• 締切済み

お母さんの手料理って大切だと思う人、いますか?

テレビを見ているとたまに、「アメリカの大富豪で、お料理はすべて専属のシェフが作ります。フランスで修行をつんだシェフの作る料理は、味はもちろん栄養バランスやカロリー計算も100点満点。奥さんは料理など一切しません」というかたがいるようです。 よそのお宅のことなので、私なんかが意見することではありませんが・・・うらやましいようなうらやましくないような複雑な気持ちです。週に一回くらいは作ったほうがいいような気もするんですが、手料理で旦那や子供たちが愛情を感じるというより、やっぱりシェフの方がおいしいなって思われるのがおちでしょうか? 上記のような場合でも、お母さんの手料理って大切って思われる方、いますか?何がどう大切なんでしょう? (家庭によってはお母さんでなくて、お父さんやおばあちゃんが作っている場合もあると思いますが、手料理を家族にたべさせるという点では同じだと思います) 「洋服はすべて買ってきます。お母さんの手作りは一つもありません」とか言われても、別にいいのですが、これが料理になるとさみしく感じてしまうのはなぜでしょうか?

みんなの回答

  • cwswcm
  • ベストアンサー率44% (191/429)
回答No.6

プロが作る家庭料理、というものを食したことがないのでよくわからないということもあるのですが、家庭料理とプロの作る料理が果たして同列に扱えるのかどうか疑問に思います。 食って味や栄養だけのものではなく、いのちの源を口から取り入れるという行為で、料理には家族に対する想いや願いや、いろいろなものが入ってくると思います。プロとはいえ、家族がつくるのと同じようにできるものなのでしょうか? 私自身は大事な家族には自分で作り、一緒に食べたいと思うし、食事の支度をしないで済む生活を優雅だとかうらやましいとは思いません。家族同然のつきあいのあるプロの料理人の家庭料理なら、食べてみたいとは思いますが・・・

aruarunainai
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 お母さんはプロのようには作れないし、プロもお母さんのようには作れないんですね。 うちでは料理を作るのは私一人なんですけど、そういえば近所のお宅に上がりこんで食べるご飯というのは、めちゃめちゃおいしいですよね。レストランにはない嬉しさがありますね。仕事だから作ってもらうのと、見返りなしに作ってもらうのは違うんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ollicomes
  • ベストアンサー率29% (241/822)
回答No.5

「食」に対する考え方の違いだと思います。日本人をはじめアジア人には「医食同源」という基本的な考え方がありますが、欧米人(特にアメリカ)では、食は体を維持するためのツール、ビジネスを円滑にすすめるためのツールなど、あくまでの何かの手段でしかありません。最近では手作りやヘルシー志向がもてはやされているようですが、それも流行のひとつだと言えます。その点アジアでは、食こそが心と体全ての根源であると、伝統的に考えられています。 また同様に、家や家族の位置づけも違い、欧米では、ベビーシッター、ペットシッター、バトラー、ハウスキーパーなど、家の中に常に他人がいて家事をこなす、というのが珍しいことではありません。もちろん、料理が得意でよく台所に立つ主婦もいるでしょうが、それはあくまでの趣味の延長でしかないのでは。また、アメリカ辺りだと、家で炊事ができるのは、一定以上の所得のある家庭に限られてしまいます。手作りの食事にそれほど価値が見出されていない社会なので、外で出来合いのものを買ってきたほうが、はるかに経済的なためです。 これが、例えば「ファミリー」という意識の強いイタリアなどでは、マンマの作った大皿料理を家族で囲む、というのが大切な習慣とされています。 わたし自身としては、「お母さんの手料理」をそれほど重要視してはいません。毎日でなくても、たまに何か作ってくたら万々歳ですし、#1の方に同じく、どちらかというと栄養や会話を重視します。今は結婚した身ですが、うちは料理はほとんど夫がこなしているので、わたしの出番はあまりありません。さらに、やはり手作りにこだわりはなく外食の機会も多いです。いずれにしても、栄養と会話はかなり大切にしています。

aruarunainai
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 考え方の違いですね。アメリカでもアジア系イタリア系の人もたくさんいますから、本当にそれぞれなんでしょうね。あと桁外れの大金持ちの生活ってものを身近で見たことがないので、お金持ちの奥様って料理が趣味の人以外はシェフ任せなのかもしれないですね。 私もそんなにめちゃくちゃ手料理が大事だと思っているわけではないんです。でも年に365日シェフの料理を食べてますってそれでいいのかなって思ってしまって。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • azzaro
  • ベストアンサー率17% (416/2361)
回答No.4

昨年、保護者会の仕事の一環で子育てについての講義を聴きました。 講師の方は元警察官(少年課)でワーキングママ。子供さんが小さい頃保育園で「お母さんのご飯は凄くおいしい」というので先生が「何がおいしいの?」と聞くと「卵ご飯!」と自信たっぷりに答えたそうです。 その方が言うには「『手作りコロッケ』という名のお惣菜でもいいんです。大事なのは家族揃って食べる事。個食ではなく大皿に盛り付けてみんなで食べる事が大事。」との事。 生まれてからずっとシェフの作った料理なら、その子にとってはそれが家庭の味なのでしょう。家族揃って食べるかどうかはわかりませんが。 私は料理好きです。でもそれは食べる事が好きだからなので自分ひとりのために凝った料理を作る事もあります。 でも自分が作りたくないときは義理で家族の為に作ります。そういう時は多分あまりおいしくないと思います。子供が「お母さんのご飯はおいしい」と言ってくれるとちょっと申し訳なく思います。 食べる事が好きな人にとっては家庭の味は「どこへ行っても食べられない自分だけの味」として大事にするでしょう。 ただこれが愛情かと言うとそうではないのでは?と思います。

aruarunainai
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 卵ご飯の話はなんだか微笑ましいですね。お母さんがいろいろ作ったりしても、その子の一番は卵ご飯だったのかもしれませんね。 コロッケの話で思い出しましたが、あるワーキングママがコロッケを夕食にだしたら、子供が「ママの作ったコロッケおいしい!」って言ったそうです。それは買ってきたコロッケだと教えると今度は「ママの買ってきたコロッケおいしい!私がコロッケが好きだから買って来てくれたの?」とニコニコしながら言ったそうです。 小さい子って卵ご飯とか買ってきたコロッケとかそんなものでも、お母さんが自分のために用意してくれたってうれしくなるものなんですかね。 家族そろって食べることも大切だと思いますけど、子供の夕食時間に帰ってくるサラリーマンのお父さんってそんなにいないと思います。朝ならそろいやすいけどあわただしいですし・・・考えないといけないですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • payrus
  • ベストアンサー率32% (9/28)
回答No.3

味覚の原点は育ての親によると考えるので、手料理は大切だと思います。 人間の味覚は離乳してから小児期くらいに形でしょう。その根拠として、人は12歳位までに食べていた物を好んで食べ続けるようです。その為、マクドナルドが日本に進出した時には12歳以下に精力的に売り込みました。話がそれましたが、シェフは離乳食は作ってくれません。頼めば作ってくれるのでしょうが、専門ではないですから、その出来は食べさせる子を育てている人が愛情を込めて作った物にはどうしても劣るでしょう。 また、質問文ででてきたような料理を作るシェフの味覚はどこからくるかというと、基本はやはり家庭の味です。家庭の味がおろそかになってくれば、良い料理人は育ってきません。そして、その国や地域の伝統の味を守る事ができるのは家庭だけです。なぜなら、レストランでは経営の問題があるので、売れないメニュー、コストのかかり過ぎるメニューは作れないからです。実際、食文化においてリードしている国は、食文化の保存に力をいれているし、家庭の果たす役割が大きいです。 以上のような理由で、家庭の味は非常に大切だと思います。また、家庭料理とプロの料理は、分離しているものではなく、森と海のようにお互いに繋がっているのだと思います。

aruarunainai
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 私も2児の母なので、離乳食作りの経験がありますが大変でした・・・。できるだけ薄味で素材の味をわかってほしいって思うけど、それだと食べてくれなかったりしましたね。シェフやベビーシッターさんが作るなら、子供が食べてくれないと首になってしまうかもしれないので、子供のためを思う料理というより自分が首にならないための料理(こっそり化学調味料を入れたりとか)になる可能性もありますよね。もちろん良心的なシェフも多いかもしれませんけど。 シェフも家に帰れば、家族のために料理を作っていたりして、それは大富豪の家で作る料理より味わい深いものだったりするのでしょうか? シェフの味覚も家庭の味からきているのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • RAM9428
  • ベストアンサー率21% (20/93)
回答No.2

2児の母ですが、料理って自分の為にじゃなくて、やっぱり 「家族の為に」作ってるって感じです。他の家庭を持っている友人達も、 1人の時は簡単にインスタントラーメンとか食べて、わざわざ自分の為には作らないって言います。 だから、やっぱり夫の為、子供の為に作るって感じです。時には嫌々の 時もありますが・・・(笑)(毎日だったりして^^;) 日本にだけかは知りませんが、子育てにあたって「食育」って言葉も ありますし、やはり母親(父親の場合もありますが)の手作り料理を 作って食べさせるのも子育てだし、家族への愛情ですよね^^ 一流シェフの100点満点料理より、母の作る愛情たっぷり70点満点(?)の料理のほうが家族はいいのでは^^ >アメリカの大富豪で、お料理はすべて専属のシェフが作ります。フランスで修行をつんだシェフの作る料理は、味はもちろん栄養バランスやカロリー計算も100点満点。奥さんは料理など一切しません 羨ましいより、寂しい家庭だなと思いました・・・

aruarunainai
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 家族のためにとか誰かのためにっていうほうが作りがいはありますよね。自分が食べたいもので、ちょこっとの手間でできるものなら、私は自分ひとりでも作ってしまいます。家族に作る料理も、自分の食べたいもの、作りやすいもの、味はともかく栄養重視のものだったりして、これって愛じゃなくて押し付けかなって思ったり。 愛情たっぷりっていうより義務で作ってる場合も多いかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • osterhasi
  • ベストアンサー率34% (64/184)
回答No.1

お母さんの手料理が大切だとは思いません。 大切なのは家族がそろって食事をする事だと思います。 栄養さえしっかり計算されていれば、食事は誰が作っていてもいいと思います。 食卓ってその日あった事を子供が親に話し、親が子供に話し、親同士が話す場所でもあると思うんです。 そういうのって最近の家庭では欠けてきていて寂しいなと思っています。 お母さんの手料理でも鍵っ子だと意味がないんじゃないかなーと思います。

aruarunainai
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 確かにおっしゃるとおりだと思います。会話も食事のうちですね。 私の質問がわかりにくかったと思いますが、ごめんなさい。 手料理が大切だと思われる方は、なぜそう思うんですか?私は漠然と大切のような気がしていますが、なぜかはよくわかりません。「手料理なんてどうでもいいのだ」と言われてしまうと質問した意味がないんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 社会人は満点と0点しかない?いい事言ってませんか?

    ついさっき料理の修行をしてる人のドキュメント番組を見て思い出したんですが… ずっと前、みのもんたが司会をやっていたテレビ番組でダメな料理人がプロの料理人から厳しい修行を受けていてダメ料理人がプロから徹底的にしごかれて卒業テストをやっていたんですが… プロの料理人「今作ったお前のこの料理は75点だな」 ダメ修行者「ありがとうございます!」 プロの料理人「はぁ?誰が合格だって言った?」 ダメ修行者「えっ?………」 プロの料理人「お前はこんなに一生懸命にやっても、たったの75点の料理しか作れないのか?」 ダメ修行人「………」 プロの料理人「一生懸命になって料理を作るのは当たり前なんだよ!それでも75点じゃダメなんだよ!客に出す料理ってのは100点満点が当たり前なんだよ!」 プロの料理人「客に料理を出す時に、自分の作ったこの料理は75点です、どうぞ食べて下さいなんて言えるか?」 プロの料理人「料理ってのは75点も99点も無いんだよ!100点満点じゃなきゃ全部0点なんだよ!0点っ!」 ダメ修行人「………」 このプロの料理人は凄くいい事を言っていませんか? これって料理の世界に限らず社会の全てに言えてると思いませんか? 社会じゃ100点満点が当たり前、30点、40点、50点、80点、99点は存在せず100点満点じゃなかったら全て「0点」ですよね? ちなみに自分の社会人としての自己評価は100点満点中20点ですが、どうやら社会からの評価はおそらく0点のようです。

  • フランス料理の武者修行

    先日、テレビで、フランス料理のシェフが出ていて、40年くらい前にフランスに武者修行に行ってきた、と言ってました。このシェフに限らず、よく、ヨーロッパなどに修行に行ってきたという方がテレビに出ることがありますが、その方法は、どうしているのでしょうか?知り合いのつてというのは、かなり恵まれた境遇の方と思います。そのようなつてのない人は、どのようにして料理店で働くようになったのか、また、言葉もどうしているのか、という疑問がいつも湧いてきます。どのようにされているのでしょうか?

  • 彼女の手料理が嬉しくない方いますか?

    半年ほどお付き合いしている彼氏がいます。 以前「今度私が手料理作るね。何か食べたいものある?」と気軽に聞いてみました。 するとなかなか思いつかない様子で 「女性にあまりそういうの求めてないからよくわからない…」という答えが返ってきました。 私の勝手な想像ですが、男性なら彼女の手料理を喜んでくれたり 家庭的な一面として料理ができることを望むものだと思っていたので 正直びっくりしたし少しさびしく感じてしまいました。 今度彼氏とドライブに行くのでお弁当(サンドイッチかおにぎりに簡単なおかず程度)を 持っていこうと思っているのですが、この発言を思い出して迷っています。 喜んでくれなかったら悲しいし、わざわざ手作りのお弁当じゃなくても 途中のカフェとかで食べたほうが早いのに…とか思われそうで(涙) 彼女の手料理やお弁当に興味がない、作られても嬉しくないという方いますか? よかったらその理由も教えてください。 ちなみに彼が彼女に求めるものは、一緒にいて楽しいことと仕事をバリバリ頑張って いる人に魅力を感じるそうです。 よろしくお願いします。

  • 他人の手料理が気持ち悪くて受け付けない人に質問

    世の中に「他人の手料理が気持ち悪くて、受け付けない人」という方がいることは知っています。 しかし先日、「バレンタインに彼女から貰った手作りチョコを、気持ち悪くて捨てた」という男性の話を聞いて驚きました。そういう人って、例えばその彼女と結婚した時、奥さんの手料理は食べられるんですか? それとも「どういう衛生状態か分からない中で作られるのが怖い」わけで、例えば自分のキッチンで他人が作った料理なら食べられるのでしょうか?作る過程を終始見てからじゃないと受け付けませんか?

  • 手間暇かけても手料理の価値をわかってくれない彼氏

    私は料理が好きで、ブイヨンやアーモンドミルクなども、なんでも買うより一から手作りしたい方です。 ですが、彼の実家はクックドゥや化学調味料レンジでチンしたものなどの料理です。 それはそれでおいしいし、クックドゥや化学調味料ほどの強い旨味を手作りで出すのは難しいですが、手間暇をかけた味というものを彼はあまりわかってくれません。 正直食べにくいと言われてしまいました。 その時はおいしいと言ってくれていたので、あとあとそう言われた事がショックでしたし、あの時おいしいって言ったじゃんというと、そういう以外ないだろと言われました... ビーツを使った赤いキッシュとか、ココナッツカレーとか、少々変わった料理を作っていたことも原因ですが... 婚約していますが、お互いまだ実家暮らしで、週一度ほど手料理を振る舞う程度です。 そう言われた事にとても腹が立ち、喧嘩もしましたし、一生お母さんのご飯食べてれば!?とか、ウェイパー入れてればいいんでしょとか喧嘩しましたが、、、 こだわりなどは私が好きで勝手にしている事だし、いいというか仕方ないのですが、せっかくこれから毎日作るのに、このこだわりの良さをわかってくれる人がいいと思ってしまう自分がいます。 文化の違いというか育ちの違いというか、仕方ない事だとは思いますが、、、 同じような境遇の方いらっしゃいますでしょうか? 料理を作るモチベーションをどう保っていますか? 料理を誰かに作ることがとても好きで、将来カフェも開きたいと思っていますが、彼を前にするとどんどんモチベーションが下がるというか、、、これだけ頑張ってもなんの感想もなくむしろ食べにくいと思われながら食べられるなんてなー、、と虚しくなります。 し、あんなことを言われたら、これからおいしいと言われても、信用できないというか、、おいしいってゆうしかないから言ってるんでしょと思ってしまうと思います。

  • 彼に初めての手料理?

    手料理と外食どちらがいいか。 付き合って1ヶ月。初めて彼が私の家に泊まりに来ます。彼が仕事があるため21時に待ち合わせになります。 職場の人からケーキを貰う予定の為、一旦私の家の冷蔵庫に入れるので外食せずに私の家に戻る事になります。それからまた駅の方に行って外食するか~って話にはなってます。ただ、ここで手料理を作ってると喜ばれますか?でも初めから手料理だと重いかな?とも思いますし、得意って訳でもなく、作るとしてもカレーライスになりそうです(笑) それと気になったのは、彼はたまにはカラオケしたいかもと言ってました。それが今日の夜かは分かりません。 この場合、手料理と外食どちらがいいでしょうか?彼にメールで確認した方がいいでしょうか? ちなみに待ち合わせの駅から私の家まで徒歩8分です。

  • 彼のお母さんに・・・

    こんにちは。 私は一人暮らしです。 よく彼と晩ご飯を家で作って食べるのですが、 時々、彼のお母さんが彼を通じておかずの差し入れをくれます。 つきあい始めた頃、「料理が苦手」とさんざん言いまくったので それが彼づてに伝わっているのかも知れません。 お母さんは専業主婦で、お料理がとても上手です。 ところで質問なんですが、 このような場合、彼のお母さん、またはご両親に 何か贈った方がいいのでしょうか? ちなみに私はまだ彼のご両親と面識がありません。 ありがとうの気持ちを伝える良い方法はありませんか。

  • 彼のお母さんへの手土産

    今度、彼のお母さんと一緒に食事をします。 私がお母さんに会うのは初めてです。 私と彼は遠距離で、彼は1人暮らしなのでお母さんとは別々に暮らしており、 お母さんは妹さんと2人暮らしです。 実家に伺うのではなく、お店で食事をするのですが、初めてお会いするので 手土産の1つも用意していった方がいいかな?と考えています。 (妹さんが一緒に食事をされるかは、まだわかりません。) 夏の暑い時期ですので、生もの(要冷蔵・要冷凍品)は避け、何が良いか 考え中なのですが、  ・妹さんと2人暮らしであること  ・お母さんが太らないように妹さんが気を遣っていること(和食中心) を聞いたので、お菓子の詰め合わせを考えていたのですが、違う物の方が 良いのかな?と思えてきました。 私の実家は長野で、出来れば地元の名産品がいいかな?とは思いますが、 お土産の人気の品と言えば「そば」「ジャム」「ドレッシング」などです。 (軽井沢の近くなので、それなりに有名店だとは思いますが。) 「そば」は半生麺・乾麺になってしまいますし、「ジャム」「ドレッシング」は 手土産としてはどしっと重いかなぁ?と思うのですが。。。 このような場合の手土産って、何が最適なんでしょうか? 何か良いご意見がございましたら、ぜひアドバイスお願い致します。 ちなみに、彼のお母さんはメタボとかではないらしいのですが、普通体型で 最近お腹が出てきたのを気にしており、食事もイタリアンなどは控えているようです。 お菓子でも良いとは思いますが、量が少ないのは見栄えがしないし、 あまり沢山入っていても2人だと食べきれないので、日持ちのする物の方が いいかな?と思っています。

  • 大金持ちって!!

    すごい下らない質問だけど、笑わないで教えてください! 大富豪の生活に興味がありますww テレビドラマの花より男子とか、今放送されてるセレブと貧乏人のドラマとか、そのたぐいのお金持ちのドラマとか見てると、 執事やメイドやらすごい沢山いて、専属運転手がいて、 食事は家専属のシェフがいてすごいっすよね?? あと、アニメの場合、アルプスの少女ハイジのクララんちみたいな生活とか、 小公女セーラのような大富豪とか。 実際、自宅にじいやや、ばあやがいて、メイドが何人もいて、専属の運転手がいて、 家に専属シェフがいて、豪華な生活している人って日本人にいるんでしょうか?? 友達にこの質問をしたところ、馬鹿にされました。 「普通に考えて、お金を持ってる人ってくだらないところにお金は使わないんじゃないの? 住み込み家政婦はいたとしても1人位だろうし、そんな夢みたいな生活してる人って 天皇クラスの人じゃないかなぁw」 って言われました;; どっかの財閥とか大富豪とか大金持ちの日本人で 何人かはそういう生活している人いそうな気がするんですが・・・。 私のようなしょぼい庶民には分かりません。あなたはどう思いますか??w

  • 初めての手料理

    今いい感じにデートを重ねている男性がいます。 彼(まだ彼氏ではありません)はバツイチで一人暮らし(分譲マンション)、私は同棲・婚約解消経験ありで一人暮らし(賃貸マンション)です。 先日彼から「手料理を作って欲しい」と言われました。 とても嬉しかったのですが、過去に同棲していたときの相手から母親と比べられたトラウマ(「俺の母さんだったらこういう味付けだ」等)があり、男性の前で料理を作る自信がありません。 そのことを正直に彼に話し、彼から「時間をかけてゆっくり作ってくれたらいいよ」「頑張らなくていいよ」と言ってもらえました。 彼に喜んでもらいたいので(まだ彼には話していませんが)、来週の土曜日に「料理を作って届ける」計画をしています。(彼は夕方までゴルフです) メニューは彼の好きな海老チリ、麻婆豆腐、ポテトサラダ、中華風炊き込みごはん、中華スープ、デザートを予定しています。 そこで質問なのですが、届ける手段として (1)ジップパックに入れて持って行き、湯せんにかけて温める (2)タッパに入れて持って行き、電子レンジで温める ※ (1)・(2)の場合、彼の家でお皿を借り、盛り付けなおす (前妻との生活品で溢れている状態なので複雑な気分です) (3)お重のような可愛い入れ物に入れていき、お弁当のようにそのまま食べる を考えています。 過去に手料理をデリバリーしたことがある方、されたことがある方がいらしたらアドバイスをお願い致します。 こんなことで悩むなんて・・・と思うかも知れませんが、彼とはまだ手も繋いだことがなく、とても緊張しています。 また、メインメニューは上述の海老チリ、麻婆豆腐、ポテトサラダで、他のメニューは変更可能です。メニューに関してもアドバイスがあればお願いします。

稽留流産診断について
このQ&Aのポイント
  • 不妊治療の末妊娠判定をもらったが、胎芽と心拍が確認できず「稽留流産」と診断された。
  • ネット上でさまざまな経験を持つ人たちがいるため、赤ちゃんにはまだ望みがあるのか、助言を求めている。
  • 胸の張りはなくなってきているが、つわりやお腹の違和感はまだ続いている。
回答を見る