• ベストアンサー

交通違反の「ライセンス保険」?

法律有識者様にお聞きします。 『交通違反にともなう反則金が完全に補償される、国内唯一の交通反則金補償制度です。』という「ライセンス保険」? 『・・・1982年12月15日に交通反則金保障事業第1号として法人登記を完了、業務を開始。合わせて特許庁に商標登録も済ませ・・・』てあるそうです これってマジで有効なんですか? ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ http://www.angs.jp/service.htm http://www.angs.jp/outline.htm

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#77343
noname#77343
回答No.1

ライセンス保険自体の有効性云々(現行法では黒ではないというところか)よりも、HPの様子を見る限り、何か怪しいと思わざるを得ないですね。 商標登録は保険業務の信頼性には全く関係しないのに、わざわざ行政機関の認可的に記載しているのも何ですし、 保険業務についても保険の方の会社案内をみるとずいぶん前からやっているように書いていますが、実際に受け付けたと大元の合資会社の記載しているのは2003年からだし。それに加入要件がきちんとした約款になっていないあたりも怪しいですね。 因みに「反則金」の補償であれば、加入する人間の質を選べば商売になるでしょうけど。いくら補償が貰えても、何度かやれば直ぐに免停ですからね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#43169
noname#43169
回答No.2

有識者ではありませんが! この会社というか隙間産業というか20年以上前から 存在します。 要は「反則金」の補填だけですから、営利として成り立つ商いです。赤切符はサイトにも書いてる通り、反則金ではありませんからね。 とはいえ反則金といえど何度も違反を重ねれば恩恵を受けることも不可なわけで、そんなにお得な制度とも思えません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 青キップ(交通反則金)の支払代行(保障) の保険ってあり?

    青キップをきられました。痛い出費です。 ネットサーフィンをしていると、なんと 交通反則金の支払いをしてくれる保険がありました。 http://members.tripod.co.jp/tomoyoshiw/driver/ もちろん事後の加入はできませんでしたが・・・ こんな都合の良いものがあるのかと、 いろいろ調べてみたところ成立はしているようでした。 ただその中で複数の会社をみていると 驚くべき事実(掲載事項)がありました。 この点について法曹関係社及び詳しい方のご回答をいただければ幸いです。 (株)全日本交通相互保障協会 といった会社がありました。ここは国が認めた日本で唯一の交通反則金の支払いができる会社だとしています。 http://www3.famille.ne.jp/~ken-my/licence/main.cgi?numb=1112&mode=dsp_index これは独占禁止法には該当しないのでしょうか? 商標登録をとっているらしく、国内唯一と断定で書いています。商標登録というものはそういったものですか? 日本法令でしらべると会社「目的」の適否判定事例集の 40その他122に交通反則金の支払い代行業務は×となっていました。 このへんの捉え方をご回答いただけると幸いです。 どうぞよろしくお願いもうしあげます。

  • 放置駐車違反の金額と点数につきまして

    こんにちは。 駐車違反と放置駐車違反の、罰金と点数は違うのでしょうか? 駐車違反をした時、出頭しないと放置駐車違反となり、 放置違反金を払えば点数は加算されないと判りました。 警視庁 交通違反反則金一覧 http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kotu/noufu/hansoku.htm 駐車違反の反則金と、放置違反金は同じだと聞いていたのですが、 放置違反金の方が高いです。 当然だとは思いますが、聞いていたのと違かったので、 最近、なにか変わったのでしょうか。 それとも元々金額は違かったのでしょうか。 警視庁 交通違反点数一覧 http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/menkyo/menkyo/gyousei/tensuu.htm また、警視庁の点数一覧を見ると、 放置駐車違反にも点数が書かれています。 もしかして、放置違反金を払っても、 点数が加算されてしまうのではないでしょうか。

  • 交通事故での休業補償、営業保障について教えてください。

    交通事故での休業補償、営業保障について教えてください。 私は10月にオートバイに乗っていて自動車との事故にあいました。 過失割合は私15%相手85%でした。 今回の事故で腰骨の骨折(第二腰椎)、首のむちうち、足の捻挫、腕の擦り傷の怪我をしました。 私は有限会社の代表をしております。(従業員は事務員1人のみで2人で運営しています。) 現在も仕事を休業し、病院に通っているため会社の売り上げが減ることが目に見えたため 保険会社に営業保障もあるんですよね?と尋ねたところ営業保障どころか役員だからといって休業補償さえ出ないといわれました。 私の会社は法人ではありますが、2人で運営するような小さな会社で売り上げは私がいなければ0に近いため、休業補償はもちろんなんですが営業保障もある程度はいただかなければ、家賃、事務員の給料などの固定経費の分がまるまる赤字になってしまいます。私にも過失はありますが相手のほうがかなり過失の多い事故なのに損をしてしまうというのは納得がいきません。どうすれば一番良いのか教えてください。

  • 商号登録と商標登録

    企業をするにあたり、会社名を決めました。 登記をすると商号登録となり、同地域で同業種は使用できないと認識しています。 会社のマークを商標登録する事は可能かと思いますが、会社名そのものを商標登録は出来ますか? 登録した区分では全国で使用できないようにしたいんです。 ただ、純粋に名前だけなので、字体等は特にありません。 特許電子図書館で見ると、読み方と字体(マーク?)が必ず登録されているようです。 http://www.ipdl.inpit.go.jp/Syouhyou/syouhyou.htm 純粋に名前だけを登録する事は出来ますか?

  • 商標登録出願の詳細な質問です。

    商標登録を自力でやろうと考えています。 過去の質問等も拝見しました、ほかのサイトも特許庁のサイトも閲覧しました。でも、わからないところがあります。とっても細かい質問ですが、よろしくお願いします。 1)出願届の長官名は入力しないといけませんか?ネットで調べたら出てきましたが、「特許庁長官 殿」ではいけないでしょうか? 2)商標登録出願人ですが、法人だけど、呼称というようなものがある場合、例えば「株式会社 朝日 アサヒスーパー アサヒ商店」としてもいいでしょうか? 3) http://www.ipdl.ncipi.go.jp/Syouhyou/syouhyou.htm から商品・役務名リストを選んで検索をかけると国際分類の表がでます。 出願番号の左に類似群という項目があります。 出願番号があるというのはもう認可されているということですが、出願番号のないのに類似群が付けられているのはなんででしょうか? 出願番号がなくてもリストにある役務は全て使用できないということなのでしょうか? 4)現在出願中の「商品・役務名リスト」「商標」を検索することはできますか?また、それはどうしてもしなければならないことですか? 5)「ウィーン分類、類似群コード、称呼」は特許庁がつけるのでしょうか?確かに出願書には記載する個所がありません。 以上です。お願いします。

  • 法人名は既存の登録商標とかちあっても大丈夫ですか?

    現状では個人の任意組織なのですが、ゆくゆくきちんとした法人にしたいと思い、色々検討しています。 そこで名称上、ちょっと問題があるかと感じたので、投稿してみました。 法人設立の所轄する登記所ある既存の法人名とかちあわなければいい、と以前教わりました。 ところで私が現在考えているのは、規模は小規模ですが、ネット社会も進展しましたのでパソコンネットで全国を対象にした物を考えています。 この形態が、会社組織のほうがふさわしいかNPOがふさわしいかは、今回の質問内容も加味してさらに検討したいと思っています。 そこで前置きが長くなりましたが悩みは実例で言うとこんな感じです。 普遍的な太陽さんさん、という単語のサニー、という名称を法人名にしたいが、日産自動車の登録商標になっている、 とか、 普遍的な名称であるにもかかわらず既に国民に認知された登録商標が存在している場合は、法人名義の新規登録にあたっては問題が起きると思っておいたほうがよいのでしょうか? 法務局の問題と特許庁の問題とで別物かとは認識していますが、実際の運営上で民事的なトラブルが起こり得ると心得ておいたほうがよいものなんでしょうか? どうぞよろしくおねがいします。

  • 商標登録出願人=法人と代表者個人のどちらが良いか

    小規模の株式会社を経営している者です。このたび店舗の商標登録をオンラインで自社・自分で出願しようと思っております。オンライン出願の場合、法人出願ですと登記所の電子証明書が必要となり、証明期間によって発行手数料も結構な負担となります。(例えば12か月では7,900円) 代表者の私はすでに居住地の住民基本台帳カードに埋め込まれている電子証明書を持っていますので、私が出願すれば出願料や登録料以外のコストはゼロに抑えられます。(たかだか数千円のコストをケチるなと言われるかもしれませんが、1円でも安くしたいのです) すでに私個人で特許庁の【識別番号】はオンラインで取得しました。 一通り、特許庁のホームページで手続、マニュアルには目を通しております。 コスト削減のため、弁理士への依頼は考えておりません。 質問1.出願人=法人に固執する場合、コスト的に廉価な方法はございますでしょうか。登記所電子証明書の取得は避けられないでしょうか。 質問2.社長個人出願とする場合、会社との間で無償使用契約なるものを結べば良いでしょうか。 質問3.出願人=法人、代理人=私1名として「代理人受任届」を出す方法も考えたのですが、どのタイミングで出すのか、「委任状」の特許庁への送付、その「委任状」は代理権を証明する書面と違うのか等 かなりの労力を使うので、法人代表者が法人出願の代理人になる方法は邪道という理解でよろしいでしょうか。

  • 法律文の理解ができません・・・・

    第35条 国土交通大臣は、第35条第2号に該当していると認めるときは、(タクシーを指導する機関)の指定をしてはならない。 (第35条第2号)申請者が民法第34条の規定により設立された財団法人以外の者であること。 http://www.houko.com/00/01/S45/075.HTM#s3 という法がもともとあったのですが、一部改正で↓こうなりました。 第35条第2号中「民法34条の規定により設立された財団法人」を「一般財団法人」に改める。 http://www.shugiin.go.jp/itdb_housei.nsf/html/housei/16620070615087.htm この改正文が私に読解力がないのか、いまひとつ理解ができません。 これまでは、改正前の35条を見ればわかるように「タクシーを指導する機関」は「財団法人しかできない」とされてきました。 公益法人の法律が改正されるようで、「一般財団法人」と「公益財団法人」に分かれるそうです。それに伴っての改正される一文だと思うのですが、 改正では「一般財団法人以外はダメ」となって「公益財団法人」と「民間」は良いということになるのか、それとも「公益財団法人でなければダメ」ということなのでしょうか? どっちなのかが理解できません。よろしくお願いします。

  • 商標権の品質維持管理はしてるのですか?

    現代、私共の団体では地域団体商標の登録を考えており、特許庁のサイトで概要を拝読しています。 この地域団体商標も商標権であることは文中からも解るものであり、商標権の目的は、「・・商標を使った偽物の粗悪品が市場に出回ってしまうと、ブランドイメージの低下にもつながります。・・」の防止が目的であることも文中から判断出来ます。 しかしながら、この登録にして品質維持管理について記載されているところを発見することが出来ません。 偽物の粗悪品云々を目的とするなら当然、品質も問われると思うのですが・・? 実際、品質に関しては登録団体からの申し出のみで品質確認しているのでしょうか? ご存知の方が居られましたら、宜しくお願い致します。 http://www.jpo.go.jp/cgi/link.cgi?url=/torikumi/t_torikumi/t_dantai_syouhyou.htm 1.商標権とは 商標は、私たちが商品を買ったりサービスを利用したりするときに目印としている、 企業のマークや商品等の名前です。そして、商標に信用が積み重なることによって、 「信頼がおける」「安心して買える」といったブランドイメージが増していきます。 ところが、このような商標を使った偽物の粗悪品が市場に出回ってしまうと、ブラン ドイメージの低下にもつながります。 そこで、商標を財産として守るために、商標登録することによって知的財産として の権利を取得することができます。こうして得た権利のことを「商標権」といいます。 3.地域団体商標とは 地域の事業者が協力して、地域特産の農作物などにブランド(例えば、「東京りん ご」など)を付けて生産、販売などを行う場合、他人に勝手に使用されるのを防ぐた めに、商標権を取得することが有効です。 しかし、「東京りんご」というネーミングは、地域名(東京)と商品名(りんご) を合わせただけの単純なネーミングなので、通常の商標としては商標権を取得するこ とは困難です。 そこで、このような「地域名+商品・役務名」の文字から構成される商標でも、一 定の条件を満たせば商標登録できるようにしました。この商標を「地域団体商標」と いいます。 地域団体商標制度は、平成18 年から導入され、こうした地域ブランドを商標権と してより早くより適切に保護することを可能としました。平成26 年8 月1 日からは、 事業協同組合に加え、商工会、商工会議所、特定非営利活動法人(NPO 法人)並びに これらに相当する外国の法人も、地域団体商標の出願をすることができるようになり ました。

  • 商標登録についての質問です。

    商標登録についての質問です。 個人で学習塾を経営しています。 仮の名前を 「個別指導 ジャンプ」とします。 3年ほど前から開いているのですが、おかげさまでもう1教室開くことになりました。 しかし、1年前に大手の塾が個別指導部門を「○○○ ジャンプ」という名前で展開を始めました。 調べたところ、商標登録済みでした。 類似群:41A01 国際分類版表示:第8版 区分数:1 商品及び役務の区分並びに指定商品又は指定役務:41 予備校における教授、学習塾における教授 となっていました。 私はもう「個別指導 ジャンプ」で経営できないのでしょうか。 また、何とか「ジャンプ」と言う名前を使って商標登録する方法は無いのでしょうか。 ちなみに、私の会社の法人登記は「株式会社ジャンプ」です。 今日、出入りしている教材会社の方が教えてくださって、どうしたものかと・・・。 明日特許庁に問い合わせてみようかとも思っていますが、商標登録にお詳しい方、どうぞアドバイスを!

このQ&Aのポイント
  • 突然無線の接続が切れ、その後せつぞくできなくなりました。
  • お使いの環境はiMac OS12で、無線LANで接続されています。
  • 解決方法をお探しの方におすすめのハッシュタグは「無線接続トラブル」「iMac接続問題」などです。
回答を見る