• ベストアンサー

悲しい、哲学的な漫画

いまとてつもなく悲しい漫画を探しています。 ただ、悲しいといっても誰かが死んでしまったから悲しい、大切な何かを失った(物理的な損失)から悲しい、求めているものが叶わなくて悲しい、などといった直接的?な悲しさではなく生きていること、生まれてきたことに対する苦悩や悲しみを描いた、大雑把な言い方をしてしまえば「哲学的・幻想的な漫画」を求めています。 なんだか条件が曖昧で難しいテーマですが、よろしくお願いします。 この手のジャンルで好きな作家は五十嵐大輔(手塚修虫とかも当てはまるかな?)くらいしか思いつきませんが、思い当たるふしがあったら紹介してください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#163157
noname#163157
回答No.6

コインロッカーのネジ。(こなみ詔子) http://www.shinshokan.co.jp/shopcart/html/comic/61266-0.html どれも短編のようで、どうという話ではない話なんですが・・人の生きづらさを描いていると思います。 そして物事を一方向からだけではなく、多方向から考えさせてくれる漫画です。 悲しみや苦悩とよりそうように生きる人間が描かれています。 山本直樹 この人は基本的に成人向け漫画家です。(18禁でない作品もたくさんありますが大体において性的な描写があるとお考えください) なのでかなり読む人を選ぶ漫画かもしれません。 山本直樹にかかるとものすごく重さのあるものが軽く、ベトベトに湿度のあるものがドライに、平坦な夢の中の情景のようにぼんやりとどうでもいいように描かれてい(るように思い)ます。 なんとなく自分の中ではなんだか哲学的かつ幻想的だなぁという印象です。 そしてなんでかわからないけど絶望を描くのがうまいなぁと思う漫画家です。 読後の後味は夢の中にいるようなぼんやりした感覚になるので好きです。 質問者さんが読むなら「フラグメンツ」二巻収録の短編「世界最後の日々」という作品がよいかと思います。 どちらも悲しさで泣けるような作品ではありません。シリアスな雰囲気でもないし、暗いわけでもないし、起承転結がはっきりしてるわけでもないし、読んだからといって何かを考えさせるわけでもない。ただ淡々とした話ばかりです。でも、この2作品には悲しさとも言えない悲しさがあるような気がします。 考えさせられたりしませんが、後味の残る漫画です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (13)

回答No.14

こんな質問にぴったりの穴場的作品があります。 『Under the Rose』 船戸明里 著  幻冬舎コミックス 既刊3巻 通称“あんだろ”。 19世紀イギリスの貴族社会が舞台です。 主人公の少年が母親殺害の謎を解き明かそうとするところからお話は始まります。 ミステリーの要素を多分に含みますが、結末部はおそらく質問者様の求めているものがダイレクトに味わえます。 読めば読むほど発見のある作品です。 絵は繊細で、誰にでも受け入れられ易いタイプのものだと思います。 大きめの書店かネットで入手可能です。是非どうぞ。 参考1(アマゾン)→ http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4344803167/qid=1137250906/sr=1-3/ref=sr_1_10_3/503-2600345-4458338 参考2(船戸女史の公式サイト。トップは一巻表紙)→ http://www.ne.jp/asahi/orange/lamp/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • amoeba
  • ベストアンサー率21% (4/19)
回答No.13

萩尾望都さんは何編かあげられていますが、この作家の「半神」は短編であるのにすごい深さと重みと悲しさでマンガという範疇に入りきれないほどです。       シャム双生児の双子の女の子がいて、一人は知能は低いが天使のように愛らしく皆に好かれ、もう一人の「私」は知能は高いがは彼女に養分を吸い取られ干からびてみっともないと蔑まれている。そのうち二人を分離する手術になって~といったストーリーで野田秀樹が演出して戯曲化もされています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ginga_M45
  • ベストアンサー率37% (10/27)
回答No.12

五十嵐大介さん、私も大好きです!! 人間が人間である悲しさが全体のテーマとなっている感じですよね。 寄生獣(岩明均)などが当てはまると思います。話の構成も台詞回しもどちらも秀逸で、時々無性に読み返したくなります。主人公に寄生した生き物が正に「生まれてきたこと」について(クールに)考え、それについて悩む主人公。ちょっとどころではなくグロテスクな場面もありますが・・・; それからもう少し穏やかなのでは、やさしいからだ(安永知澄)でしょうか。絵は可愛らしいし話も一見つまらないのですが(失礼;)、息苦しいまでのやるせなさがあり、あとからふと思い出す話が多いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#44144
noname#44144
回答No.11

やっぱり火の鳥ですかね・・・。人間の条件とか・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#59043
noname#59043
回答No.10

 川原泉さんの「暮林助教授のパラドックス」。悲しさというより、人生に倦んだ感じでしょうか…。「ゲートボール殺人事件」という単行本(花とゆめ)に収録されています。でも、かなりおとぼけ笑いもあります。まあそれ故に、ものすごく暗くならないですみますが…。  また、萩尾望都さんの「トーマの心臓」。少年の苦悩とキリスト教の赦しが織り交ざっていて、なかなか。また「ポーの一族」は永遠を生きなければならない吸血鬼の悲しみを扱っています。どちらもフラワーコミックスで単行本が出ています。文庫本・豪華本もどこからか出ています。  あと、水樹和佳子さんの「イティハーサ」。古代神話の世界のようで、善と悪に分けられた神とそれに従う人の戦いと悲しみ、とでもいいましょうか。とても深い作品です。何故、世界はこうなのかとか、人はどのように生きるべきなのか、とか…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

個人的に萩尾望都さんの「残酷な神が支配する」をお勧めします。 少女マンガのジャンルに入りますが(そして長いですが)、生きる事の苦悩を描いた作品だと思います。 少し、読むのが辛い表現があるかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lovin
  • ベストアンサー率31% (6/19)
回答No.8

さちみりほさんの「夢やしきへようこそ」をオススメします(全13巻) 古い日本の時代の鬼や妖怪と人間達の幻想的でとても悲しいお話です

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • galluda
  • ベストアンサー率35% (440/1242)
回答No.7

がると申します。 浦沢直樹のMONSTERはいかがでしょうか? 脳外科医の主人公が自らの地位を失ってまで助けた子供。その子供が成長し、積み重ねる多くの惨劇。その子供が抱える「なまえのないかいぶつ」… 個人的には、ものすごく「深い」漫画だと思っております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

井上雄彦さんの「リアル」かなあ まだ話は終わっていませんが とにかく話が現実的で回を重ねるごとに 考えさせられる面が増えてゆきますね この人の作品の中ではえらく現実的な漫画でもありますね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nemosan
  • ベストアンサー率22% (582/2598)
回答No.4

哲学的・幻想的で悲しい・・・諸星大二郎の短編が良いですよ。 『失楽園』 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4420137029/ 『夢の木の下で』 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4838709706/ 『私家版鳥類図譜』 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4063346943/ 他色々。 言葉で説明出来ないダークファンタジーの物語に定評のある作家です。 ちなみに、ギャグ作品もシュールで面白いです(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 環境がテーマのマンガを探しています

    大学で環境に関するマンガについて調べています。 ただ、余り多くの種類のマンガを読んだことがないので、 どのようなものがあるか探しております。皆さんの知識を貸していただけませんか? 特に最近のマンガで環境がテーマにされているものがありましたら、是非知りたいです(2000年移行の作品)。 今現在、自分の探せた環境に関連するだろうマンガは以下のものです。 ・手塚治虫関連(火の鳥・ジャングル大帝・ブッダなど) ・風の谷のナウシカ ・寄生獣 ・漂流教室 ・ドラえもん のび太と雲の王国 ・美味しんぼ(但し、調査の対象にはしません) ・トライガン(使えるか考察中です) 私の環境の定義ですが、手塚治虫作品からも推測できますよう、仏教のようなエコロジカルな思想(理由に関しては省略します)や、 コスモロジーといった哲学、倫理的な観点も含んでおります。 なので、ストレートに「自然は大切!」「CO2排出良くない!」というようなテーマだけでなく、広義に環境を解釈していただいて構いません。 それでは、長くなりましたが宜しくお願いいたします。

  • 人生観を揺さぶるSF哲学漫画や、緻密な心理描写の少女漫画はないでしょうか

    私は少年、少女マンガにかかわらず、幅広く漫画が好きで、さまざまなジャンルの作品を読んできました。しかし、最近では読みたい作品は読みつくしてしまい、慢性的に作品に餓えるようになってきました。 そこでみなさんのお勧めする作品は何かないでしょうか。タイトルにもありましたとおり、人生観を揺さぶるようなSF哲学作品、あるいは緻密な心理描写の少女マンガなどを今は読んでみたいです。これ以外の作品でも、面白い作品はなんでもかまいません。 記憶にある限りで、好きな作品を挙げてみます。 最終兵器彼女 バンブーブレード 萩尾望都、竹宮恵子、吉田秋生の諸作品 ちはやふる 生徒諸君 デビルマン リバーズエッジ 火の鳥 ジョジョ 彼氏彼女の事情 手塚治虫の諸作品 こうの史代 寄生獣 あしたのジョー へうげもの さよなら絶望先生 沈黙の艦隊 バキ よつばと 動物のお医者さん ハンターハンター ナニワ金融道 童夢 日出処の天子 挙げていくときりがないのでこのあたりでやめておきます。 どうかよろしくお願いします。

  • 少しオーバーな話ですが、皆様にとって人生観を変えてしまうほど、影響を受

    少しオーバーな話ですが、皆様にとって人生観を変えてしまうほど、影響を受けたマンガ及び作家を3点ぐらいを目安にして、紹介して頂けませんでしょうか。 尚、当方が好きな作家は、手塚治虫、白土三平、村上もとか、星野之宣、諸星大二郎、高橋葉介、谷口ジロー、坂口尚、山岸涼子、石坂啓、浦沢直樹、五十嵐大介、荒木飛呂彦、太田垣康男です。(上記作家陣の作品は殆ど読んでおります。) 出来れば上記、作家以外の作品(作家)を御教授して頂ければ嬉しいのですが。

  • 最近の漫画で、大人におすすめなのは?

    最近の漫画で、大人がじっくりと堪能できる漫画を教えてください。 昔はかなりのマンガ好きだったのですが、 ここ数年あまり読まなくなっていました。 でも、久しぶりにどっぷり漫画に浸りたい気分なのです。 自分でも、あれこれ買ったりはしていますが、 (2008年度「この漫画を読め!」と「この漫画がすごい!」 のベスト10までは既読)、 どうもベテラン/メジャーな作家/作品に偏るきらいが…。 そこで、ここ数年間の、新しい作品や、若手作家さんで、 大人が読んでも楽しめる作品を教えて頂けたらと思いました。 少年/少女/青年/女性向けなどのジャンルは問いません。 新規開拓したいので、マイナージャンルでもお薦めがあれば是非。 参考までに既読の作品と読書傾向を挙げてみます。 ↓ ・最近読んだ作品からいくつか(○△×は好みとの一致度)。  のだめ△、ハチクロ○、働きマン○、大奥△、ホタルノヒカリ×  ヒストリエ○、土星マンション○、魔女(五十嵐大介)○、  GENTE○、蟲師○、エマ×、ワンピース○、  NANA△、サプリ△、東京膜○、   ・好きな作者/作品  井上雄彦、高野文子、山本直樹、いくえみ綾、岡崎京子、鈴木志保  ポーの一族、ピンポン、稲中、日出処の天子、AKIRA、ジョジョ、  寄生獣、あさきゆめみし、動物のお医者さん ・雑誌  昔は、キューティーコミック、アフタヌーン、  モーニング、ジャンプ、LALA、ガロなどを読んでいました。

  • オススメの本を教えてください

    現在大学生です。今まで、ずっと読書はせず漫画ばかり 読んでいたのですが、最近読書の楽しさを知り、いろんな本が 読んでみたいと思うようになりました。 おすすめの本を教えていただきたいです。 推理ものや殺人事件、哲学とかは苦手なので、 できれば、、 ・命の大切さに気付かされる ・考えさせられる そういうような内容の本が読みたいです。 有名作家さんが書いた本、SF、現代もの、などジャンルは全く問いません。 よろしくお願いします^^!

  • 『ハッピーピープル』と『バクネヤング』

    という漫画がとても気になっています! 一応検索してみたのですが 漠然としたものだったので もしお読みの方がいらっしゃれば お教え頂きたいです。 ハッピーピープルはシュールな感じなのでしょうか? 画は表紙の感じのあのままなんでしょうか? グロいのでしょうか? バクネヤングはジャンルでいうと 何になるんでしょう? 私の好みの作品は (作家、作品名になってしまいますが) 丸尾末広、浦沢直樹、大友克洋、伊藤順二、 手塚治虫、梅図かずお、 寄生獣・・・ こんな感じです。 宜しくお願いします!

  • 全分野の代表的有名人

    古今東西ありとあらゆる分野の最も有名で代表的な"一人"をたくさん挙げてください。 例えば、 ■ポップ マイケルジャクソン ■ロックバンド ビートルズ ■クラシック ベートーベン ■ミステリー コナンドイル ■インターネット ラリーペイジ ■物理 アインシュタイン ■哲学 アリストテレス ■エンターテイメント ウォルトディズニー ■アニメ 宮崎駿 ■漫画 手塚治虫 ■芸人(国内) 明石家さんま 等々、パソコン関係から料理まで、本当に様々な分野の代表的な人を、たくさん挙げてください。 上は例として適当に決めましたが、できるだけ"客観的"に、そして思いついたものからバーッと書き出してみてください。(一つしか浮かばない方は一つでも大丈夫です) ジャンルはなんでも構いませんし、滅茶苦茶広くても、やたら狭くてもOKです。 ついでに上記の様な書き方だとありがたいです。(もっと分かりやすい書き方があるぞ、という方はその書き方で) 少々幼稚な言い方になりますが、各分野の"最強"を決めていきましょう。 お願いします!

  • 手塚治虫の社会的影響

     こんにちは。外人の友達に手塚治虫のことを紹介したいと思っています。漫画の神様と呼ばれていますが、彼が社会に与えた影響として、直接的、間接的にもどのような事があるか、現代漫画のスタイル、また哲学や思想面などの世界観においてはどうか、なぜ漫画やアニメの歴史を振り返る上で欠かせない人物なのか、などなど、よろしければどんな些細なことでも結構ですので、ぜひ教えてください。  まず自分で思い浮かぶこととしては、単純に、ディズニーのライオンキングはかなり影響を受けていると思います。それから、漫画をこどもだけのものではなく、大人が楽しめるものにした、ということでしょうか。"アドルフに告ぐ"や"陽だまりの樹"を子供のころに読んで切ない気分になったのを覚えています。今は”ブラックジャック”を読んで、彼の人間に対する厳しさや暖かさを感じ、切なくなったりしますが。全体として感じるのは、読者に希望を与える作品が多いかと思われます。  それからこれは知りたいことのひとつなのですが、押井守や宮崎駿などがつくる現代アニメや、同人誌などのサブカルチャー(俗に言うオタク文化?)にも影響はあったのでしょうか?もしそうだとすると、その影響を受けているマトリックスなどは間接的ですが影響を受けていることにはなるかと思われます。  お暇なときにでも結構ですので、よろしくお願いします。

  • 文学の研究ってどうやるのですか?

    社会人ですが、大学院に行って児童文学の研究をしたいと思っています。 が、大学時代は哲学・社会学系の学部でしたし、そもそも教官から指導らしい指導を受けていない(図書館にあった文献を何冊か読んで、内容を適当にまとめて提出したらAをもらえた)ので、テーマの決め方や研究の手法、論文の書き方などがよくわかりません。 文学系の研究について、わかり易く説明した本があればご紹介ください。 なお、ひとつの作品の一字一句を細かく分析・批判するような研究よりも、作品や作家の社会的・歴史的な意義を考察するとか、あるジャンルの作品群の歴史的変遷を調べるいった、大きな視野での研究をしたいと思っています。 よろしくお願いいたします。

  • 哲学漫画

    「漫画で読む哲学」みたいな本、知りませんか。 漫画でなくても良いのですが、わかりやすく書いてあり、中学生ぐらいでも読めるようなものを探しています。

このQ&Aのポイント
  • 確定申告の貸借対照表を作成する際、報酬の扱い方は売掛金として記載します。
  • 貸借対照表で資産が預金か売掛金かによって所得税の計算結果に影響があります。
回答を見る