• ベストアンサー

すまし仕立てのお雑煮、だしの取り方

来年初めてお雑煮を作ろうと思っています。 すまし仕立てのお雑煮の作り方をお教え頂けないでしょうか。 具は、鶏肉 かまぼこ 小松菜 三つ葉の予定です。 だしはかつおだしでしょうか? だしを取らなくてはと思いつつ、今まで一度も取ったことがありません‥。 (料理初心者なもので。普段のみそ汁はだしパックです。) よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • K_butler
  • ベストアンサー率37% (198/530)
回答No.5

千葉県出身で、お雑煮はすまし仕立てのやつを作ります。で、材料もほとんど似ているものを使いますね(鶏肉、かまぼこ、三つ葉、大根、にんじんとかです)それで、私はだしはかつおだしを使います、で、普段お味噌汁とかに使ってるかつおだしパックを使って作るほうが多いですね。そのほうが手間が省けるので(笑) けど、かつおだしのとり方は難しくありません。良かったら次のサイトを参考にしてみてください:http://www.marutomo.co.jp/recipe/dashi/katuo_dashi.html

その他の回答 (4)

  • ollicomes
  • ベストアンサー率29% (241/822)
回答No.4

初めての方でもわりと簡単にお雑煮ができるレシピがありますので、URL貼っておきますね。 精進料理のブログなのですが、精進雑煮のほか、番外編ということで肉や魚をつかったお雑煮も紹介されています。 質問者様のお使いになるのと全く同じ具材ではありませんが、問題なく応用できると思いますよ!

参考URL:
http://www.higan.net/blog/shojin/
  • ismael
  • ベストアンサー率33% (228/687)
回答No.3

その食材なら別のだしはいらないと思います(好みですがしつこくなる可能性有り)。 料理の度にだしをとるのは結構大変ですから以下の方法がおすすめ。 #1の方の紹介サイトにあるようにだしをとる(かつおけずり節は大量に使います) とっただしを二分して、一方はそのまま保存、残りに醤油みりんあるいは酒を足してアルコール分を煮切って「つゆ」にして保存する と後の使い勝手が良いです。 つゆにした方が日持ちしますので全部つゆにしても良いと思います。 このつゆさえあれば煮物やお吸い物にどんどん利用できます。 残った削り節はから煎りして粉にすれば立派なふりかけになりますし、だし取りに昆布も使うのならばこの昆布と一緒に佃煮っぽくすれば絶好の箸休めになります。

  • celery
  • ベストアンサー率33% (101/306)
回答No.2

だしをとった事がないなら、市販のかつおだしの元が無難ですね。 付け焼刃は失敗の元ですよ。だしの元はちゃんと研究してあるから大丈夫です。 ただし鶏肉とかまぼこからは良いだしがでるので、だしの元と一緒に弱火で10分くらい煮たらいいと思います。かまぼこの塩気も抜けていいですよ。

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

参考に

参考URL:
http://www.bob-an.com/recipe/dailyjc/hints/dashi/dashij.html

関連するQ&A

  • 雑煮の作り方

    恥ずかしながら、私は今までに「雑煮」と言う物を作った事がありません。 正月の料理を作った事もありません。 いろいろとホームページを見ていて 「昆布を水につけて昆布だしを作り、かつおをお湯に入れて沸騰させてかつおだしを作る」とか「粉末のかつおだしと粉末のこんぶだしをお湯に入れる」とか・・・ これだったら市販の粉末の「かつをと昆布の合わせだし」を使えば良いのではと思うのですが ダメですか? 雑煮の中に入れるのは大根、人参、おもちぐらいでしょうか? 普段の味噌汁は合わせ味噌を使ってますが、雑煮の味噌は白味噌でしょうか? こんな初心者の私にわかるように詳しく教えて下さい。 お願いします。

  • 色々なお雑煮を教えてください

    お餅がたくさんあるので、各地のお雑煮が試してみたくなりました。 うちは、餅菜(一般的には小松菜)と餅を、出汁としょうゆの澄まし汁で食べるシンプルなものです。 たまに、大根やニンジン、鶏肉・かまぼこを入れることもあります。 皆様のお宅のお雑煮を、わかりやすいレシピ付きで教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 江戸庶民の雑煮って??

    江戸時代の庶民の雑煮ってどんなものだったのか・・・それを 食べる正月がしたくって仕方ありません。 カツオと昆布の出汁に、お酒と塩と醤油少々・・焼いた角餅、鶏肉、 里芋、三つ葉、柚子、蒲鉾・・・典型的な関東風を毎年作っている つもりなんですが・・・でも、平均的な庶民感覚の雑煮って、こんな にいろいろ入れていたとは思えないのですが・・・それとも、 昔から正月は贅沢と思って、こんなに入れていたのでしょうか?? 是非、教えて下さい。

  • お雑煮の中身

    皆さんの家のお雑煮の出汁、具はなんですか? 我が家のお雑煮は、醤油ベースで出汁は鮎と干し椎茸、具は大根の細切り(刺身のツマみたいなの)とカシワにいくら、カマボコ、三つ葉です。 地域によって特徴があるようなので回答が楽しみです。

  • 雑煮や正月の習慣

    皆さまの故郷のお雑煮はどんなお雑煮ですか? 私は父が香川 母が長崎 私は福岡で生まれ山口育ちの大人になってからは名古屋在住で お雑煮が家族バラバラになります。 父用のお雑煮は白味噌に焼いた餡餅入りの粕汁の粕が白味噌に変わったようなお雑煮で 母用は鶏肉の出汁で塩醤油味、具は鶏肉・白菜・人参に 丸餅をそのまま煮るタイプで 私用は幼少期は母用派で大人になってからは 福岡地方の、器に薄くスライスしたカブラを敷き、寒ぶりの切り身を使うすまし汁タイプのお雑煮で 餅は焼き餅、出汁はあご出汁です。餅、ぶり、金時人参、小松菜、ゆず皮 を使います。どうやら福岡のスタンダードとは少し違うらしいです。 たまに東海バージョンを作ります。東海は濃い鰹節出汁に醤油 四角い餅(焼く、煮るはバラバラらしい)、鶏肉、餅菜(小松菜)で 鰹節かけて食べたりします。美味しい。 どんなお雑煮食べてますか?

  • 本格的な味噌汁の作り方(だしのとり方)

    私は料理をよくするのですが、味噌汁があまり好きではなくて今まで一度も作ったことがありませんでした。 このたび、生まれて初めてだしをとる"本格的な"味噌汁を作りたいと思っているのですが、だしのとり方が全くわかりません。味噌汁を作るのに一番あうだしは何ですか?(こんぶ、かつお、にぼしなど・・・) とりあえず味噌汁の具は豆腐・わかめ・長ネギです。 よろしくお願いします。

  • 雑煮アンケート ~ 平成23(2011)年正月版

    あけましておめでとうございます。正月ですね。 育った家庭によって「雑煮」のイメージは異なります。 <質問1> あなたにとっての思い出の「雑煮」とはどんなものですか? 以下の項目について箇条書きで教えてください。 何かエピソードがあればそちらもどうぞ。 ・味(しょうゆ、みそ、しおの別) ・だし ・もちの形状 ・もち以外の具 ・両親の出身地 <質問2> 今年の元旦に食べた雑煮はどんなものでしたか? 以下の項目について箇条書きで教えてください。 何かエピソードがあればそちらもどうぞ。 ・味(しょうゆ、みそ、しおの別) ・だし ・もちの形状 ・もち以外の具         **** 【回答記入一例】 <回答1> ・味→しょうゆ ・だし→こんぶ ・もち→四角型 ・具→みつば、鶏肉、にんじん、ごぼう ・北海道×沖縄県 ※この雑煮汁にそばを入れてもおいしかった。 <回答2> ・味→しょうゆ ・だし→かつお&こんぶ ・もち→四角型 ・具→にんじん、大根、ごぼう、しいたけ、鶏肉、豚肉 ※今年はみりんを入れすぎた。

  • 昆布だしとかつおだしの違い

    料理初心者です。 昆布でとるだしとかつおでとるだしの違いはどんなところでしょうか? 普段のお味噌汁を作るとき、昆布だけでもOKでしょうか??

  • 和風だしの使い分けを教えて下さい。(^o^)丿

    和風だしと言っても色々ありますが皆さんはどう使い分けていますか? 昆布・かつお・煮干の3種類をよく使います。 例えば味噌汁。かつおと煮干を使うのですがどんな具にかつお又は煮干が合いますか? 昆布だとうどんとかおでんですよね?2つを混ぜて使う時もあると思いますが・・・。 教えて下さい宜しくお願いします。 この料理には絶対このだしが美味しいと言うのもあれば教えて下さい。

  • お雑煮

     季節外れの質問なんですが・・・  お雑煮って、地域や地方によってやり方が違いますよね全国各地のお雑煮を知りたいです。  ちなみにわたしの里では、カツオ出汁に醤油だけの汁にほうれん草、カツオ節でした

専門家に質問してみよう