• ベストアンサー

糖尿病との合併症について

ikkameの回答

  • ikkame
  • ベストアンサー率40% (79/193)
回答No.3

糖尿病の合併症に、バセドウ氏病は一般的には関係はありません。 糖尿病はご存じの通り、膵臓からのインシュリンの分泌が不完全で、血糖値が上昇し、高血糖になります。 バセドウ氏病は、甲状腺機能亢進症で、甲状腺ホルモンが異常にでてしまい、体内の代謝が活発になり、高血糖になることがあります。インシュリン分泌能は正常のはずです。 結局は、バセドウ氏病でも、糖尿病でも原因は違いますが、いずれも高血糖になりえます。 ということで、糖尿病の人が、合併症でバセドウ氏病になると言うことは、あり得ないと思います。

dolphin36
質問者

お礼

無関係なのですか? う~ん・・・ 何はともあれ参考にさせていただきます。 回答感謝です。

関連するQ&A

  • 糖尿発症から何年くらいで、合併症へ?

    糖尿発症から何年くらいで、合併症へ? 20台はじめに二型糖尿病を発症しました。 現在は一進一退を繰り返しています。 糖尿病発症から、透析、失明、手足切断などへは、 一般的に何年くらいのちに、 何%くらいの人がなるのでしょうか。 心を定めて治療に励むためにも、 統計データとして、 真実を知っておきたいと思いまして…… よろしくお願いいたします。

  • 糖尿病の男性を好きになってしまいました

    現在付き合っている彼は36歳II型の糖尿病です。 現在薬で治療していて今のところはあまり問題ないといっていますがタバコを吸ったり、太り気味なのがきになります。。この型の糖尿病の性質は子供にも遺伝する可能性が高いし、合併症が恐ろしい病気だと知りました。死に結びついたり、失明したりだそうです。私自身がかなり病気には神経質で気が弱いので、このまま結婚したらいつ合併症になるか心配ばかりして弱ってしまいそうだし、子供が糖尿病だと、それの心配もしなくてはいけないと思うと、不安でたまりません。けど彼のことは好きだし・・・糖尿病って発生してからきちんと治療していれば合併症は起こしにくいものなのでしょうか?

  • エイズと糖尿病

    どっちが怖い病気だと思いますか? 私は今では糖尿病の方が怖い病気だと思います。 理由は、一昔前であればエイズは死につながっていく病気でしたが今では根治は出来ないものの発症を遅らせ、あるいは発症させずにQOLを下げずに生活する事が出来る病気になりました。 しかし糖尿病にはそのような薬はなく、失明、ひざ下切断等のきわめて重い状態になったりします。 あなたの意見をお聞かせください。

  • 糖尿病の合併症のことでお聞きしたいです

    私の彼は50代で、II型糖尿病で発症してから15年以上たちます。 薬は5年ほど前から飲んでいますが、糖尿専門医ではなく、近くの内科に通っています。 血糖値は250~300くらいで、HbA1cは先月は8.9でしたが、前回は(2か月に一度の検査です)10を超えていました。 子供の頃から運動をしていて、今も体を使う仕事をしているので、体力には自信があると言っています。 食事も、炭水化物が大好きで、粉物、ご飯、麺類をよく食べます。 お酒、たばこもかなりの量です。 目に見える合併症は今のところは出ていないのですが、最近、体調が思わしくないことが増えました。 めまいがすることもあるようで、血圧の薬の副作用ではないかと本人は言っています。 休日は、朝から飲むこともあり、そのせいもあるのかよく寝るし、足がだるいようです。 夜の生活もほとんどなくなりました。 本人は、元気だと言っていますが、ホントのところはどうだかわかりません。 何となく、少しではあるけれど、痩せてきてるような気もします。 本人も、自覚が出てきたのか、急に玉ねぎを食べ始めたりしていますが、炭水化物は相変わらず食べています。 いくら丈夫な人でも病気には勝てないですよね。 内科の先生も、専門医に診てもらうようにと紹介状も書いてくださいましたが、毎日の食事を記録するよう言われたようで、それ以来その病院には行かず、内科に通っています。 私の言うことは聞かないので、なるべく野菜料理を作るようにするくらいしかできません。 この先が不安です。 合併症は、突然でてくるのでしょうか… いろいろと教えていただきたいです。

  • 糖尿病と食事

    糖尿病の人は食べることにに命をかけているといっても過言ではないと思います。 糖尿病は様々な合併症を伴い、命にもかかわる病気を引き起こす可能性もありますし、身体に不自由が生じる危険性もあります。 こなんなに恐ろしい病気であれば食事制限くらい一般的にはたいしたことがないと考えると思います。 今は医学が進歩し薬等でコントロールできるといっても、一番重要なのは本人が食事を制限することが重要だと思います。 医師にも注意喚起をされ、複数の薬を服用し、本人も糖尿病がもたらす恐ろしさを重々承知しているにもかかわらず、甘いもの、脂っこいもの、おいしいものを常に食べたがり我慢ができない知人がいます。 この心理が理解できないのですが、どうしたら理解できるでしょうか? どうしてそこまでして食にこだわるのでしょうか?

  • 一型糖尿病について

    小児から発症して15年目の一型糖尿病患者です。合併症はいまのことろありません。 最近自分の病気についてずっと思い違いをしていたのではと悩んでいます。前までは糖尿病について深く悩んだことがなかったのですが、就職活動にあぶれたことにより気落ちしてしまい自宅に一年ほどこもりがちになってからなにかある度に悪い病気なのではないかと心気病のような状態になり自身の健康状態に悩むようになりました。 最初は糖尿病とは別の病気を調べたりしていましたがその次はもう長い付き合いをしている糖尿病が気にかかるようになりました。 私はずっとヘモグロビンa1cが8%だと悪い状態だから7%ならいい方だとか、低血糖で倒れるような人の方が血糖コントロールが悪いだとかそんな風に考えていました。 ですが調べると4%から6%を維持している人が多いことやどんなに高くても150以下でコントロールしている人たちのことを知って急に怖さやなにも知らなかったことへの恥ずかしさが湧いてきました。 正直学生だった頃の検査結果をほとんど覚えていません。運動部に所属していましたがそのおかげでコントロールがよかったかと言われたら8%台の数字が多かったような気がします。 サマーキャンプにも参加していましたが自分にとっては遠くへ遊びに行くような考えで勉強会などはほとんど参加していませんでした。 ここ数年のヘモグロビンa1cも7.5%以下ではありますが6%になったことはないと思います。 発症当時お世話になった先生が開業して通っていた病院からいなくなったり次の先生が合わずに部活動で病院に行けないからと薬だけ貰う生活をしていたりこれより下げろと厳しく言われることがなかったり血糖測定なんかしなくていいという先生にかかったこともあったり、自主性のなさや思い込みや無恥は完全に自分のせいですが明確なアドバイスを受け取ってこれなかったというのも少なからずあるのではと思っています。 本当に読んでいて情けなく恥ずかしいことばかりを書き連ねましたが、これからも付き合う病気なのだからと逆に気力がわいたのも事実です。いつまでも腐ってないで社会復帰のためにもa1C6%台を目指して血糖コントロールをしようと考えています。 同じ病気の方の意見、お叱りの言葉、アドバイスなどしっかり受け止めたいと思っています。なんでもいいので一言いただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 糖尿で、かつ結核の場合

    73歳の伯父が、もともと糖尿だったところに加え、結核の診断をされました。 若いころに離婚して一人身の伯父は、大変な偏食で、73歳にしてほとんど肉と刺身しか食べない生活を送っていたため、栄養の偏りからそういう状況に陥ったようです。 「結核は栄養を取らないと治らない病気。一方糖尿は栄養を取ることで悪化する病気。これは簡単には治らないだろう」と家族で話し合っています。 こういう合併症に陥ったとき、直すためにするべきこと、してはいけないことを教えていただけますか? よろしくお願いします。

  • 糖尿病との合併症について(補足文)

    昨日同名のタイトルで質問投稿させていただいた者です。 病気の詳細については、昨日の回答で勉強させていただきました。更なる質問と言うのはその治療方法の事でして、入院するにあたり現在分かってる事はステロイド投与、そしてパルス療法を施す事だそうです。 ステロイドに関しては副作用が大きいと聞きますし、パルス療法というものがどういったものかも分かりません。糖尿病(合併症含)の治療に関し、ステロイド投与やパルス療法は一般的な治療法なのでしょうか?勿論医師の判断の元で治療を施すので私のような第三者がとやかくは言えない事ですが、余計なお世話とは思ってますが治療方法に関して不安がってる知人を放っておけません。 皆様からの御教授お待ちしております。

  • 私は糖尿病なのでしょうか?

    30歳女性です。 ずっと体の不調に悩まされているのに健康診断では特に病気は見つからず、原因不明で困っていましたが、糖尿病の初期症状についてネットで見て、自分は糖尿病なのでは?と思うようになりました。 思い当たる点は下記の通りです。 ・20歳の頃に何もしていないのに体重がどんどん減っていき、25歳以降は何もしていなのにどんどん体重が増えていった (1番やせていた時と今では10キロ近く体重差があります) ・すぐ腕や脚がつる (落ちたものを拾おうと腕を伸ばしたり、ストレッチをするために脚を伸ばして上げたりすると筋肉がつります) ・腕や足がしびれやすくなった&むくみやすくなった ・視力が急激に落ちた (ずっと両目とも1.5で良い方だったのですが、今は両目とも0.5です) ・髪や肌が乾燥してパサパサ ・ものもらいや湿疹ができるなど肌が弱くなった ・疲れやすく体力がなくなった 以上です。頻尿・のどの渇きはあまりありません。 ただ、口の中が乾くのでこまめに水分補給はしています。 他に気になるところがあるとすれば、健康診断の尿検査でケトン体?という項目が陽性になっていたことです。 空腹時血糖値と肝臓の数値は全て正常でした。 脚の切断や失明などになりたくないです。 私は糖尿病でしょうか? 数値が正常でも糖尿病だったりしますか?

  • 糖尿病の父 手術後の油断

    糖尿病の父(53歳)です。一昨年に糖尿病が発覚。 去年には眼底出血で両目の手術をしました。 ギリギリのところで失明は免れました。手術後の経過もよく、車を運転できるまで視力は復活しました。 食事も3食きちんと、運動はウォーキング。 一見、病気とうまく付き合っているようにも見えるのですが…。 目が見えるようになってから、止めたタバコを吸い始め、 運動も歩くよりも自転車が多いようで、完全に油断していると思いませんか?心配なのはもちろんですが、同時に怒りも感じます。 どうしてそう、自分に甘いのか…。 なので、油断は禁物だと思い知らせたいのです! 何かガツンとコメント下さればうれしいです。 そのまま父に見せたいと思います。