• ベストアンサー

クロス集計表におけるオッズ比の導出について

たとえば心筋梗塞とタバコの関係を調べるために、ケースコントロール研究をする場合、オッズ比を求めたときにその信頼区間を出すwoolfの方法の導出の仕方がわからないのですが、これについて書かれているような本やWebサイトをおしえていただけないでしょうか? どうぞよろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

私も、woolfの方法について特別に書かれた本は見たことがありません。 ln(オッズ比)の95%信頼区間は下記のようですが、通常のSDの代わりにイベント数の逆数の総計の平方根が使用されていますね。 ln(オッズ比)±1.96×√(1/a+1/b+1/c+1/d)

shigure2005
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 この逆数を用いてその中にイベント数の逆数を 入れているところが良くわからないのです。 あまり統計に詳しくないので、ほとほと困っている状況です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 統計学(母オッズ比の推定・検定)

    こんにちは。コホート研究において、母オッズ比の区間推定および母オッズ比の検定結果が併記されることがあります。初歩的な質問かと思いますが、宜しくお願い致します。 質問1:母オッズ比の検定は、「母集団のオッズ比が1か」または「オッズ比が1の母集団から抽出した標本か」を検定しているのですか? 質問2:母オッズ比の検定は、「母オッズ比の推定される区間が1をまたぐのか」を見ているのですか?言い換えれば、信頼区間が95%で、有意水準が0.05の場合、信頼区間が表示されていれば、母オッズ比の検定結果が有意であるかは明らかなのですか?

  • 信頼区間の「まるめ」について

    統計で信頼区間を求めています。 オッズ比を求めた場合の95%信頼区間です。 例えば,「0.093~0.368」だと→丸めて「0.1~0.4」となると思います。 同様に「0.523~0.991」だと→丸めて「0.5~1.0」となります。 1.0を含む項目を除外としたいので,この作業をしています。 単変量解析でオッズ比や95%信頼区間,P値を求めて,除外項目を割り出し, 次の工程へ進みたいのですが,後者の場合の丸め「1.0」が腑に落ちません。 と言いますのも,この場合は真の区間を含むために四捨五入ではなく・・・ と聞いたことがあるからです。 このことについてご教授いただければと思います。 宜しくお願いします。

  • Langmuir吸着等温式、固-液界面での導出

    Langmuir吸着等温式についての質問です。 気固接触反応下におけるLangmuir式の導出は、WEBサイトや書籍に掲載されていたのですが、 液固接触反応下での導出を、図書館の書籍や学術論文を探しても見つけることができませんでした。 どなたが導出や、導出が詳しく載っている書籍やサイト名をご存じでしたら教えていただけませんか・・・? もし、調査不足だとしたら申し訳ありません。 私が調べた気固反応での導出は、吸着剤表面への吸着質の衝突頻度を気体の分子運動論によって与え、それを用いて速度論的な導出をしていました。 液固反応では気体の分子運動論を適用できないので、別の導出になると思います。 おそらく、自分で界面の吸着現象を把握して式を立て導出することだと思いますが、まだ勉強が足らずわかりません。 また、私は4月から研究室に配属され、吸着現象が主な研究のテーマに決定したのですが、周りに吸着に詳しい人がおらず、困っています。 吸着現象や速度論をこれから勉強していくのに、お勧めの書籍があればどうか教えていただけませんか?? 未熟な内容の質問になり申し訳ありません。どうかよろしくお願いします。

  • 光集積回路(光IC)の参考書探してます。

    ゼミで、光導波路煮関する研究をしています。いま、基本的なところで一般的なモード結合理論の導出とかパワー移行とかやっているんですけど、詳しい導出の仕方とか載っている本をしってれば、おしえてください。

  • アメリカ(全般)について評価してる本を探しています。

    アメリカ(全般)について評価してる本を探しています。 アメリカを絶賛している本。 アメリカを批判している本。 これら二つの観点から、研究したいのですが、 どなたか、信頼できる情報にもとづいた、これら書籍ご存知でしたらお知らせください。 また、WEBで有名なサイトでもかまいません。 よろしくお願いします。

  • 4次のルンゲクッタ公式

     4次のルンゲクッタ法の公式    yi+1=yi+1/6(k1+2k2+2k3+k4)   の導出の仕方がわかりません。 本やウェブで探してみましたが、省略されてしまっています。  もし、導出方法がわかる方、詳しく載っているウェブページなどをご存知の方がいらっしゃいいましたら、教えていただけないでしょうか。  よろしくお願いいたします。

  • 二項分布による計数誤差について

    とある県民の血液型の割合を調べるために,1000人をピックアップし調査したところ, A型=40%,O型=30%,B型=20%,AB型=10%でした。 このときの計数誤差(信頼区間68%)は,下記のようになるとのことです 計数誤差=√((割合×(100-割合))/被検者数) たとえば,上記でA型の場合, 計数誤差A=√(40×(100-40)/1000)=2.4 よって,A型の人の割合は40±2.4%となります。 同様にO型は30±2.1%・・・ これらは,二項定理により導出できるとのことですが 導出の方法が分かりません。 教えていただきたくお願いします。 関連Webの紹介でもかまいません。 よろしくお願いします。

  • 粗オッズ比と調整済みオッズ比

    粗オッズ比と調整済みオッズ比 ある因子(仮に高血圧)を持つ人が病気(仮に脳出血)になりやすいという2x2集計表がありオッズ比を算出すると20と出ました。ほかの因子(年齢や既往歴など)は単変量解析でp>0.30となっており、一応多変量解析も行いましたが高血圧のみ有意と出ています。統計ソフトのSPSSで調整済みオッズ比を算出してみると、0.04とでますがどう解釈すればいいんでしょうか?計算が間違っているのでしょうか、そもそも調整する必要があるのでしょうか?

  • オッズ比とは?

    オッズ比とは??医療関係の用語だと思っているのですが・・・。調べても分かりにくい言葉ばかりで詳しくご存知の方、回答をお願いします。

  • オッズ比とは?

    オッズ比という用語が、臨床試験の論文などに、よく出てきますが、内容について、どなたか分かりやすく教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。

pc複数へ接続
このQ&Aのポイント
  • 複数のPCを接続する方法とは?
  • USBとWi-Fiを使ってPCを接続する方法
  • Windows10の複数のPCを接続する方法
回答を見る