなことやめなよ」でした。 「None」は、「誰(何)も~ない」、「That」は「そのようなこと」と訳すのですか? None of thatをどうやくしたら「そんなことやめなよ」になるか教えてください。

  • many peopleかa lot of peopleか

    many peopleかa lot of peopleか 下記の英作文の問題ですが、「a lot of」ではなく「many」を使った場合、間違いになるのでしょうか? 日本文:先週の日曜日、公園には人がいっぱいいました。 英作文:There are a lot of people in the park last Sunday. 過去に同じ質問を見つけましたが、いまいちすっきりと理解できませんでした。どちらでも間違いではないけど、通例として使い分けるのならば、どのように使い分ければいいのでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • and actually kinda annoying cause of the amount of people that were there.

    正しい訳をおしえてください。 メールをもらいました i actually went to shibuya cause i havent been there in a loooong time. it was ok. i went to a club called A. it was very crowded, and actually kinda annoying cause of the amount of people that were there. but anyway i was just checkin in to see how you were doing. cya 実はずっといったことがなかったから渋谷へいったんだ。よかったよ。Aというクラブへいったけど混んでたよ。あと・・・・・でも わかりませんでした。教えてください。 あとこの文のようにいわれたとき Aいったんだ。楽しそうだね とか、いいね とかはどういえばいいのですか? 教えてください

  • because of that that を文法的に解釈するとどうなるのでしょう。

    And it was because of that that Congress enacted this particular legislation through the Protect Act.だからこそ、議会は保護法を通じて、この法律を制定したのです。この場合のbecause of that thatというフレーズは、google で検索すると、5700もでてきます。だいたいの意味はわかるのですが、文法的にいうと、どうなるのでしょうか。どなたか教えてください。

  • 数字 of us

    There were 56 of us. という表現に出会いました。ドラマ内の戦争で、前は56人はいたけど、今は20人しかしない、というような状況で使われていました。 また、 There are 10 of us. 「私たちは10人です。」 という意味が出てました。 We are 10 people. There are 10 of us. は同じ意味として使われるものとして考えてもよろしいでしょうか?

  • [至急]和訳と文法的に大事なところを教えてください

    I was shocked. So were people all over the world, of all nationalities and political beliefs. When the two were found guilty, there were demonstrations all over the United States, and even in Europe. I heard people say that the decision to execute them was based on prejudice against them as immigrants and because of their political views. People demonstrated and protested the decision, demanding further investigation and more time in court. But nothing changed and on August 23, 1927 my friend was sent to the electric chair.

  • There is/are S 分詞の意味

    高校文法ですが、   There are a lot of people waiting for their turn. There was some tea left in the pot. それぞれ、A lot of people are waiting for their turn.      Some tea was left in the pot. とほぼ同じ意味とされていますが、その使い分けがよくわかりません。 何冊かの参考書を読み比べましたが、   Thereで始まる文は、唐突な感じを避ける事ができる。   Thereで始まる文は、主語を強調している。 という解説のみで、日本語を訳し分ける必要はないらしいのですが、 あえてその違いがわかるように訳すとしたら、どんな訳が考えられるでしょう。また、使われる文脈、状況の違いなどを教えていただけないでしょうか。