• ベストアンサー

労働条件に対する交渉術

会社が赤字ということで、社員の年間休日を減らす、一日の就労時間の延長、各種手当てのカット等を会社幹部から言われています。(働く者にはなにもメリットがない申し出です。)(労働組合もありますがイマイチあてになりません)近日中に幹部との話し合いがもたれるのですがその際何か一矢報いたいのです。良きアドバイスをお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • uoza
  • ベストアンサー率39% (326/827)
回答No.3

まず多くの場合、会社は「もう決め」たこととして、ホーズとしての話し合いだということです。本当の話し合いであれば半年程度は少なくともかかるものですが、たいていはアナウンス一回で済ませることを予定しているでしょう。 過去三年間の決算内容や営業報告書を出してもらい、どうして今、そのように労働条件を変えなければならないかを納得できるまで話し合うという姿勢でいることです。(まともな会社であれば、経営に関心のあるいい社員と映りますが、「一矢報いたい」ということからそうでもないようですね。) 赤字が原因ですから、黒字になったときの条件について詰める。赤字にならない提案を行う。など今後の見通しは大切です。(これに困った対応をみせるときは、本当の理由はまた別にあるということです)。 本当に赤字で、穴埋めが無理という状態ならば、早期退職優遇措置も交渉すればいいでしょう。そうでなくても逆手にとって、一つの交渉事項として出せばいいでしょう。残業代についてもお忘れなく。 なお、見込みのある会社であれば、許容範囲を決めておくことです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.2

労働条件の不利益変更の場合、労働者の同意なく一方的には出来ません。 > 労働組合もありますがイマイチあてになりません 組合が「いいよ。」って返事しちゃったとか、 会社の傀儡であり、労働者の総意を反映していないとかでしたら、その根拠を提示して後からでもその合意を無効に出来ます。 まずは、労働組合として労働者の総意をどうまとめてどう交渉するのか?を確認して下さい。 形式的に組合が合意した件に関しては、労使間のお話ですから、労働基準監督署からは介入したくてもそういう権限を与えられていません。 組合が全く頼りにならなければ、こちらのような外部の団体に介入を求めます。 Yahoo!トップ>ビジネスと経済>労働>労働組合 http://dir.yahoo.co.jp/Business_and_Economy/Labor/Unions/ の、 全国労働組合総連合(全労連) 全国労働組合連絡協議会(全労協) など。 会社の組合がそういう団体に加盟しているのなら、そちらに活動が不適正だと報告します。 -- > 近日中に幹部との話し合いがもたれるのですがその際何か一矢報いたいのです。 まずは、赤字の原因は何であると分析するのか? 経営コンサルタントや銀行やなんかにきちんと助言をもらったのか? 人件費が原因であるなら、まずは業務の縮小、退職金や退職手当を上積みしての早期退職の募集などが先です。 幹部の賃金・手当てのカットに関しては、先行してどのように行われているのか?とか。 そういう色んな経営努力を行ったが、最終的にできる事がなくなって…の賃金カットであり、合理的な理由があるのならば妥協せざるを得ないという事はあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • giornom
  • ベストアンサー率17% (13/74)
回答No.1

その地域(会社があるところ)担当の労働基準監督署に相談されることをお薦めします。 下手に言うよりも、法律的にどうなのかをそちらで確認されてから言われたほうがいいと思います。確実に会社側が法律に違反している場合、労働基準監督署自身にいってもらう方法もあるとおもいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 団体交渉

    個人の労働組合に入って、団体交渉されたかたおられますか⁇ どうでしたか? 色んな労働組合があっり10人10色と思うんですが 代理人に全部まかせるんじゃなく 当人も労働組合の方と一緒に戦ったかたいますか? 感想を聞かせてください ちなみに、私は不当解雇になり、外部労働組合に入りました あっせん申請をして、会社側はとりあえず、話しを聞くと言ってます 決別になれば、私は原告側なのて、労働組合の幹部と一緒に団体交渉に参加するとか 団体交渉に参加したこのある人の感想を聞かせてください。 できれば、幹部じゃなく、私みたいな立場な人に

  • 労働組合幹部はパワハラを助けてくれるのでしょうか?

    こんにちは、みなさん!! 【質問】 労働組合幹部はパワハラを助けてくれるのでしょうか?会社の労働組合はの幹部は、会社でも仕事ができる人望がある人がしているように思えます。しかし、いくら組合でも労働関係の事は会社側と交渉しても上司からのパワハラ等に対しては口をだす事はできるのでしょうか? ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 不当労働行為について

    私の会社の従業員である組合員が上部団体の会合(定期大会)に出席したいと申し出がありました。 賃金をカットせずに出席を認めた場合不当労働行為となるのでしょうか。 労組法第7条第3項の解釈がよく理解できていない者です。 よろしくお願いします。

  • (1)懐柔された労働組合。(2)健康保険

    (1)勤めている会社には、名前だけの労働組合があります。事実上、有名無実で、100%会社側の思惑通りになっています。 そんな労働組合ですが、労働組合に相談して会社幹部による不法行為を止めさせようとおもっています。しかし、上述のように懐柔された労働組合です。何かしらの有意義な組合活動があるとはとても思えません。 会社幹部(取締役等)が労働組合に圧力をかけるといったようなことは法的に問題ないのでしょうか?(事実上、有名無実な労働組合なので相談することさえ徒労だと思ってはいるのですが) (2)会社組織でどこかしらの健康保険組合に加入しております。その健康保険証で医療機関を受診すると、医療機関名、受診日等等の個人情報は会社組織は簡単に知り得るのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 西日本高速道路労働組合について

    西日本高速道路労働組合の組合員ですが、労働闘争について組合員の不遇を闘争するのではなく、非組合員である幹部社員の不遇改善を闘争し、権利を勝ち取ることで組合の執行役員が会社の幹部で会社復帰する構造ができています。組合員は組合費を支払っておけばいいというやり方は問題ないでしょうか?

  • 労働組合についての質問です

    私の勤務する会社には、ユニオンショップ制の下の労働組合があります。 この強制加入の労働組合はいわゆる「御用組合」で、まったくあてになりません。あてになるどころか、第二人事部のようなもので、問題社員を見つけるべく目を光らせているといったありさまです。 そこで、この御用組合を脱退して、個人加入の労働組合に加入し、本来の労働運動(処遇改善等)をしていきたいと考えています。この際、御用組合からは脱退することになります。  ※この御用組合を脱退したとしても、どこかの労働組合に加入してさえいれば、会社は私を解雇をできないことは確認しています。 こうした状況を踏まえ、次の二点にお答えをいただければ幸いです。  (1)会社と御用組合の間で妥結された労働条件の不利益変更は、非組合員となる私にも及ぶのでしょうか。逆に有利な変更(ほとんどありませんが・・・)はどのような扱いになるのでしょうか。  (2)御用組合の組合員には、会社との間での交渉事項や妥結内容が御用組合の機関紙により通知されます。非組合員となった後の私には、御用組合はともかく、会社は通知をする必要はないのでしょうか。 何卒ご協力をお願い致します。

  • 今と昔の労働条件

    昔(40~50年前?)は大手上場企業でも休みは週1日日曜日だけで土曜日は半日出勤であったと聞きます。 今は大手では週休二日を採用している企業が多いですが長時間労働・サービス残業などで鬱・過労死の問題も挙がっています。 私の知り合いで上場企業で働いている何人かの人も一年を平均すると月100時間近い残業をしています。 時間外手当は上場企業でも30時間までなどの上限があるらしいです。 組合が弱い会社や無い会社もそうですけど、組合はあっても一般的に激務と言われている企業はそんなレベルでは済まないはずです。 労働条件は良くなっているのでしょうか? 公表されている労働時間はサービス残業の分は含まれていないのでアテにならないですし、 非正社員の方は基本的に労働時間が短いのでその方達も含めての時間なら平均値が下がって当然だとは思います。 今はマイナスの部分の問題を取り上げてもらいやすい時代になっただけであって昔は 今以上に悲惨な環境であったが問題にすらしてもらえなかっただけなのでしょうか? 昔に比べ労働条件が良くなっているのか疑問に思い聞いてみました。

  • 労働組合との折衝

    私、小さいながらも会社の経営をしております。その従業員が労働組合を作り賞与の交渉をしてきたのです。私としましては突っぱねたいところなのですが、そのあたりの法律関係がよく分かりません。状況を詳しく説明しますと、業種は専門性が高く誰にでもできるものではありません。給与の支給金額としては一般の業種よりもかなり高く支給しております。労働組合の申し出を無視してしまっては、行政からペナルティがあったりするのでしょうか?従業員が辞めてもよいのならば、この申し出を無視してしまってよいのでしょうか?お教えください。

  • 労働条件の突然の変更

    労働条件を一方的に変更された! お世話になります。 去る去年12月に秘書としてアルバイトから正社員のルートで ある会社に入社し、昨日で3ヶ月を迎えました。 そんな直近の昨日のできごとです。 私と同じ日に入社した秘書歴20年のベテラン(以下Aさん)と 社長を含めた役員3人に呼び出され、私が20代でまだ若いということ、 秘書歴20年のAさん一人で十分に業務をこなせているということで 私は秘書として不要ということで違う部署への異動となりました。 私は秘書経験がないということを知って会社は私を雇っていたのに、です。 そしてその異動は本日6日付けで部署を変更、ということです。 百歩譲って異動は仕方ないとして、今までの給与には 「秘書手当」として5000円支給されていましたが、 秘書でなくなるため手当がカットされ減給になるとのことです。 私が入社したとき提示された給与では生活ができないため 正社員登用は拒み、時給計算のアルバイトで 雇用形態を続けたいと伝えていました。 それでも正社員登用を迫ってきたため、 「+5000円していただけるなら」ということを伝えると 社長が「秘書手当を5000円つける」ということで私は正社員への登用を承諾しました。 たかが5000円でしょうが、私からしたら大金だったのです。 面談も一方的に社長が半分脅しのように話を進め、 「秘書でなくなるので手当はでない。なんとかがんばって」とだけ言ってきました。 減給ということに動転し、そして拒めば解雇になるかもという恐怖から 仕方なしに「はぁ・・・」と答えましたが納得いきません。 まず、(1)この突然の異動と減給は正当なのでしょうか? ちなみに就業規則はどこかに隠してるのか、あってない状態、 そして入社している現在も雇用契約書が存在しておらずサインしていません。 むろん、今回の異動に関しての詳細や給与に関しての書面もありません。 本日急いで労働基準法や労働契約法に違反している旨と もしそれでも手当カットをするなら労基署と組合に通報する旨を記載した 書面を明日手渡そうと思っています。 しかし自分勝手な社長のことなので拒むことは火を見るよりも明か。 そこで労働審判に申し立てしようと考えています。 そのためなるべく勝てるよう明日呼び出されるであろう面談に対して、 (2)どのように臨めばいいのでしょうか? どうぞお知恵をください。 よろしくお願いいたします。

  • 労働協約を結ぶことは出来ますか?

    今晩は。 労働組合の無い、従業員300人程の会社の社員です。 選挙により選ばれた社員の代表者が、年に数回、会社と労働条件について話し合いを行います。 会社は殆ど「協議事項ではない」と話し合いに応じてもらえません。 形だけの話し合いになっています。 そこで協議事項を明確にするため、労働協約を締結したいと思いますが、労働法規に疎く、またどのように交渉すればよいかも分かりません。 労働協約の雛形みたいなものがあるのか、お教えください。

このQ&Aのポイント
  • NHK総合だけがノイズが走る理由として、アンテナや配線の問題が考えられます。
  • Eテレの方はきれいに映るため、NHKチャンネル全般に問題があるわけではなく、総合チャンネルのみに起因しています。
  • 放送大学の電波が弱いこともあり、放送局によって電波の受信状況が異なる場合があります。ブースターの使用で改善する可能性もあります。
回答を見る

専門家に質問してみよう