• ベストアンサー

もうすぐ1歳1ヶ月の子のスプーン等の練習・・

moonymanの回答

  • moonyman
  • ベストアンサー率39% (11/28)
回答No.2

こんにちは。1歳9ヶ月男児のママです。 うちの子も1歳過ぎて、食欲はすごく旺盛で 手づかみはするのにスプーンはなかなか使おうとしませんでした。 市の育児相談で保健婦さんに聞いてみたところ、 「食事のときに必ずスプーンを置いて、後はお子さんが使う気になるのを待ってあげて」と言われました。 使い始めた時期ははっきりと覚えていないのですが、 たぶん1歳3~4ヶ月くらいまではほとんど手づかみだったような気がします。 今はだいぶスプーンやフォークを使うようになりましたが、 すくい取る量が多すぎて口から溢れてます… もちろんバンバンこぼしてますし。めんどくさくなると手づかみに変身(笑) それでも少しずつ上手になっています。質問者さんのお子さんも回数を重ねるうちに出来るようになりますよ。 あと、歩き始めたのは1歳2ヵ月でした。 伝い歩きのまま2ヶ月ほど停滞していたので、いつ歩くんだろうと思っていましたが 気づいたら2~3歩歩いていて、あとはあっという間にトコトコ歩くようになっていました。 歩きはじめる時期は本当に様々ですよね。私の知っている人だけでも10ヶ月から1歳5ヶ月までと開きがあります。 最近つくづく実感するのですが、 子供は「したい」と思う時期があって、その時期を待って教えたほうが覚えが早く、親もイライラしなくてすみますよ。 お互いに頑張りましょうね。

noname#16092
質問者

お礼

ご回答有り難うございます。 うちの子は手づかみもしないんです・・。というより私が最初の頃手づかみしそうになったら「あ~駄目」って言っていたからかな・・。たまに手に落ちたご飯なんかを綺麗に口で食べてますが(^^ゞ手づかみ・・させてみようかしら・・。そこからですね。食べてる最中は汚れるのは覚悟しなきゃ!ですね。 歩くのはもう少し先になりそうです・・。今やっと2歩立たせて私に向かって突進してくるって感じになりつつあるので~。ま、気長に待つしかないですね!焦っても自分もイライラしちゃうし、子供もプレッシャー感じそうですし・・。 色々有り難うございました。

関連するQ&A

  • スプーンの練習方法

    もうすぐ1歳2ヶ月の息子は現在スプーン練習中です。 手づかみ食べが好きな子なので今までは、 大きい平皿に一口大の食べ物を少しづつのせて食べていました。 少し前から、同じお皿にご飯などを乗せたスプーンをおくようにしたら2、3日前からスプーンをもって口に運ぶようになりました。 しかし、ここで問題が2つ。 1.スプーンを口の前で裏返して食べる。   つまりへこんでいるほうを舌の上に置くんです。   だから、ご飯とかマッシュポテトとかある程度スプ   ーンにくっつくものじゃないと口に入りません。 2.自分ですくおうとしない。   そういう発想がないのか、スプーンのものを口にいれ  ると、からのスプーンを私に渡すんです。 何事ものんびり成長するタイプの子なので、あせる気持ちはなくのんびりいこうと思ってはいるのですが、 今後どういう練習をしたら、上記二点は改善されるのか練習方法がわかりません。 こうだよ!と正しく口に入れてあげたり、私がやって見せたりはしていますが、あまりママの真似が好きじゃない(と、いうかやる気がない)子なので・・・ なにかよい方法があったらアドバイスください。 お願いします

  • 1歳4ヶ月児、未だにスプーンを使えません

    いつもお世話になっております。 1歳4ヶ月の息子の母親です。 息子は未だにスプーンを使えないのですが、だいたい皆さんどれくらいで使えるようになるものなのでしょうか。 すくっておいておくと、口に運ぶことはできるのですが、自分からスプーンをつかんですくって食べるということはまったくしません。 なのでいつも手づかみで食べていて、ご飯だけスプーンで食べさせている感じです。 スプーンを口に運んだ後、その手をとってご飯をすくわせることはたまにするのですが、やっぱり自分でしようとは思わないようです。 本人が自然にやりたくなるまでそのままで良いのでしょうか。 それとも毎日練習するくらいの気持ちが必要でしょうか。

  • スプーンで食べる練習、食事について

    1歳9ヶ月の男の子がいます。保育園へ通わせています。 食事なのですが、まだスプーンが上手に使えませんので手づかみです。 テレビで同じ月齢の子で上手にスプーンを使っている子を観ました。 スプーンを使う練習、手をそえて一緒に食べるやり方を教えてはいるのですが、ちょっと嫌がる ときがあり、毎回練習はできていません。 一緒に食べる練習をしなければ、スプーンの使い方はおぼえてくれないのでしょうか? それとも、月齢と共に、自然に使えるようにはなるのでしょうか。 今でもたまに、スプーンを使おうとして、さわったり、すくおうとしたりしている仕草はみせるのですが。 また、食事の前、お菓子をほしがり、お菓子ばかり食べようとします。 戸棚にまだお菓子がみえると、お菓子がほしいと泣き、ご飯には手をつけようとしません。 こういう場合は、お菓子を隠したらいいとは思うのですが、何処に隠したかわかると それにむかって指差しするなど、あまり効果はないかもしれません。 お菓子を食べすぎる場合は、どうご飯を与えたらいいのでしょうか? 食事について少し悩んでいます。詳しい方がいましたら、教えて下さい。

  • 1歳4ヶ月の子

    こんにちは。 いつもこちらでお世話になってます。 1歳4ヶ月の子がいます。 その子その子で個性とか重々承知の上聞きます! 同じぐらいのお子さんお持ちの方、まぁこんなもん~って程度でいいです、教えてください。 まだ生活のリズムも成ってません。 うちの子はアトピーなので夜中に痒くて寝れないことがあるのでこれはちょっとぐらいはずれてもとは思ってるのですが・・・ 朝一起きて、すぐお腹がすいて泣くので作る間がなく朝一ミルクを飲ませてしまいます。 普通なら泣かせておけばいいのでしょうが、イライラすると掻きむしるのでついミルクを・・・ 他のお子さんのリズムをネットで見てると 6時起床、7時朝食、とか載ってるのですがお子さんはご飯が出来るまでおとなしく待ってるのですか? お昼ご飯もお腹がすくとすぐぐずりだします。 だからツイツイ早め早めにつくったり・・・ご飯が出来るまでお菓子を持たせたり・・・(掻くので) 他に、まだいまだに新生児の頃のおもちゃが大好きです。 ガラガラを持って走ったり、メリーで遊ぶ。 あと、 ・ご飯のときスプーンを持つ練習をさせたくても持とうともしません。 ・おにぎりを持たせようとしても嫌がります。お菓子以外の手づかみもしない。 ・うちはパパママと教えずお母ちゃんお父ちゃんと言ってるのですがまだ何も言わないし指差しも無し。(アーちゃんとかもブーブーとかも) ・おやつやよ~ジュースやよ~と言ってもわかってないみたい。置いてる場所はわかってるようですが。 ・まだバイバイをしない。 ・外出のジャンパーを着せても外に行くともわかってないようです。 ・まだ何でも口に入れたりなめたりする。(外では石を口に入れようとする) などです。 友達の子と比べると自分の子がすごく赤ちゃんに見えてしかたありません。 まだ1歳とはわかってるのですが・・・ しゃべる言葉は アー ウー ヤイヤイヤイ~ マンマンマン~(これだけご飯の意味かも?程度)  こんなもんでしょうか?

  • 離乳食前のスプーンの練習ってしなきゃだめでしょうか?

    いつもお世話になります。 4ヶ月ごろからたまにスプーンで白湯や麦茶を飲ませてますが、私の与え方が下手なのか、全く上手になりません。 離乳食用のスプーンで与えたり、大きめので与えたりいろいろためしましたが、ほぼこぼれます・・。 スプーンで唇をちょんちょんってして口を開けさせて、スプーンを口に入れ、口を閉じたか?という時に抜くんですが、口は閉じてるもののだら~っと・・。 口を開けずに舌を出してぺろぺろするときも・・。 うまく飲めなくて反り返って怒るので、すぐやめます。 飲みたくないのか?と思って、ためしに哺乳瓶であげるとすごい勢いで飲み干します・・。 こんな感じなので、スプーンであげるのが苦痛になってきました・・。 ストローの練習はまだ早いでしょうか?(6ヶ月です。) 私的には、麦茶などは完全な液体だからこぼすんじゃないかと・・。 少しでもどろっととろみがあればもっと上手くできるんじゃないかとも思いますが、そんなことはないのでしょうか? 離乳食を始めてもこんな調子だったらどうしよう・・・と、始める時期さえ悩んできました。。

  • 1歳児の食事の仕方(スプーンで一人で食べる?)

    我が子が元気に1歳をむかえてくれて嬉しいママです♪幸い、離乳食も上手に進んでおり安心なのですが、先日、ある育児書をみていたら「12ヶ月になったら、上手にスプーンが持てて一人で食べるでしょう」なんて書いてあり、ちょっとビックリしてしまいました。我が子(♂)は、スプーンを持ってもすぐに放り投げてしまうし、お椀などの食器は、すぐに持って机にバンバン叩きつけるので、中のご飯は吹っ飛んでしまいます。ですからママが結局スプーンで食べさせているのです。まぁ育児書通りにコトが運ぶとは思っていないのですが、じゃぁ一体、いつ頃になったら、少し上手に食べてくれるんでしょうか?(こぼしたり、口の周りがベチョベチョになるくらい一向に構いません。一人でスプーンで食べ物をすくって口に持ってゆく・・・という意味です) それと、子供がご飯が飛ぼうがスプーンが投げようが、ママは手出しせずに一人で食べさせた方がいいのでしょうか?

  • 膝で歩く子いますか?

    1歳5ヶ月の男の子のママです。 ハイハイ6ヶ月 つかまり立ち9ヶ月 伝い歩き11ヶ月 1人で、たっち、あんよは、まだです。 今は、ハイハイか膝で歩いています。 (先月から、膝で歩いてます。) ハイハイは、来月でもう1年位してる事になります。 動き始めは標準でしたので、この子は、歩くのも早いのかな?と 思っていたのですが、ずっとハイハイしてます。 立たせて、手を離すと、一瞬立てますが、1人では、まだです。 高バイになったり、膝で歩くのは、立ちたいんだと思うのですが 立ち方が分からないのかなあ?と思っています。 膝で歩いてたお子さん、どの位で歩きましたか? 乗用玩具に乗ってこいだり、手押し車に自分でつかまって 押したりは、出来ます。 赤ちゃんの性格は、おっとり、怖がりだと思います。 何か練習しないといけないのでしょうか? ハイハイって可愛いなっと思ってのんびり見ていたのですが、 さすがに来月検診で、焦りが出てきました。

  • スプーンを使って一人食べ

    こんにちは♪ もうすぐ1歳8ヶ月になる双子のママです。 この月齢だとスプーンを使って上手に一人で食べれる頃ですよね? ウチは双子ということもあり、なかなか付きっきりで教える事ができず(言い訳ですが)まだ一人では食べられません。 グチャグチャにされるのが嫌だし、ついつい面倒で私が食べさせたり、おにぎりにして手づかみで食べさせたり、スプーンに乗せてから渡して食べさせたりしています。 でも、そろそろ一人で食べさせる練習をさせないと・・・と思ってはいるのですが、どうして進めていけばいいのかわかりません。 やはり、グチャグチャにされるのを覚悟で食器にご飯を入れてスプーンを渡すしかないのでしょうか? 子供はスプーンと食器を持たせたら喜んでいます。 ご飯をグチャグチャに突いていますが・・・。 スムーズに進める方法はないでしょうか?^^; よろしくお願いします。

  • 1才2ヶ月、「自分で食べる練習」とは、どのようにしていますか?

    1才2ヶ月の男の子のママです。 ご飯ですが、どれくらいから、普通に、自分で食べるようになるのでしょうか? 自分で食べる練習とは、どのようにされていますか? (うまくなるためには、どんなふうにサポートするのでしょうか?また、こぼさない工夫とか。) 先輩方のアドバイスをお願い致します。 ☆以下、うちの場合です☆ ここ1ヶ月くらい前から、スプーンを自分でつかみ、すくって食べようとしています。 上手にすくえないので、ちょっと手を貸してあげて、すくって、お口まで持っていきます。(これが一口一口やるのが大変。でも、手を貸さないと、こぼす確率は非常に高い)。 手を貸さないで、自分でお口までスプーンをもっていけたときは、嬉しそうですが、スプーンを裏返してしまうことが多く、こぼしまくりです。 全部、子供の手にスプーンをもたせてたべさせていると、時間がかかってしまうので、2口に1口は、私が別のスプーンで食べさせていますが、それだと、ベーッと出されてしまう時があります。 ちょっとでも、こぼれると、それをさらにテーブルになすりつけて、べとべとにされてしまいます。 なので、こぼしたら、すぐふかないと大変です。 また、ごはんがポロポロしているとだめでべーっとだしてしまい、いまだにおかゆのほうがよいみたいです。 ごはんがまとまっていると、たべてくれるときもあります。 以上、何でもけっこうですので、お食事の仕方のアドバイスがありましたら、教えてください。

  • あんよが遅かった子のママさん教えてください。

    現在1才1ヶ月の娘がおります。ハイハイは10ヶ月、つかまりだちは1才直前でした。まだ現在もほとんどハイハイとつかまりだち程度しかしておらず、たまーに興味があるものがあると伝い歩きを2,3歩しているくらいです。手押し車も2歩がやっとですぐにひざをついてしまい1回失敗するともう止めてしまいます。まだ体が歩くまでしっかりしていないのは見ていてよく分かります。 のんびりいこうと思ってはいるのですがこのままでは1歳半でも歩けないかも??と思ってしまいます。 あんよはゆっくりでいいとかみなさん言われるけれど、実際歩き始めが遅かった子のママさんの経験談やアドバイスなどが聞きたくて質問しました。よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう