• ベストアンサー

日本の英語の元締めは文部科学省?

いつもお世話になります。 1.普通に考えると、大学入試にもっとも大きな影響力を持つのは、旧帝大をはじめとする旧国立大学(現独立行政法人)だと思うのですが、 それらの旧国立大学が入試に率先して「受験英語」を使い続けたのですか? 2.文部科学省の指導要領や検定のことをまったく知らないのですが、いろいろ詳細を指示が出されるようですが、 今ではほとんど使われないような英語は指導要領や教科書検定で必須事項とされてきたのですか? それとも大学入試、高校入試で必要なために、仕方なく教えられているのですか?

  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

1.それらの旧国立大学が入試に率先して「受験英語」を使い続けたのですか?  その通りです。 2.今ではほとんど使われないような英語は指導要領や教科書検定で必須事項とされてきたのですか? それとも大学入試、高校入試で必要なために、仕方なく教えられているのですか?  高校入試は、ともかくとして学習指導要領が定められているのは小中高までです。過去の学習指導要領が全て掲載されているサイトがありますので、見てもらいたいのですが、何も難しいことは書いてありません。  それとは別に、大学は、自分の裁量でどのような入試問題も作成してよいこととなっています。勿論、入試問題作成委員会が大学内にあり、そこで充分な検討は行われているはずですが、師の教えを遵守する教授連中が、そのような入試問題の作成に関与していたのですから、今ではほとんど使われないような英語が頻出するのは当然と言えば当然のことです。  結論として、大学入試で必要なために、仕方なく教えられているということになります。

taroandjiro2001
質問者

お礼

ありがとうございました。よくわかりました。

その他の回答 (1)

  • taked4700
  • ベストアンサー率37% (777/2050)
回答No.2

直接的なお答えになっていませんが、多分、求めるところは同じなので、書かせてください。 1.日本の英語教育があまり実のあがらないものになってしまったのは、個々の教員のせいというよりも、行政そのものの責任である。なぜならば、自然な英語を学ぶと言うよりも、英米で書かれた文法書を丸暗記するような勉強が強いられ、生きた感覚がまったく教えられてきていないから。 2.しかし、英米で出版されているESLの教科書を見ると、在英米が前提となっていて、日常使用言語をいかに身につけるかに重点が置かれている。これは、日本での漢字教育に似ていて、系統だった学習と言うよりは、ともかくどんどん英語のシャワーを浴びればいいという考えに基づくものだ。 3.つまり、本来外国語として英語を学ぶ際に必要な、母国語と英語の差異が何であるかを明らかにし、それをいかに埋めるかということについては、米国内でも、ほとんど対策が採られていない。それは、たとえば生成文法において、意味(つまり、一定の状況下での具体的な意味)というものについて、各言語でのその表し方の違いにスポットを当てるような研究がほとんどされてきていないことからも明らかである。 4.事実、東南アジアでの英語学習は、当初英米人を招いて指導を仰いでいたが、その成果があまりに上がらないので、比較的言語構成が似ている日本に英語教育についての声がかかったことさえある。

taroandjiro2001
質問者

お礼

いつもありがとうございます。 ESLテキストは、やはりそのようなものなんですね。英英辞書が外国人には不親切なのと同じようなものだと感じてはいましたが。 3、4については興味深いご指摘です。 日常的に英語を練習できるESLはともかく、EFLの場合は、母国語との違いを分析して埋める努力はその言語使用者の方がやらなければならない、つまり、日本人言語研究者の目標はそこに絞られるべきだったのかもしれません。ESLとEFLのギャップを埋める努力についてはまだまだこれからにも見えます。今後、素晴らしい手法が生まれるかもしれませんね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 文部科学省の広報のクレーム

    国立大学法人は、広報をするとき、事前に文部科学省広報との調整が必要と聞きました。調整していないでメディアに出ると、文部科学省からクレームがつくとも聞きました。実際に、クレームがついた具体例(例えば、2010年10月5日、自動車の研究成果を全国紙の取材に応じ話したら、「なぜ事前調整していないと文部科学省から電話があり怒られた」など)を教えてもらえませんか?

  • 文部科学省に入るには??

    文部科学省に入りたくて自分でいろいろ調べているのですが採用の条件が時期によって違っているんです。(特に英語以外の外国語)また「大学院の修士課程修了以上」という条件もあります。今は新高1ですけどこれからどういうことをして例えば大学ではどの学部に入ったらいいかとか英語以外のどこの言葉を勉強すればいいかなど教えてくれませんか? 一応今年の1月31日分の公募をのせておきます http://www.mext.go.jp/b_menu/saiyou/05012801.htm

  • 裸の王様(受験英語、日本式不自然英語)はなぜ嘲笑を浴びないのか?

    http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=414224 この中で、現職の高校英語教師だという方が、「日本の高校生用の受験文法書とは距離をおくことをおすすめします。あれらの本のほとんどに古い、あるいは間違った英語が色々と載っています。」と仰っています。こういう話はよく耳にします。 受験英語が現代に生きているのは、主に、旧国立大学を筆頭に、大学入試に使われ続けているの原因のようですが、よく考えるととても不思議です。(参考質問:日本の英語の元締めは文部科学省?) なぜ、本当の英語とは似て非なるもの、今では使われない古い英語、間違った文章が、「英語を知っているはずの大学教授」によって出題され続けたのでしょうか? ネイティブから「そんな英語は今時使わないよ。(笑)」「それは間違い」と一蹴されるようなものが、なぜ、「恥ずかしげもなく」使えるのでしょうか? 大学の入試を解き、分析、講評している予備校とその講師もなぜ、その間違いをしてしないのでしょう。本当の英語を知っているなら、間違いに気づくはずです。 間違い英語を堂々と高校生にとって人生の一大事である大学入試に使っている変な大学を「こんな大学で英語を習うのは自殺行為」となぜ生徒に指導しないのでしょう? 英語をよく知らない?大学教授や受験英語指導書を山ほど書いている予備校講師は本当に「英語」を知っているのでしょうか? おかしな英語の出所は大学入試とそれに合わせた指導をしている高校・予備校(受験産業)が震源地のようですが、英語を良く知らない(裸の王様)のは、恥ずかしくないのでしょうか? あまりによくわからない現象なので、皆さんのご意見をお聞きしたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 教科書と準教科書と副読本はどうちがうのですか

     娘の教科書を見ると、「文部科学省検定済」と書いてあるものと道徳の本のように「学習指導要領準拠」と書いてあるものがあります。3・4年生の時は、市が作成していた社会の本もありました。  「文部科学省検定済み」と書いてあるものが教科書だと思うのですが、道徳の本のように「学習指導要領準拠」と書いてあるものは何に当たるのでか?  準教科書?副読本?この二つはどう違うのですか?具体的に教えてください。

  • 国立大学の法人化について?

    2004年4月に国立大学が、国立大学法人法という法律(教育法・行政法)によって法人化されたようですが、国立大学はどのように変わったのでしょうか? https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E7%AB%8B%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E6%B3%95%E4%BA%BA%E6%B3%95 国立大学法人法が施行されることによって、文部科学省の監督を受けなくなったのでしょうか? しかし、国立大学が法人化される前から、「学問の自由」により、教授の自身の講座に関する事の研究や教育は独自に行ってよいと保障されていたはずです。 もしかして、法人化されることによって、教授の自身の講座に関係する事以外の事を行うことに関しても、文部科学省の監督を受けなくなったのでしょうか? それだとすれば可笑しな事だと思います。 国立大学とは、国が作り運営してきたはずです。 授業料もその大学に対してではなく、国や文部科学省に対して支払っていたはずです。 いわば、国や文部科学省は国立大学に対して親のような存在にあたるはずです。 一部の旧帝大などは国の科学や産業を支えてきたという側面もありますが、その他の国立大学にはそれはなく、そういう国立大学にとっては国や文部科学省は今も面倒を見てくれている親のような存在です。 「学問の自由」は大切なことですが、もし国立大学法人法が施行されることによって、教授が自身の講座に関係のない事を行うに当たっても文部科学省の監督を受けないように変わったというのであれば、それは可笑しすぎることだと思います。 国立大学法人法が施行されることによって、具体的にどのように変わったのかを教えてください。

  • 文部科学省共済組合に関して

    私は現在、国立大学で働いているのですが、身分は国家公務員に準じるとのことで 文部科学省の共済に長期掛け金を支払っています。 しかし6年たっても正規雇用にはなれない状況ですので転職を考えておりました。 病院はいくらでもあるのですが、この文部科学省共済組合という仕組みが良く分からず 年金で言えば国民年金、厚生年金、共済年金をかけているようですが・・・ 25年?以上おさめなくてはもらえないということ さらに福利厚生の面でもジムなどに法人会員として通っているのですが 退職した場合はこちらもなくなるかと思います。 そこで、同じ共済組合に勤めればそのようなことなく、職場が変わるだけと考えられると思います。 しかし、大学系列の付属病院なら全てこの文部科学省の共済加入なのでしょうか? もしくは、6年も掛け金払ったからなんて考えずに、雇用形態の良い職場へ転職したほうがよいのでしょうか? 奨学金などの返済も残っているので現在の待遇よりもよいところへ就職を考え東京で探しておりましたが、車で通勤できる適合する病院が見当たらなく困っておりました。 当職場は現在のところ給与はカットされ、年俸移行に伴い賞与も退職金もでない状態です。 共済だから強いのかと思っておりましたが、保険証はいまだに紙ですし、国の財政を直で受けているような気がしてなりません。 ご意見、コメント、同じような境遇のかたおりましたらアドバイスお聞かせ願いたいです。

  • 学習指導要領

    文部科学省から出されている学習指導要領には英語に翻訳されたものがありますか?

  • 京都 公立 英語

    京都に住む者です。 最近、指導要領が変わり、英語の時間が増えると聞きました。 しかし、文部科学省のホームページを見ても、どこを参照したらよいのか、いまいちわかりません。具体的に、現在、京都の公立中学校の1~3年生は1年間に何時間英語の授業をして、そして何年度にどれぐらい英語の授業が増えるのか、具体的に教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

  • 予算重点化されるトップ30大学

    文部科学省は文部科学省は、評価に応じた資源配分で国公私大学の「トップ30」を重点的に育てることにしたそうです。 バイオ系で生き残れるトップ30大学ってどこになるんでしょうか? 特に関西圏の大学、大学院を中心にみなさんの評価を聞かせてください。 旧帝大は当確として府立大や奈良先端、さらに私立大の入り込む余地はあるのでしょうか? また評価とはどんな基準で行なわれるのですか?

  • 文部科学省が出す「後援」の名義について、疑問があるので抗議したいのです

    文部科学省が出す「後援」の名義について、疑問があるので抗議したいのですが 「勉強しないで複数外国語が話せるようになる」こういう会に入会していたのですが、効果など全くなく、周囲を見ても中学程度の英語すら満足に使いこなせる人はいませんでした。この会にはネイティヴ話者や外国語指導者が存在しません。会員たちは、入会時に買わされた高額の外国語CDを、テキトーな発音で口真似しているだけです。単語や文法といった基礎知識がゼロなので、何を言っているのか単語レベルですら理解していません。外国語の素人を狙った「詐欺」だったと今は理解しています。  ところがその会が宣伝・勧誘の目的で行う「講演会」に、なんと文部科学省が「後援」の名義を出しているのです。同省の「問い合わせフォーム」で数回質しましたが、無回答です。  このような場合、以後どのように抗議したらよいでしょうか。「文部科学省後援」という名義は、悪徳商法、詐欺業者にはたいへんおいしいお墨付きで、素人はその会の正当性を高く誤解する惧れがあります。文科省の対応にはあきれるばかりですが、どうしたらよいでしょうか。