• 締切済み

交通反則センターから通知が来ましたが・・・・

simoyamaの回答

  • simoyama
  • ベストアンサー率27% (118/432)
回答No.1

配達証明の郵便であれば向こうに郵便が受け取られなかったことが通知されていますのでまた同じように通知が来るでしょう。何度も不在で届かなければ直接家に様子を見に来るかもしれません。そのときはありのまま話すしかないのでは?通知を無視し続けると最悪逮捕ということもありますが通知を受け取っていないならどうなるのでしょうね。

urutora-88
質問者

お礼

困った息子です。一応警察には連絡が取れないことを連絡しました。もう少し様子を見ます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 交通反則センターから電話きた!

    今日、私の携帯電話に、知らない番号からの不在着信が3件入っていました。その番号を調べてみると、交通反則センターからでした。 そこは軽い交通違反に対する取り締まりをしている機関のようですが、とはいえ警察からそのような電話がくるととても恐くなってきました・・。 私は車の免許は持っておらず、普段は最寄駅まで自転車を使っています。その時に、たまに信号無視をしていることがばれたのでしょうか。でもそれなら現行犯で、尋問されると思うのですが、なぜ実家暮らしの私の携帯電話にかかってくるんでしょう? ある日突然、交通反則センターから電話がかかってきた経験のある方はいらっしゃいませんか? 直接警察に聞けば、話は早いという事はよく分かってるですが・・・お返事お願い致します。

  • 不在通知をいれない配達員(郵便)

    裁判所と公証役場から、特別送達3回、一般書留1回と 合計4回書留を債務者に送っておりますがすべて不在で 返却となっております。 送り先の債務者はそのような郵便の不在通知は一切、入ってないといいます。 そんなのありえますか?債務者のいうことが事実なら郵便局の配達員が 不在通知を4回とも入れてないことになるのですがそんなことあるんでしょうか?通常の郵便物は入っており集合ポストでわかりにくい場所に ポストがあるわけではありません。 不在通知の投函の有無を証明する事はできますでしょうか? 債務者が嘘をいってる可能性は大ですが、そうであっても不在通知を 入れた事を証明して欲しいのですが・・・ 郵便局に問い合わせましたが不在通知はいれてるはずだと言ってました。 ご存知の方ご教授願います。

  • 郵便物の不在通知について

    先日インターネットオークションにて商品を落札し、 相手からゆうパックでの発送完了の通知が届いたので、 商品が届くのを待っていたのですが5日経っても届かないので、 郵便追跡サービスで調べてみると、一度配達しているようなんですが、 不在だったため、郵便局に持って帰ったと書かれていました。 でも郵便受けには不在通知が入っておらず、もしかしたら別の住所に行っているんではないかと思って困っています。 そこで質問なんですが、 1、郵便局員は配達時に不在で商品がポストに入らない場合、 不在通知を入れないで持ち帰る事もあるのでしょうか? 2、もし不在通知を入れてない場合でも、一週間で発送先に商品を戻してしまうんでしょうか? 3、不在通知が入っていない場合でも、免許書等を郵便局に持っていけば、商品は渡してもらえるのでしょうか? 知っている方がいましたら教えて下さい。よろしくお願いします。

  • アメリカの郵便にも「不在通知」ってあるのですか?

    郵便局から小包を配達に来たときに留守をしていたら、日本だと「不在通知」のはがきを入れてくれますよね。アメリカではどうなっているかご存じの方、いらっしゃれば教えてください。もし、州によって違うのならば、ニュージャージー州について教えてください。出した小包が着いたかどうか連絡が無くて、郵便局に聞いても、「アメリカに入ってからの情報はわかりません・・」との返事で、相手にアメリカの国内で調べてもらえばいいのでしょうが、留守が多いうちなので、まず不在通知があるかどうかが知りたいと思いまして・・・。知っていたら是非教えてください。お願いします。

  • 郵便の不在通知の送付先

    配達通知などが送られたときに不在時にポストに入っている不在通知がきた時に転送してもらおうと思って今すんでいるところの隣接エリアの住所を言ったら配達できないといわれました。今までは現住所と転送先の集配局がいっしょだったので出来たのですが集配局が違うので出来ないとのことです。不在通知の転送先には近所だったら配達が出来るとかいているので出来るとは思うのですが、、。また勤務先なら日本全国どこでもいけるとの説明を受け納得が出来ません。郵便制度の詳しい方この辺はどうなっているのか教えてください。また郵便制度の約款のようなものがどこかのホームページにありましたらあわせて教えてください。

  • 配達証明についての疑問

    先日配達証明で書類を送付しました。 送付したものの相手が不在だったらしく、郵便局で不在通知を 投函し、保管期間の一週間まで郵便局においてあったそうです。 一週間後、在宅していたらしく配達済み証明が自宅に送られてきました。 ここで疑問だったのですが、一度不在だったからといって 保管期間の一週間は何もしてもらえないものなのでしょうか。 また、配達記録と配達証明がありますが、記録と証明は どう違うのでしょうか。 記録すると言うことは後に証明できると言うこととは違うのでしょうか。 また郵便のホームページでは配達証明にかかる金額を 「差出の際300円」「差出後420円」となっているのですが これはどういうことなのでしょうか。 郵便局の方にも一度聞いたのですがしどろもどろで全然わかりませんでした。

  • 交通反則金の納付書について

    交通違反をして3枚複写の納付書をもらいました。 住所氏名を記入したものの、一番下の納付通知書にカーボンが上手く写らず、枠内に住所氏名を朱書きで記入しました。 郵便局の窓口では、「赤色での記入は、納付用紙の汚染と見なされるので受付できない。警察で用紙を再発行する必要がある。」と言われました。 その後で、交通違反通告センターに聞いたところ、「違反日時や金額の改ざんではないので、金融機関がOKなら受け付けられる」と言われました。 朱書きの部分に訂正印を押しても、郵便局では受け付けてもらえないんでしょうか? 詳しい方がいれば、教えてください。 よろしくお願いします。

  • なぜ保管期限の過ぎた不在通知?

    月の頭にゴールドカードからレギュラーカードにグレードダウンする申し込みをして 3月中にレギュラーカードが届く予定でした。 しかし、一向に来ない。 毎日エントランスのポストと 玄関のドアポスト見てました。 まあコロナの影響で 色々あるのかな?くらいに思ってました。 ようやく昨日不在通知が。 早速ポスクマで再配達の依頼しようとしたら できないと。。。 で、よく見ると 不在通知の配達日が 4月4日に。 保管期限も4/11になってる。 でも不在通知を見落としていたはずもなく 不在通知も何回も入ってたいたのではなく 一枚だけ。 その日のうちに連絡してもできない。 え?これどういうこと? 中身はクレジットカードなのに 郵便局はなかなか電話がつながらない。

  • 反則金をはらいたいのですが

    平成22年7月に 大阪で、 駐車違反(罰金9000)と、その3日後に信号無視(罰金9000)で捕まってしまいました。 住所は千葉の実家だったので、青切符には共に千葉の実家で書きました。 が運悪く、携帯と青切符の入ったカバンを盗まれ、反則金の支払いができなくなり、どこの警察署だったのかかもわからず、 仕方ないので、反則金通知が実家に届くのを待ちました。 違反をした1ヶ月半後に千葉の実家に戻りましたが、反則金通知がなかった (正しく言うと、日本語の読めない外国人の母親に反則金通知を棄てられました) 実家に帰ってきてから一週間後、東京練馬に引越し、(8ヶ月後に世田谷区へまた引越し) 実家も、母親には高い家賃で払えぬということで、自分が練馬に引越すとおんなじ時期に、母親は市内のアパートへ引越しました。 でここから質問なのですが、電話の連絡もない、引越しが重なり、反則金通知が届かない場合、 一年半たってしまったいまどうしたらよいのでしょうか? 一応払わないといけないので、去年の 11月に大阪に住んでいる兄に頼み、 大阪の警察署に連絡して、新しい住所を言い、反則金通知を届けるように頼み、言ってもらったのですが、 1ヶ月以上たったいま、未だに反則金通知がきません。 このまま払えず、 払わないとどうなるのでしょうか。。。? わかるかたいらっしゃいましたらよろしくお願いします!

  • 郵便局の不在通知

    先日、主人の単身赴任先(東京都内)で荷物を受け取る事になりました。 都内間で引っ越し中で転居先での事です。 不在通知が入っていたので、再配達の依頼で電話を掛けました。 電話に出た担当者の言われるように、こちらの情報を伝えていたのですが、途中でこちらの住所を聞かれました。 不在通知には「○○区○○」としか書かれておらず、私も掃除に行ってただけなので新居の住所の控えがありませんでした。 そこで事情を話した上で『○丁目の「5-10」か「10-5」と思うのですが・・・』と言いましたところ、「ハッキリしないと届けられませんよ!」とキツク言われました。 その後のやりとりは以下の通りです。 私「不在通知の番号ではわかりませんか?」 郵便局「ハッキリした住所がないと無理です。」 私「でしたら、多分5-10と思いますのでお願いします。」 郵便局「多分・・・てねぇ、間違っていてもそちらに届けますからね!」 私「では、確実な住所(転居前の住所・隣の区)に転送してもらうことはできませんか?」 郵便局「そこは管轄が違うからできません!」 てな感じです。 他にも「中身は何か?」などと、わかるはずもない(いくつか配送予定があったので)質問を繰り返されました。 結局は不在通知の“小包み”というところにチェック入っていたのですが、上からバーコードシールが貼られており、めくらないとわからない状態でした。 今まで、再配達依頼をした事は何度もありますが、こんな言い方をされたのは初めてです。 私も住所を把握する前に再配達の依頼をしてしまったのは手落ちかと思いますが、間違っていてもそちらに配達しますなんておかしくありませんか?だって、小包には正しい住所が書いてあるわけですからね。 それに隣の区に配達できないなんていうのもおかしくないでしょうか? 郵便局は勤務先など区が違っても配達してくれるはずですよね。 東京ではこれが当たり前なのでしょうか? それともこの人の機嫌が悪くて意地悪を言ったのでしょうか? 東京の郵便事情に詳しい方、教えて下さい。宜しくお願い致します。