• 締切済み

電気亜鉛メッキクロメートの錆発生率について

同条件でクロメート処理をしたサンプルについて塩水噴霧試験を2つの同複合サイクル試験機で行ったところ、錆発生率に差異が生じました。誤差以上で50~60%以上違うものもありました。なぜ差異が生じるのか、もしくは差異が生じさせないアドバイスがありましたら宜しくお願いします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • ooooaaadd
  • ベストアンサー率68% (28/41)
回答No.1

はっきりしたことはわかっていませんが次のようなことが考えられます。 <装置の問題>  (1)塩水の噴霧量  (2)試験温度  (3)サンプルの置き方   置き方によっては噴霧が均一にかからないことがある  (4)塩水の水質   純水を使う <クロメートの問題>  (1)クロメート皮膜のムラ  (2)クロメート液への金属不純物の蓄積  (3)クロメート皮膜の傷  装置によって結構差が出ることがあるので、われわれも困っています。

taka0610
質問者

お礼

ありがとうございます。[装置の問題]では同じ条件を用いています。しかし、サンプルの置き位置によって 噴霧量が違うのは考えました。 [クロメートの問題]では皮膜のムラは回転式のバレルで行っているので考えられます。 亜鉛皮膜の膜厚のバラつきによっても犠牲防食作用が関わりますので錆発生にもバラつきがあります。でもあまりにも差が出すぎなので・・・

関連するQ&A

  • 亜鉛メッキ薄鋼板の錆びについて

    変わった質問と思いますが宜しくお願い致します。 自社で亜鉛メッキ薄鋼板を使用し製品を製造しておりますが製品に錆びが発生してしまい錆びの発生原因として水・水分(湿気)が挙げられております。 材料メーカーさんが後日来社すると言う事で先に質問を用意しようと思うのですがあまり良い質問が浮かばず、ただサンプルを見せて原因の追求になりそうで困っています。 同じような現象が起き材料メーカーに聞いた事がある方がいらっしゃいましたら質問要項を教えて頂けませんか?お願い致します。 現在メーカーに聞こうと思っている要項を挙げさせて頂きますので他の質問がありましたらお願いします。 ・錆び発生後の侵食拡大の有無。 ・塩水噴霧試験データ(亜鉛メッキ侵食後の赤錆発生までの経過過程) ・錆び(亜鉛錆・鉄錆)発生後、材料強度・硬度の変化。 ・現状サンプルの侵食分析依頼。

  • SPCCにニッケル鍍金を施しているが塩水噴霧試験…

    SPCCにニッケル鍍金を施しているが塩水噴霧試験で錆びふが発生してしまう SPCCにニッケル鍍金を施しているが塩水噴霧試験(72h)で錆びふが発生してしまいます。 錆びが発生しないようにするには、膜厚を厚く塗る方法がありますが何μm暗いが良いでしょうか? また、別に有効な処理方法があれば教えてもらえないでしょうか? 非常に困っています。 宜しくお願いします。

  • MFFZ(ストロンジンク)はCCT複合サイクル試…

    MFFZ(ストロンジンク)はCCT複合サイクル試験では不利? 教えて下さい。 塩水噴霧試験800hをクリアしたボルト(MFFZ8K ストロンジンク)が、CCT複合サイクル試験だと早い段階で赤錆が発生してしまいます。 1サイクル 49℃・95%RH以上×8h → 70℃・20%RH×2.5h → 水洗い → 5%NaCl全面に噴霧 → 屋外放置×6h以上 結果 10サイクル : 白錆発生 20サイクル : 赤錆発生 MFFZ(ストロンジンク)はCCT複合サイクル試験にはあまり強くないのでしょうか? アドバイスをお願い致します。

  • 亜鉛メッキの塩水噴霧後の変色について

    亜鉛メッキの塩水噴霧試験後の変色に関して質問があります。 亜鉛メッキに有色三価クロメート処理した固体を塩水噴霧試験したところ 24h後に黒く変色しました。 質問1:この変色が何かご存知の方は教えて下さい。 質問2:母体(鉄)の錆びでは無いとしたら、評価としては合格と判断すべ     きでしょうか?(錆びていないという意味で) ■詳細■ ※斑点状のものから、シミの様に広がっている物もあります。 ※亜鉛メッキ層の酸化は白色だと聞いていますが、白くなっている箇所は ありません。(試験前の状態が銀色なので分からないだけかもしれません) ※メッキはガラメッキで、指定厚さは5ミクロンです。 ※中国でのメッキで、管理状態はあまり良い状態とは言えません。 心当たりのある方、よろしくお願いします。

  • 三価クロメート処理と六価クロメート処理の耐食性時…

    三価クロメート処理と六価クロメート処理の耐食性時間について 現在、RoHS対応により三価クロメートに切替を進めており、黒クロメート、ユニクロメート、有色クロメートのJIS Z2371塩水噴霧試験方法に基づいて耐食性データをとっています。そこで、JIS H8625を見ますとクロメート皮膜の耐食性データで白錆が発生してはいけない時間がのっていますが、赤錆が発生してはいけない時間という定義がありません。 もしご存知でしたらご教示頂きたいのですが、JIS Z2371塩水噴霧試験方法に基づいて黒クロメート、ユニクロメート、有色クロメートの白錆、赤錆の発生してはいけない時間はありますでしょうか。メッキの膜厚は、弊社の規格で亜鉛とクロム膜含め5~10μmの製品です。三価、六価両方あれば教えて頂きたくお願い致します。

  • めっきの腐食性

    鉄素地に亜鉛めっき有色クロメート処理をしたものの耐食性に付いて。 (1)塩水噴霧試験と耐湿試験(特に70℃95%RH程度の高湿度条件)の相関に付いて知りたい。 (2)有色クロメート処理の耐熱性が知りたい。

  • ステンレス鋳鋼のSCS13の発錆について

    ステンレス鋳鋼のSCS13については、SUS304相当と認識されていますが、JIS Z 2371の方法による塩水噴霧試験を実施し、発錆が無かったというような記録がどこかで見れましたらご教示いただけますでしょうか。

  • ネジメーカーではどのようなメッキ評価(塩水噴霧試…

    ネジメーカーではどのようなメッキ評価(塩水噴霧試験)をされているのですか? はじめまして。 規格品のネジM12六角ボルトに追加工を行い、めっき処理(6価クロム、3価クロメートの2種で膜厚は8~10μm)を行い部品に取り込むことになりました。 腐食性の確認を行うために塩水噴霧試験を外部機関に依頼し比較をしました。初めての塩水噴霧試験で条件に困りましたが、色々と調べたところ、条件は、 JIS Z2371、 ?塩水濃度5%、 ?槽内環境、温度35℃、湿度98%Rh ?噴霧時間 96時間 で行いました。 結果は3価クロメートは試料10個すべてに黒錆が発生してしまいました。6価クロムメッキの方はメッキののっていない部分(電極をあてる部分)のみの赤錆でした。 環境対策で3価を使用したいのですが、このままでは許可が得られません。 実際に、ネジメーカーではメッキの評価(塩水噴霧試験)をどのような条件で行われているのでしょうか?今回の条件は厳しいのでしょうか? ご存知の方、教えてください。宜しくお願い致します。

  • ADC12材質の塩水噴霧試験について

    ADC12の塩水噴霧試験で、白錆ではなく、黒色になるのですが、この生成物は錆なのですか?亜鉛鍍金の塩水噴霧試験でも時々同じような黒色生成物が発生する時がありますが、メーカーによっては、黒色生成物は、錆ではないのでOKとするところもあるのですが、ADC12も同様に考えればいいのでしょうか?どなたか詳しい方がおられたら、教えてください。

  • 複合サイクル試験について(塩水噴霧→乾燥→湿潤)

    よろしくお願いします。 塗膜の耐食性試験を実施したいのですが、代表的な試験方法として、 塩水噴霧試験、CASS(キャス)試験、複合サイクル試験があります。 上記の中で、複合サイクル試験が実環境に近似しているようですが、 複合サイクル試験の試験条件はJISに記載ありますが、 試験時間(塩水?分、乾燥?分、湿潤?分)と試験のサイクル数は どのように決めれば良いのでしょうか? ホームページを色々と見ると、時間・サイクルはバラバラなようです。 なお、対象試験片の商品は屋外に設置予定です(屋根はあるので、 雨が直接かかることはありません)。 よろしくご教授お願いします。