• ベストアンサー

こんな場合はどうしたら・・・

kitutuki12の回答

回答No.2

そういう音って気になりますね。気にしまいと思うと余計に気になります。 仕事中ですから、あめを舐めるのは良くないと思いますが、職場によっても違いますから、「止めろ!ハゲオヤジ」って威圧的に言うことは出来ませんね。 上司でしょうし相談するカタチで、「その飴の音が気になって仕事になりませんから、止めてもらえませんか?」って聞いてみたらいかがでしょうか。普通だったらそれで止めてくれると思いますが、いかがでしょうか。

purin0427
質問者

お礼

お礼がおそくなって申し訳ありません。 私は我慢の限界を越えつつありますので 先日から、奴が飴の包みを開ける音がしたら わざと机をバシっと叩いたりて立ち上がり、事務所を ダッシュで出たりしているんですが、全く奴は 感じていないようです。 やっぱり、単刀直入に「飴を食べるの辞めてください」と 言ってやらないとダメみたいです。 来週から月末処理で忙しくなりますので・・ 週明けには何とか勇気を出して、言ってやりたいと 思います。 こんな、しょうもない悩みに真剣に回答くださって 本当に、皆様ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 食事を音をだしてする人を、どう思いますか

    物心ついてから、音を出して食事をする人が、どうしても嫌いです。 仕事であれ、趣味であれ知り合った方が、食事の時にペチャペチャ、ズルズル音を立ててるのを見ると、一気にその方へのレスペクトが下がります。口を開けたまま咀嚼する人も同じです。ガムを食べるのに口を閉じないでペチャペチャ食べる人など殺してやりたくなります。 嫌い以上に「この人は、今までの人生で注意をされたことはないのだろうか」と疑問に思ってました。 本日、レストランのテーブル席の4人が、全員、口を閉じないで咀嚼する、グチャグチャ、べちゃべちゃ、ズーズーと食事をしてる状態に遭遇してしまいました。 女性二人男性二人、顔がそっくりでしたし、話の内容から兄弟姉妹だと認定。年齢は40代から50代。 このことから、親兄弟姉妹が「音たてて飯を食うな」「ズーズー音を立ててスープを飲むんじゃないよ」と注意しないと、そういう事を気にしないで大きく育ってしまうのだ、と思いました。 そば、うどんはすするものだ、という文化は認めます。 私は食べるときの音は一切気にしない、という方の意見と、私も同様に嫌で嫌でしょうがないという方の意見をお聞きしたいです。 また、グジャグジャ、ペチャペチャと音を出して食べて何が悪いんだ、なぜその音が気持ち悪いんだという意見がありますが、それに対してどう思われるかも聞きたいです。

  • 同僚のこんなクセ・・・。どうしたらいいのでしょうか・・・。

    会社の同僚の女性、すごく気さくで料理も上手でいい人なんです。  しかし、食事をするときにすごーーーーく  ペチャペチャ、クチャクチャ音をたてて、口を開いたままなので、中の物が丸見えなんです。  私たちはその音が気持ち悪くって・・・。 すごーーくいい人なのに、女性がそんな食べ方したら、もったいないと思うんです。  あまりにも激しいのでその事を彼女に、教えてあげようかどうか他の同僚の子と悩んでます。  言わないべきでしょうか??  

  • つわりで唾液に悩んでいます

    現在妊娠12週目です。つわりで唾液に悩んでいます。(>_<) 口の中に唾液がどんどん滲み出してきて気持ち悪いのです。時々、洗面所で吐き出していますが、仕事をしているのでしょっちゅう席を立つわけにもいかず、仕事中は飴を舐めて耐えています。飴や食べ物、飲み物を口に入れていれば気にならないのですが、飴がなくなるとすぐ唾液が口の中に溜まって気持ち悪いので、ひっきりなしに飴を口に放り込んでいます。 そんな毎日を送っていたら妊婦検診の時に糖が出ていると指摘されました。本当は、飴をなめていると常に口の中が甘ったるくなるのでもういい加減イヤなのですが、一向に収まりません。家に帰って怠くて横になっていても、どんどん唾液が溜まるので定期的に吐きに起き上がらなければなりません。夜中、眠っているときは、不思議とあまり気にならないのですが、寝付くまでは必死に唾液を飲み込んで気にしないように努力しています。 更に、自宅にて起きているときも口に溜まってくるので、常に何かを飲んでいます。ただ、つわりが始まって以来、水とお茶がダメになったので(飲むと吐き気が増します)牛乳やジュースを飲んでいます。しかし飲み続けるとお腹が膨らんできて苦しくなります。本当は飲みたくもないので、ツライです。 こういう症状を経験された方、いらっしゃいますでしょうか。 何か有効的な対処法などありましたら、どうかアドバイス下さい。

  • 普段何気なくしていること

    こんにちは。 どのカテゴリに書くのが適切なのかわからないので ここのカテゴリに書かせて頂きます。 皆が意識せずにしている事が ここ最近出来なくなり日常生活が苦痛になってます。 というのも『呼吸』『まばたき』『ものを食べる』ということを 意識し過ぎて自然に出来るはずのことが不自然になってしまっています。 呼吸、まばたきはまだどうにかなっているのですが 『食べる』ことがとても苦痛です。 ふと意識してからクチのなかの音が気になってしまって仕方ありません。 今までもクチャクチャという音を立てて食べていたのかもしれませんが 意識してからは余計音を立てて食べるようになったのではないか、 一緒に食べている人にこのクチャクチャという不快な音が聞こえているのではないかと 心配でありません。 現に私が意識し始めた頃からご飯を一緒に食べる人は かなりクチャクチャ音を立てて食べるようになりました。 なので楽しい団欒であるはずの食事が毎日苦痛でなりません。 音をなるべくたてないように食事をしなければいけないということに 注意するあまり気が張って仕方ありません。 そして一緒に食べている人がたてるクチャクチャという音に気をとられ食事を楽しめません。 そしてこうなってしまったのは私のせいなんだと思うと 申し訳ない気持ちでいっぱいです。 それと同時にどうしてこういう風にしか食べれないんだろうと 気持ちが沈んでなりません。 そして『飲み込む』という動作も自然に出来ません。 ノドを鳴らしてしか食べられなくなってしまっています。 いっそ『食べる』という行為を絶ったら この苦しみから解放されるのにとまで考えました。 もうノイローゼ気味です。 どうしたら気にならなくなるのでしょうか? 催眠療法か何かでどうにかなるものなんでしょうか? 何でもよいのでアドバイスが ありましたら是非よろしくお願いいたします。

  • 食べるときのクチャクチャという音。

    私の家では姪っ子も一緒に住んでいます。 姪っ子は今月で4歳になりますが、ご飯を食べるときに 『クチャクチャ!ペチャペチャ!』 と音をさせて食べます。 毎日のようにやっているので気付くと母親、祖母(私の母)が姪っ子へ 注意をします。 ですがまだ4歳にもなっておりませんので、 やっぱりすぐクチャクチャ音がします。 祖母(私の母)は口の構造?かみ合わせの問題ではないかと心配 します。 外でそのような行為をしていては、みっともないので治してあげたいのです。 同じ家族で唯一姪っ子の父親がクチャクチャすることがたまにあります。 他は誰もしません。 下の姪っ子(1歳)もそんなクチャ2する ような事はしません。 この食べるときのクチャクチャとする音は癖ですか? それとも口の中の構造の問題ですか? これは治りますか? 知って見える方、同じ経験のある方教えてください。 宜しくお願いします。

  • 両親のマナー、神経質?

    食事中のことです。 父は、正面を向いたまま、咳払いかカラ咳(タバコ吸うせいでしょうか。。。)のようなのをしました。 食べている途中、結構長い間、口の周りに食べ物が付いていました。 それを、私はとても気持ち悪く感じました。 母は、正面を向いたまま、口に手を当てて、とても大きなクシャミをしました。 それも、私はとても気持ち悪く感じました。 下を向くか、顔をそらすか、しなかったし、クシャミを弱めることもなく、おもいっきり・・・。 母が言うには、クシャミはおもいっきり出さないと、気持ち悪い。出した気がしない。スッキリしない。 周囲より自分中心の考え方にも、違和感があります。 母は、勢いよく食べ、すごく噛む音がします。 ペチャペチャねちねち、ではなく、バリバリぼりぼり。 口の中に食べ物が入った状態で、大きな声で話をします。 汁物や麺類も、勢いよくすすります。 1回の食事に、1回は必ずムセたり、せき込んだりします。 ムセながら、まだ口に食べ物を入れようと、食事を進めます。 私の気にしすぎでしょうか? 両親のマナーの悪さというか、気持ち悪く感じてしまいます。 以前はここまで汚くなかったと思うのですが・・・ 歳をとると、こうなってしまうのでしょうか? 本人に注意をすると、逆にとにかく怒ると思います。 私を口うるさいと。 しかし、他人ならほっといたら良いですが、身内なので、恥です。 どう言えば、改善されるでしょうか? 素直に聞き入れる言い方教えてください。

  • ペチャペチャ音を立てる人

     シーンとした自習室で、 ペチャ ぺチャ と音を立てながら 飴をなめる人がいます。  もう、気になって勉強どころでなく、 次なる音をイーッてなりながら、 鳴るっ、鳴るっ、って 待ち構えてる自分が居ます。  食事でも音を立てて食べる人がいますが どうして、こんなに嫌悪感すら感じるくらい 嫌気がさすんでしょうか?  何か心理学的に理由ってあるんでしょうか?  何でも良いので、 何でこんなに不愉快にさすものなのか 理由が知りたい、のですが、 納得できるような理由って あるでしょうか。  TVで見た話ですが、 大人になって、恥ずかしい癖には 自分が赤ちゃんの時に 母親からの愛情で足りていないもの が大人になって無意識に出てきて、 それを別の形で、自分が補ってる、とか。 煙草を吸う人が、 吸うとか、くわえるしぐさに 落ち着くのは、 赤ちゃんが母親のおっぱいを 吸うこととで、 安心や落ち着きを感じてる、 のと同じ、だと言ってました。  そこで、勝手な思い付きですが、 他人が立てるペチャペチャという音に ものすごく気になるのは、 あまりにリアルな、 その人がおっぱいを吸う音として 聞こえてくるから。 とかっていう理由が あったりはしないでしょうか?  本人も気付てない 無意識の癖とかで、 実はこういうことを意味している みたいな話があれば ぜひ教えて下さい。  

  • こういう場合はどうなの?

    女性の気持ちを理解している人に質問です。 状況から、私は独身で彼女は既婚者で2年目らしいです。 仕事が一緒ですが、私は正社員、彼女は派遣社員です。席は私の隣。 先日、飲み会があって、私は体質的に飲めないですが、彼女は結構飲んでました。 飲み会が終わって、帰ろうとしましたが、事務所の方に忘れ物をしたので取りに返ったのですが、彼女もなぜかついて来ました。 (彼女の)旦那は今日帰らないから私も帰らない、な~んてわけ分からない事を言っていて、寂しいとかどったらこったらの話になってて、正直私は困ってしまいました。 場所は会社の事務所だし、コンプライアンスもあり、セクハラ扱いされても困るので、手は出しませんでしたが、女性の気持ちとしてはどうなんでしょう?今後、こういうことはないとは思いますが、もし相手が独身女性であれば、手を出していいものでしょうか?

  • 激辛(舌にぴりぴり!くる)ニッキ飴を探しています

    よろしくお願いします。 ニッキ飴が大好きで、よく買います。 大体、普通に売っているものはニッキのパウダーも ほとんどまぶされていない、甘いものが多いのですが、 表面にニッキの粉(?)がたくさんまぶされていて、 口に入れると舌がぴりぴりするニッキ飴を探しています。 以前、人にもらって、とても気に入ったニッキ飴があり、 それは、その人に聞いたところ、東京の足立区(梅島?)で買ったもので、 量り売りの飴屋さんとのこと。 大量にニッキの粉が付いていて、飴はきれいな形ではなく、 大きな飴をかち割って砕いたものでした。 詳しい場所を聞く前に会えなくなり、そのまま連絡も 取れなくなってしまいました。 あの飴をもう一度食べたいのです。 まさにこのお店が判れば知りたいし、このお店でなくても、 同じようなニッキ飴の情報でもかまいません。 何かご存知の方、情報ください。 (関東に限らず、全国どこのでもかまいません!)

  • こういう場合、辞めますか?

    20代半ばの♀です。 約1年3ヵ月、今の会社で事務をしています。 人間関係が特に嫌な訳でもなく、お給料も仕事の割には悪くないほうだと思います。 残業もほとんどありません(たまにある程度)。 でも最近、毎日の様に、「辞めたい」と思ってしまいます。 お客から、私のミスではない事で時々クレームを受ける事があり、 そういった時に、辞めたい気持ちでいっぱいになり、 仕事に対しても、全くやる気が出なくなってしまいます。 お金のためだと頭ではわかっていても、急に仕事がバカらしくなり、 「明日にでも辞めてしまいたい」とまで思ってしまいます。 毎日、朝が一番憂鬱で、通勤途中に引き返したくなります。 最近は、会社にいる間はずっと気落ちしています。 今年の秋頃に、結婚の予定があり、遠距離なので、早めに仕事を辞めて、一緒に住みたいと思っていて、恋人も賛成してくれていますが、 親からは「結婚するまであと数ヶ月は我慢して辞めないで働きなさい」と言います。 それも正論の様な気もしますが、 今現在ある程度貯金があるので、なおさら早めに辞めて、恋人と一緒に暮らしたいのが私の希望ですが、親はいい顔をしません。 親の気持ちなんて無視して辞めようかとも思いますが、それも考えてしまいます。 親の言う様に、あと数ヶ月は我慢して働いたほうがいいのでしょうか? それとも、自分の気持ちを優先させて、来月かさ来月辺りに辞めてもいいのでしょうか? 迷っているので、アドバイスなどお願いします。