• ベストアンサー

中国

ある本に書いていてその言葉の意味が知りたくなり書き込ませていただきました 招魂復魄とはどういった意味でしょうか。 どこのHPを見ても書いてありませんでした。国語辞典でも探しましたが意味が出ません。 説明できる方いらっしゃいませんか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • o_tooru
  • ベストアンサー率37% (913/2408)
回答No.1

こんにちは、疑問はつきませんね。 さてご質問の件ですが、直接の回答ではありませんが。下記のサイトに 中国の葬送儀礼として、おおむねそのような内容のことが、記載されています。 http://72.14.203.104/search?q=cache:zGscDJS9Ux0J:www.osoushiki-plaza.com/anoyo/shukyo/jukyo.html+%E6%8B%9B%E9%AD%82+%E5%BE%A9%E9%AD%84&hl=ja

nanako900
質問者

お礼

YAHOO!の検索でしか検索しなかったので恥ずかしいかぎりです。ご丁寧にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

死者蘇生のことだと思います。 古代中国では人間に魂と魄という生命のもとになるものがあると考えられていていました。 魂は精神の働き、魄は肉体の生命活動を司るものです。 人が死ぬと魂は体から離れて天に昇り、魄はしばらく体に残ります。 そのため、死んだ人間を生き返らせるためには、 天に昇った魂を呼び戻し、失われた魄を回復させる必要がありました。 これらのことから、死者蘇生のことを 招魂復魄。魂を招き、魄を復す と言うらしいです。

nanako900
質問者

お礼

分かりやすくお答えくださいましてとても勉強になりました。どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • itumu
  • ベストアンサー率0% (0/4)
回答No.2

漢和辞典(明治書院刊)で調べましたが4字熟語では見当たりませんでしたがご参考までに下記します 「招魂」=・死人の魂を呼び返すこと・生きている人から抜け出した魂を呼び返すこと 「復」=かえる かえす  また ふたたび 「魄」=たましい ご希望に添えたか自信はありませんが綜合してご判断の程おねがいします

nanako900
質問者

お礼

私も四字熟語で調べたのですが見当たりませんでした。ひとつひとつ調べていただいて感謝感謝です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 言葉に詰まるの意味

    「言葉に詰まる」の意味が僕が持っている国語辞典に載っていません。 「言葉に詰まる」の意味が載っている国語辞典をご存じの方はお教えください。

  • 「マナー」「行儀」「作法」 の区別を教えてください。

    「マナー」「行儀」「作法」の意味について質問です。 「マナー」の意味について調べなくてはいけない事があり、辞典を引きました。 すると、国語辞典の説明などには必ず「行儀」「作法」という言葉も含まれています。 しかし、さらに「行儀」「作法」を国語辞典でひくと、お互いの言葉が再び含まれているんです。 3つの意味は普段使う場面は異なるはずなのに、辞典ではほぼ同じ意味として扱われているのでしょうか… この3つの単語の明確な意味の違いや、それぞれの単語をよく使用する場面などわかる方がいらっしゃったら、よろしくお願い致します。

  • 簡単な言葉を難しい言葉にしたい

    簡単な言葉を難しい言葉にしたい こんにちわ。 タイトルにあったように、簡単な言葉を難しい言葉にしてスッキリとまとめたいのですが自分の頭ではなんともなりません・・・。 本を読んで難しい言葉を理解することは簡単なのですが、逆に伝えたい言葉を本の説明文のように賢そうな言葉且つ簡略な意味にするのは難しはないですか? 例でいうと、 例1:難しい言葉を分かりやすい言葉にすることができるのです。 ↑これを難しい言葉にして説明すると・・・ 回答:難語を簡略化することが可能。 と、こんなようにしたいのです! (難語っていう表現もあってるかどうか微妙なのですが・・・) 小説や本をたくさん読めばいいんじゃない?って話になるかもしれませんが、それではあまりに範囲が広すぎて時間もかかります。 何かこう、辞書のような物やサイトってご存じの方いらっしゃいませんか? 国語辞典の逆でなんだろう・・・難語化辞典?のようなものを。   うまく伝わったかどうか不安ですが、要は賢い文章を描きたいとおもっているのです。 どなたかアドバイスをいただけると嬉しいです。

  • 大企業、企業種類、起業家の意味は?

    大企業、企業種類、起業家 この三つの言葉の意味はどのように解釈できるのですか。 また、それぞれの英語は何ですか。教えてください。 国語の辞典とインターネットの国語辞典を引きましたが、なかなか出てこないので、説明してくれませんか。 お願いします。

  • 国語辞典について

    国語辞典を探しています。 その会社のHPでも詳しい説明がなく決めかねている辞典があります。 教育同人社の新版小学国語辞典です。 間違えた読みからでも正しい言葉に行き着いて調べる事が出来る事がウリのようで、レビューも良いのですが、間違った読みから云々の事が理解し切れません。 どういう読みからなのか、この辞典をお持ちでよくお分かりになる方、例を教えていただけませんか? 使い心地なども教えていただけますと幸いです。 宜しくお願いします。

  • 探しています!!

    意味などから言葉を引ける辞書みたいなものってあるんでしょうか? つまり、国語辞典の逆バージョンです。もしあるとすれば、詳しいこと(本の題名や出版社など・・・)教えていただけたらと思います!! よろしくお願いします!

  • 国語のトートロジーについて

    国語辞典で何かの語句の意味を調べて、その説明文の中の語句の意味をまた国語辞典で調べて、その説明文の意味を調べて、・・・・・・という風にしていくと、元の語句に戻ってしまう、ということがありますが、 なぜそのようなことが起こるのでしょうか。

  • 通信における「ページング」ってなんですか?

    通信の勉強をしている(させられている)のですが、今、本で、「ページング」って言う言葉が出てきました。 でも、意味が分かりません。国語辞典にも広辞苑にも載ってませんでした。 プログラム関係でも「ページング」というのがあるみたいなのですが、ネットワークにおける「ページング」 ってどういうものなのでしょう?商品化されてるものなどあるのでしょうか? 詳しい方教えてください。m(._.)m

  • 「選釈」という言葉について

    「選釈」という言葉のついた表題の本があります。たとえば「詩篇選釈」。この場合、旧約聖書の詩篇150篇の中から「選」んで解「釈」したという意味と想像できますが、中味は読んでいないのでわかりません。その他、古い日本文学の本の題に「選釈」または「撰釈」という言葉のついたものが見られます。しかし国語辞典とか広辞苑には出ていないのです。造語なのでしょうが、けっこう古くから本の題に使われているようなのに辞典に出ていないというのはどうしてでしょうか?どうしてこの言葉は辞典に無いのでしょうか?そして、この言葉が本の題になっている場合、その意味は上記のように編集された多くの言葉の中から著者が選んで解釈したものということでよいのでしょうか?できれば文学専門のかたに答えて頂きたいのです。

  • 「出湯」の読みは?

    ポットの説明書きなどで、「出湯」という言葉を見かけることがあります。 「しゅつゆ」「しゅっとう」 どちらなのでしょうか? (あるいは他の読み方をするのでしょうか。「でゆ」?) 国語辞典では、「出湯:でゆ」が載っていますが、温泉、いでゆのことですので意味は異なります。 ・・・だと思うというのではなく、根拠を示していただければありがたいです。 よろしくお願いいたします。

IPv6アドレス取得失敗となる
このQ&Aのポイント
  • Wi-Fi接続はできているが、「かんたんセットアップ」ー識別中「IPv6アドレスの取得失敗」となる。
  • モデム、ルーターの電源を入れ直すと一時的に「IPv6アドレス取得成功」となるが、1日程度で切れる。
  • 購入後1週間で3回の発生あり。同じ症状の方も存在する。
回答を見る