• 締切済み

ネットでの犯罪防止

最近このサイトを含め、危険な発言じゃないの?これ?と思うスレッドに遭遇し、これにもし事件性があった場合、どうやって通報すればよいのか疑問に思いました。某サイトの、事件前の書き込みや、ブログに関しての筋違いの思い込みでの殺人などがこれにあたると思います。 あるネットの社長は 「ブログに制限や面接のようなものがあったら私が怒る」 と言っていましたが、こういった事件が絶えないのは、運営サイドにも大きな責任があると思います。 私も最近ネットをはじめたので、よくわからない部分もあるのですが、もし不振な人物の発言を見かけた場合、通報できるのでしょうか? やはりそれをすべきだと思いますか? 事件を未然に防ぐためにも、緊急の場合は人物の特定がしやすいネット運営者にも数々の努力が必要に思いませんか? あるいは警察での介入を緊急にすべき時があるのではないでしょうか。ストーカー防止法のように。 皆さんの意見をお待ちしております。

みんなの回答

noname#21649
noname#21649
回答No.6

>い案のある方の回答をお待ちしています。 >いろいろ治さなければならない国ですね。 意味が通じなかったようなので。 他の法律違反がザル法でほとんど処罰されないのであれば.特別法で新規に制限する場合も同程度なザル法にしなければならない が「法の上の平等」の原則です。ネット犯罪に限って「 限りなく事件性の匂いがする場合」であっても他の法令違反が甘いのであれば.国民の自由権を制限してはならないという観点から法規制を見送るべきものです。 ここ10年くらいサラ金等高金利による返済困難が発生した人々が強盗殺人を行うという犯罪が増えています。しかし.最高金利法改正し.資産家並(公定歩合+1-2%程度)の資金供給が行われませんでした。 今回一律減税廃止で中小以下の企業および勤労者以下の世帯の消費が10-20%減少することが予想されます。 つまり.より犯罪が多くなることが予想されます。 資金供給不測により犯罪に走る人々増えている以上.これら人人に対して十分な資金供給を行うことで犯罪を抑制する.こちらの対策を取るほうが先でしょう。 そもそも「通信の自由」が憲法に明言されている以上.他の自由にくらべて優先して自由を保護しなければなりません。「国民の自由を保護する」という内容は立法においては「法規制をしない」ということを意味します。 つまり.法規制を行うのは最後の最後になってからです。 規制するのであれば他の規制が終わってから他の法令に比べて軽すぎるという観点で法規制が可能となるのです。 関係する犯罪が多いから規制するという考え方にたつものでは有りません。

winngu11
質問者

お礼

再度の回答ありがとうございます

winngu11
質問者

補足

すいませんが、ネット犯罪防止以前にもっと必要な措置があるかとかいうことが質問の趣旨ではないのです、ご理解ください。

noname#21649
noname#21649
回答No.5

>このサイトでも怪しい倫理を持つ人を見かけましたが、このサイトでできるのは削除の努力だけのように見えますが・・。 についてですが.ご質問者のような考え方は国権の乱用を正当化する考え方であり私にとっては.「英雄ヒットラー並に危険な考え方」です。歯止めが利かなくなるのです。 >事件があった後の特定なら可能でしょうか? 国権は国民主権の原則として「事件が起こってからしか行使してはならない」のです。 >国民の安心も国の仕事だ 国権を乱用しない・させない・求めない 事が国民主権のあり方と思います。 国権の乱用を規制した上で.国民の安心を確保すべきである が民主主義国家を独裁主義国家へ変貌させない原則です。 >ネットへの警戒の措置は甘い ネットはきついです。背番号製が成立していますから。 甘いのが労働基準法関係です。雇用車側が行政訴訟法をつかって.いくらでも業務を行ったらば発生する障害で他の原因が考えられるもの.については労災にならないのでいくらでも解雇できるという制度ですから。 製造物責任法にしてもかなり甘い規定です。変なものを作っても.民法の原則で会社をつぶしてしまえば民事責任を逃れることができます(例.リータースダイジェスト社の名誉毀損。日本法人を閉鎖したことによって裁判は結審し原告敗訴を言い渡す)。 小泉改革によって海外企業が大量に日本に入ってきますので.このての詐欺に対応するほう規制が作況に必要でしょう。リ社裁判によって.外国企業にとって日本は犯罪をいくらやっても閉鎖すれば無責任で住むという最高の供物ですから。

winngu11
質問者

お礼

いろいろ治さなければならない国ですね。 ありがとうございます。

winngu11
質問者

補足

私の質問ではちょっとわかりにくいかもしれませんが ネットで誰でも言及するようなことでもなく 限りなく事件性の匂いがする場合のネットでの規制のありかとか、そういうものをどうしたら防げるでしょうという定義を問いたいものです。 自分にとって危害のあるものへの報復とかそういう怪しい意味のものは含まず、知っていて事件にならずに済んだものがありそうなのでそれを考えての質問です。 いい案のある方の回答をお待ちしています。

noname#21649
noname#21649
回答No.4

まず.民主主義の原則として.「民は原則として何をしても国は制限してはならない」という内容があります。 この原則から 行政官に対して何を指摘しても国民主権の観点から.名誉毀損等にはならない。ただし.国民同士の場合や国が国民に対して何かをした場合には.前者は.国民同士の権利が保護されるかどうかの問題として名誉毀損等の問題が発生し.後者の場合.国権の乱用防止という観点から表現の自由の保障という問題が発生します。 したがって. >通報できるのでしょうか? 通報はできます。しかし.通報した結果行政官が行動を起こすかどうかは内容によって変化します。 >りそれをすべきだと思いますか? 「ベキ」は義務をあらわす助詞です。国民は原則として自由であり.義務として「通報すること」をかすことは.国民主権の原則に反します。したがって.してはならない行為です。なお.「通報する自由」を制限するものでは有りません。 >事件を未然に防ぐためにも、 国民主権の原則として.行政権の乱用を防止する聴こうがあります。この機構として.「何かが起こりそうだから国民の自由権を制限する」ということを国が行ってはならないのです。 なお >人物の特定がしやすいネット運営者 については.https://...て始まる通信網(例.おしえてgooのログイン)では.送信者と受信車を特定する機構が既に確立しています。更なる努力を.いまさら騒ぐ必要はないでしょう。 ただ注意を要するのは.https通信網を利用したウイルスソフト(トロイの木馬というか.スパイウェアというか.その類)が既に出回っています。こちらに対する消費者保護が必要になってくるでしょう。 >警察での介入を緊急にすべき時があるのではないでしょうか。 ストーカー防止法では警察権力の乱用が問題となり.近年その行使を控えるようになったようです(警察が相手してくれないとの質問があったはず)。 警察権力の乱用を防止する上で.現在以上の警察権力の介入は危険であり.不要です。 被害をうけて.被害が反復された時に限って.ストーカー防止法が機能します。「緊急」な場合に適応されるものでは有りません。

winngu11
質問者

お礼

実情ってそんなところなんでしょうね。 私はやっぱり未然に防げそうな怖いネット予告があり、その通報をして事件が防げたら、やっぱりそのほうがいいって思います。 ストーカー防止についても、やらないよりはやった方が効果はあったと思います。乱用いかんは個人的な問題があるので、うまくは言えませんが、やはり、ネットでの犯罪の煽りは、警戒のシステムがないと駄目かなって個人的に思いまして、質問に至りました。 このサイトでも怪しい倫理を持つ人を見かけましたが、このサイトでできるのは削除の努力だけのように見えますが・・。事件があった後の特定なら可能でしょうか?国民の自由も大事ですが、国民の安心も国の仕事だと思うのです。やはりまだまだネットへの警戒の措置は甘いと私は思ってます。 補足つなぎですがいい案はないんでしょうか。 長文、失礼したしました。 ありがとうございます。

noname#15025
noname#15025
回答No.3

>危険な人を通報は、今後もないんでしょうか。 誰が誰を「危険」と判断するかが一番問題だと思いますよ。 ここだって「危険」の判断に関しても相当使っている人によってぶれていますしね。 やりすぎると「表現の自由」等に接触するでしょうし。 人間生活と違って、そこに近寄らなければ接点はほぼ無いと思いますしね。 特定条件以外は介入しない方が良いと個人的には思います。 なお、通報は「各都道府県警察」が「サイバー警察」等で受け付けていますよ。ただし、なれているなれていないはあるようで。京都府警、警視庁、神奈川県警あたりですかね? なれているのは ネット自殺募集等は論外だと思いますけどね。

winngu11
質問者

お礼

一応あるようですね。 安心しました。 ありがとうございます。

noname#15025
noname#15025
回答No.2

>個人情報保護法などの問題はないのでしょうか 最初から告知、承認した人だけ使えばいいんです。 個人情報保護法って「プライバシー保護法」とは全く違いますから。 「収集目的の事前通知・承認」「目的外使用の禁止」程度ですよ。 なお、僕が使っているプロバイダーは実名主義を10数年前のパソコン通信の頃から行っています。 実はIDも本名から付けられており、同じプロバイダーの人は本名が想像できたりします。

winngu11
質問者

お礼

なるほど・・ やはり本人の名前が出ると、とんでもないことはできにくいでしょうか?若干減っても、推測ではやる人はやりそうな気がします・・・。 危険な人を通報は、今後もないんでしょうか。 街をパトロールしてもネットは多数の人が居住する精神世界なのにパトロールしないんですかね・・。 ありがとうございます。

noname#15025
noname#15025
回答No.1

ある程度犯罪を予防したいなら個人的には「実名主義」かなと思います。 発言をするのにハンドルネーム等ではなく実名を使うという事です。 虚名と実名では結構違いますからね。

winngu11
質問者

お礼

そうあるべきですが、個人情報保護法などの問題はないのでしょうか?悪用は怖いものがあるのでネットへの発言の継続は難しそうですね・・。 通報するところはないんでしょうか? ありがとうございます。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう