• ベストアンサー

窒素バランスの酸素標準ガス

kikeroの回答

  • kikero
  • ベストアンサー率33% (174/517)
回答No.1

 「バランス」とは、「それで薄めた」・「残りの全部」を意味しています。  従って、今回の場合は「窒素で薄めた」ガスと言う事になります。  バランスガスは、使用目的によってユーザーが指定します。  ですから、酸素標準ガスのバランスガスがヘリウムやアルゴンやエチレンでも有り得る訳です。  ただ、目的成分が酸素の場合、有機物をバランスガスにするのは不安定かつ危険なので、普通は注文しないと思いますが、使用目的と酸素濃度によっては必要が生じる研究が有ると思います。

noname#14869
質問者

お礼

ありがとうございます。大変勉強になりました。

関連するQ&A

  • 窒素ガスは酸素を求める?

    お世話になります ちょっと我ながら 論理的に考えれば解りそうな と、いう 其の意味で お馬鹿な質問 其のような気がする の、ですが 純粋な窒素ガスは 地球の大気組成同様 酸素を取り込もうとする と、以前に 聞いた事があります 分子結合するとか、 そんな訳では無く 混合気体になりたがる との事でした まぁ、要はナノバブルの話 なのですが 窒素ガスナノバブルが 水中の酸素含有量を減らすのは 単に成分交換しただけ ですか? 其れとも 窒素ガスは酸素を水中から奪い取る の、ですか? お教えください

  • 水分を含んだガス中の酸素濃度を知りたいです。

    水素・窒素ガスに水分を含ませ高温雰囲気中での酸素濃度がいくらになるかを 計算したいです。 ご助言お願いします。 例えば  水素・窒素の比率が 3:7の混合ガス  上記 ガスを 25℃の水槽を通し ウエットガスとして、  600℃ 雰囲気中に 入れたときに  酸素の濃度はどれくらいになると計算できますでしょうか。  (水分として含まれるH2OとH2とO2の平行について考えればよいのかと思いますが、   よろしくお願いします。)

  • 窒素ガスと空気の混合速度

    高校生の子供から下記の質問を受けました。 非常に大きな室内(大気圧・無風)に内寸1mLx1mWx0.5mHの容器に入った100%窒素ガス(大気圧)を持ち込み、容器の上蓋を外しました。 (1)上蓋の真上0.5mの位置での酸素濃度は時間と共にどう変化するのでしょうか? (2)また、容器内(中心)の酸素濃度は時間と共にどう変化するのでしょうか?  大気比で窒素ガスの比重が0.97ですので、最終的には容器の中も容器の0.5m上も空気(窒素79%,酸素21%)と同じ酸素濃度になるはずですが、どの位の時間が掛かるのかが分かりません。どうぞ宜しくお願いします。

  • タイヤに空気を入れなおすと窒素の濃度は?

    タイヤに窒素ガスを入れる理由のひとつに空気を入れるのに比べ抜けにくいからというのがありますが、疑問点があります。 空気の成分は約80%が窒素であり、残りが酸素や二酸化炭素などです。 時々タイヤの空気圧を測るといつの間にか圧が下がっていたりします。窒素は抜けにくいので、これは窒素以外の酸素や二酸化炭素が抜けたことが主な原因ということになります。 ここで 適正圧まで空気を入れる→窒素以外が抜ける→空気を入れる→窒素以外が抜ける と繰り返すと、窒素の濃度がどんどんあがっていくと思いますがどうでしょうか?お金を出してまで窒素を入れる意味なし?

  • 乗用車のタイヤへ空気に代わり窒素ガスを入れる基準は

    元々窒素ガスが入っていたタイヤがへこんだので、窒素ガスを入れたかったが、 立ち寄った店に窒素ガスがなく、空気を加えた。 やはり、窒素ガスを入れるべきであったか教えて下さい。 そもそも空気の約3/4は窒素で、残り1/4が酸素であり、重量は異なる。 一方タイヤが発熱した際、酸素があると発火の危険がある。よって窒素を封入する理由は分かる。 それは航空機のタイヤの場合であり、通常の車にはそれほど必要なかろうと思われます。 しかし、左右で重量が異なることになるのはよくないともいえる。それをきっちり直すには、 一旦左右の窒素を抜き、両方に空気を入れねばなりません。車の安全基準ではどうするのが正しい方法でしょうか?

  • 水深30mで窒素70%酸素30%の混合ガスを使用したとき窒素分圧(気圧

    水深30mで窒素70%酸素30%の混合ガスを使用したとき窒素分圧(気圧)はいくつになるかで、答えが水深30mでの絶対圧が4気圧だから窒素分圧は4×0.7で2.8気圧ならしいですが、圧力がかかると質量は潰されて減るのでは?なんで掛け算?私は割り算かと思って答え出せませんでした。どうして掛け算になるのか教えてください

  • SUS304の窒素雰囲気ガス連続炉での1200℃…

    SUS304の窒素雰囲気ガス連続炉での1200℃熱処理 窒素ガス雰囲気連続炉において1300℃まで加熱していきたくテストを重ねていますが、1000℃以上で酸化が起こり、ステンレス表面が黒くなってしまいます。一応、加熱炉内の酸素濃度は0.5ppm以下の状態にはなっているのですが、何か考えられることが有れば教えて頂ければ助かります。黒い物質は確かに酸素でした。

  • 窒素ガスについて

    酸化防止のために窒素ガスの使用が効果的と聞いて、ネット上で探してみたのですが、取り扱われているショップは少ないのですね・・・。みんな業務用のシステムみたいなものばかりで・・。缶スプレーに封入されているものがあると聞いているのですがどなたか知りませんか?また、知っていたら入手方法も教えてください。よろしくお願いします。

  • 空気中の酸素を取り除きたい

     容器内を窒素ガスで満たす必要があります(可能な限り酸素を取り除きたい)  このため、窒素ガスボンベを接続して容器に窒素を送るのですが、どういう方法が良いか検討しています。  圧力は最大0.3MPaまで上昇させることが可能で、下限は0.02MPaとします(圧力を0にすると空気が混入すると思われるため)。    窒素を入れて抜いてを繰り返すと、1回目・2回目・3回目で酸素濃度(最初20.8%)がどの程度下がるものでしょうか?(計算方法があるのでしょうか?)  それとも、一定の圧力で窒素を入れながら抜く方が効率が良いのでしょうか?  

  • 窒素ガスの入手方法

    こんばんは カテが分からなくてこちらに投稿します 窒素ガスが欲しくて探しています 何となく、ガス屋さんに行けば手に入るのかな?とは思ってるのですが… 気になる事は 1、使用する量が少ないので大量には要らないから小さなボンベがあるかどうか 2、それでも長期になるのでボンベがレンタルであればどうなるのか 3、上と合わせて、ボンベを買い取りなんてできるのか、もし買取だといくらくらいするのか 4、ガス自体はいくらくらいの値段なのか 5、レギュレターは酸素用が使えるのか、口に種類はあるのかどうか 等です ご存知の方教えて下さい