• ベストアンサー

「平等」と「対等」の意味の違いを教えてください

stormsの回答

  • ベストアンサー
  • storms
  • ベストアンサー率29% (15/51)
回答No.3

以下は感覚に基づく仮説ですが・・・ AとBは平等だ,というとき,そこには,AとBとは異なるフィールドに立っている第三者Cの存在が想定されている気がします。Cは例えば,法であったり,神であったり,親であったり・・・します。 このように,「平等」というのは,当事者以外の第三者が当事者を扱うときに,その扱いが等しい,という内容を含んでいるのではないでしょうか。 これに対し,「対等」の方は,AとBとの実力,地位,等々が等しいという意味に過ぎず,第三者を想定しなくても物語が完結する気がします。「法の下の対等」がおかしく感じるのは,そのせいではないでしょうか。 夫婦は平等,という言い方は,例えば法の下で両者は等しく扱われる(べき)という意味で用いられるのに対し, 夫婦は対等,という言い方は両者はいずれも重要で(例えば)家庭のマネジメントに等しく貢献している(べき)という意味になるように思います。

overtone
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうそう、平等は 上?超越したもの??が存在しているような気はしていました。 西洋なんかだと 「神」ですよね。(憲法ももともとは神のもとですし・・。) 平等は日本には もともと 無い概念なのかもですね・・。 「夫婦は対等だから」って書く人(私なんかそうなんですが) 「夫婦は平等だから」と書く人いますが ニュアンスが異なるような気がして・・・。 こだわる必要は無いのかもですが、難しいです・・・。

関連するQ&A

  • 法の意味を持つActとOrdinanceの訳し方

    法律のActとOrdinanceの訳し方を教えてください。どちらも「法律」なのでしょうが、辞書的には両方とも「法令、条例」のようになっています。私自身、両者の違いがいまひとつ分からないこともあるので、これらの英語的ニュアンスが伝わるような訳し方みたいなのがあればよりいいです。

  • 「下る」と「下回る」の違いは?

     法律関係の用語なんですが、「下る」と「下回る」が使い分けされてるようなんです。  なにがどうちがうのかいろいろ調べてもわかりませんでした。  この二つのニュアンスの違い、または、その使い方を教えてください。

  • 追悼と哀悼の意味の違いを教えてください

    追悼と哀悼の意味の違いをおしえてください。 ちなみに辞書では、 追悼が死者をいたみ悲しむこと 哀悼は人の死をいたみ悲しむこと とありましたがこれは同じ意味ということなんでしょうか? また世間的なニュアンスの違いなどがあれば合わせてお願いしたいです。 回答よろしくおねがいします。

  • traitor と betrayer の違い

    英語の名詞 "traitor"と"betrayer"は 辞書を引くところ「裏切者」や「内通者」とあり、意味は同じのようですが、 ニュアンスの違いや、使われ方の区別はあるのでしょうか? 英語の得意な方、できればネイティブの方にご回答頂ければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • cognize と recognize の違いはなんでしょうか?

    cognize と recognize の違いはなんでしょうか? 両方とも辞書を見ると「認識する」とかいてあって混乱しています。 多分、英語の問題と言うより心理学の問題かなと思いました。 よろしくお願いします。 具体例があるとありがたいです。

  • これらの違いがいまいち解りません

    いつもお世話になってます 海外ドラマを英語字幕で観ていると 「I think~」 「I suppose~」 「I guess~」 という似たような?フレーズが頻繁に出てきます これらを辞書で調べても同じようなニュアンスの和訳でいまいち違いが解りません これらの違いを解りやすく説明お願いします よろしくお願いします

  • 悪い意味?見下してる意味ですか?

    Are you fishing for compliments? 辞書を見る限りでは、小細工とかの説明がありました。 これはいい文章ではないですよね? 始めは釣りのことだと思いましたが、ぜんぜん違うみたいで・・ 話の前後はイギリスの友達が、日本よりイギリスは車の運転は簡単だよ、でも標識英語だけど。ってemailがきました。そこで私が、私の英語(力)どう思う?ってきいたら、”書きはいいよ”、この文章(Are you fishing...)の後に、”私が日本に行って会った時あなたがどれぐらい英語で話せるか楽しみだよ。”といっています。書きがいいのは、辞書を見たり、このGOOで教えてもらったり、友達にきいたりして、メールを送っているので、この小細工ということが、この意味を言ってるのか?と、思いますが、実際はどういうニュアンスがあるのですか? お願いします。何か足らないところがありましたら、補足要求してください

  • about、approximately の違い

    英語初級レベルの者です。 「おおよそ(約)」の意味でつかわれる  「 about 」 と、「 approximately 」 ですが、使う場面での違いやニュアンスの違いはあるのでしょうか? 「 approximately 」 は、「about」より堅い表現と辞書に書いてありました。 特に、、「 approximately 」 に馴染みがありません。 よろしくお願いします。

  • situation と status 「状況」という意味においてのニュアンスの違い

    英語の質問ですが、 situation と status 両方とも「状況」という名詞の意味を持っていると思いますが、 そのニュアンスの違いというのはどういったところに有るのでしょうか。 教えてください。 例えば、 漁師さんに対して 現在の漁の状況を概念的に質問する場合、 どちらを使うのが適当でしょうか。 よろしくお願いします。

  • notedの意味

    英語圏の会社に、いろいろと技術的な要求仕様を箇条書きにして質問していたのですが、回答に「noted」と書かれている項目があり、知人に聞いたら日本語で「拝承」って言ったような意味だよと言われたのですが、辞書で調べるとなんとなく違うニュアンスのような気がして、悩んでおります。もし、ご存知な方がおられたら教えてください。