• ベストアンサー

確立の問題ですが

Kerufinの回答

  • Kerufin
  • ベストアンサー率80% (4/5)
回答No.4

ちょっと難しいですが、これが条件付確率でやれば大丈夫です。 Xが事象が起こった回数とします。 条件が裏を出た回数とすると、 E[X] = E[X|9+]P[9+] + E[X|8]P[8] + ... + E[X|1]P[1] E[X|i]はその条件付期待値 P[i]はi回裏が出た後で表が出る確率、9+が九回以上の確率 すると、 E[X|9+] = 1 (一回で済むから) E[X|1]=...=E[X|8]= 1 + E[X](最初からやり直し) P[i]=2^-i, i=1,...,8 P[9+]=1-(2^-1+...+2^-8) これが代入すると、 E[X]=1+E[X](2^1+...+2^8) => E[X] = 1/[1-(2^-1+...+2^-8)] = 2^8

関連するQ&A

  • 確立を教えてください

    裏表がある2枚のカードを投げて 両方のカードが13回連続で表が出る確立を教えて頂けませんか? よとしくおねがいします。

  • 確率の問題です

    コインの裏表を100回調べて、 a、連続して3回以上表(裏)が存在しない確率 b、連続して6回以上表(裏)が存在する確率 考え方が分かりません。よろしくお願いします。

  • 確率の問題なんですけど

    裏表のコインを6回投げて連続で表が出る確率って何%になりますでしょうか?

  • 確率 解説が理解できない

    問題 5枚のコインを同時に投げて裏が出たコインがあれば それをもう一度だけ同時に投げるとする。 この操作が終わったとき全てが表である確率を求めよ 答え 243/1024 解説 コインAが「コインをなげ裏が出たものはもう一度だけ投げる」という試行において 最終的に表になるのは、一回目に表になるか、一回目が裏で二回目が表のときで その確率は 3/4 すべてのコインをかけて (3/4)^5=243/1024 という問題、答え、解説があったのですが 解説が理解できません 今回話題になっている試行は「5枚のコインを同時に投げて裏が出たコインがあれば それをもう一度だけ同時に投げるとする。」なのですから、これに基づいて全事象の数と 「全部が表である」という事象の数をだし、確率を求めるべきだと思います しかし解説だとコインを一つ一つ投げる違う試行にしてしまっています これは間違いだと思うのですが? それともこういう試行に変えられる理由でもあるのでしょうか? 教えてください

  • 確率の問題

    A君とB君が16回コインを振った後に、A君はもう一度コインを振ります。A君がB君よりも表を多い回数出す確率が0.5以上でないことを示しなさい。コインの裏表それぞれがでる確立は等しいものとします。

  • 確率の問題について

    コインを投げて「表」「裏」「コインが垂直に立つ(あり得ないですが)」の1/3の確率の試行を、例えば5000回行います。 その結果、「表」が出て次に「裏」という事象が1400回でした。 この場合、確率は1400/5000と計算してよいのでしょうか? 違うような気がして色々調べましたが、不安です。 確率に詳しい方、どうかアドバイスのほう宜しくお願いします。

  • コインの裏表が交互に出現する確率

    コインの裏表でどちらか一方が連続で出る確率は、0.5 x 0.5 x 0.5・・・だと思うのですが、裏表交互に出現する確率も同じ考え方になるのでしょうか? つまり、5回コインを振った時 1、表表表表表 2、表裏表裏表 試行回数が増えても1、2の確率は同じと考えてよいでしょうか? (1は次も表、2は次は裏になる確率) よろしくお願いいたします。

  • 確率が過去に影響されないのはなぜ?

    コインの裏表は1/2。 でも、9回裏がでたら、10回目は表になる確率は高くなりませんか? 10枚のコインを一度に投げるて、見えないように隠す。 一枚づつは確率は1/2で、4枚は表、裏が5枚だとしたら、最後のコインを表でないと、理論的には1/2ではなくなりますよね? 違うのかな?

  • コインの確率の問題の解法

    問 コインを4回投げたときに、表が2回だけ出る確率はいくらか。 ア0.2 イ0.375 ウ0.5 エ0.75 解説 全部で、2×2×2×2=16通り 後は、2枚のケースを書き出してみましょう。 ○○●● ○●○● ○●●○ ●○○● ●○●○ ●●○○ 6通りです。6÷16=0.375 書き出すのが嫌なら、組合せの公式で、4個の中から2個選び出す組合せを求めればいいわけです。 4C2=6 解答イ 以上、日本経済新聞社出版 1週間で分かる基本情報技術者午前編P.347より抜粋 上記の問題の解説が、まったく分かりません。 最初の2×2×…=16は、裏表2通りのコインを4回投げるから16ということですよね? その後の2枚のケースが6通りというのはどういうことでしょうか? 2枚のケースなら表表、表裏、裏表、裏裏の4通りなのでは? それを16で割るのもよくわかりません。 理解のある方からしたらかなり馬鹿な質問をしていると思うのですが、分かる方はお手数ですが詳しく説明して頂けないでしょうか・・・?よろしくお願いします。

  • 確率の質問です

    コインの購入に75円 コインを1回投げるのに100円 サイコロを投げるのに1回450円 コインの裏や、サイコロの2,3,4が出たらその時点でコイン購入からやり直し 裏表のあるコインを投げて、表を3回連続で出して、1~4の数字が振ってある正四面体のサイコロを投げて1が出るまでにかかる平均の費用ってどうやって出すのでしょうか? 途中の計算式等も教えてもらえると有り難いです。