• ベストアンサー

ZX10Rで初高速

LUMINOQの回答

  • ベストアンサー
  • LUMINOQ
  • ベストアンサー率41% (35/85)
回答No.1

こんにちは。 別にレースをやってるわけじゃないんだから、j-a-w-sさん がおっしゃる通り「じわ~」で良いと思います。 アクセルをほとんど開けなくても車の流れにはついていけますよ。 なにも考えずに250間隔で全開にしたらこんな感じになるでしょうね。(笑)   http://www.break.com/articles/badwheelie.html 安全運転で良いツーリングにして下さい。

参考URL:
http://www.break.com/articles/badwheelie.html
noname#14808
質問者

お礼

URL見ました。これは痛そうですね^^; 安全運転で事故のないように心がけます。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • コンパクトカーで高速道路

    こんばんは、いつもお世話になっています。 今NAの軽自動車に乗っているのですが、仕事先の事情でこれから高速道路を使うことが多くなってしまったのでもうワンランク上の車に買い換えようと思っています。 今の軽自動車は9割以上街乗りのみなのですが、たまに高速道路を使ったことがあり、当たり前ですが合流時はアクセル全開でも加速が鈍く神経を使い、巡航時もエンジン音がうなるのですが、コンパクトカー(1300~1500)だと大分マシになるのでしょうか?それともほとんど変わらないのでしょうか? キューブ(1400cc)を試乗したのですが、試乗コースの街乗りでは軽自動車より全然パワーに余裕があり何より静粛性が軽より格段に優れていたのが印象に残りました。残念ながら試乗だったので街乗りしかできず・・・。 ちなみに自分は高速では90キロ~100キロ巡航で左車線尊守という感じです。さすがにGT-RやNSXみたいな性能がほしいわけではありませんが、コンパクトカーだと軽より少し改善できるのでしょうか?

  • 400ccネイキッドの高速での加速

    バイクを買って2ヶ月位のものです。車種はXJR400Rの97年式です。チェーンは少し伸び気味、タイヤは問題なし、エアクリーナーは未確認、100キロ巡航での回転数は6000.買ってから3回くらいツーリングに行き高速も乗りました。町乗りでの動力面での不満は無いのですが、高速で追い越したりする時の100キロ以上の加速がかなりダルイ感じです。例えるなら原付で60キロから70キロに加速する時のようなメーターの上がり方です。135キロ位までは確認しました。よくブログなどで150出しただの170が限界だっただのかかれていますがそんなに出るのでしょうか?私のバイクが調子が悪いのでしょうか?それとも400ccのネイキッドとは「こんなもの」なのでしょうか?どなたかアドバイスをお願い致します。

  • ZX-10Rのタイヤを探しているのですが…

    2011年型のZX-10Rに乗っています。 新車で購入し、6000kmほど走っているのですが、もうすでに後輪のスリップサインが出てしまいました。 うわさには聞いていましたが、スーパースポーツのハイグリップタイヤがここまで早く減ってしまうとは思いませんでした。 私は主に街乗り(現在はほぼ毎日20kmほどの道のりを通勤)で使用しているのですが、新しいタイヤに交換するのにこれでは、ちょっとお金がもたないなぁ…と思っています。 バイク屋にその点を相談したら、ツーリングタイヤならもっと耐摩耗性の高いタイヤもあるといわれたのですが、いかんせんどのタイヤを選んだらいいのかわかりません。 基本的には、高速を利用しての通勤なので、タイヤのセンター部分の耐久性の高いものを探しています。 どなたかそれなりに信頼性の高いメーカーのもので経済的(コストパフォーマンスが良い)なタイヤをご存じないでしょうか。 ものすごく都合のよい話なのですが、お知恵を拝借させてください。 よろしくお願いします。

  • CB400SB? ninja250R?

    CB400SB ninja250R どちらもストライクゾーンのバイクのため 買い換えるとしたらどちらか迷っています 用途は日常の足(買い物)+ツーリングです(車は持っていません) 用途・維持費から考えると、250ccの方がいいとは分かっているんですが、 中免でのれる最大排気量の400ccも乗ってみたいと思っています CB400SBでも街乗り(下駄的)は楽ですか? また、ninja250Rでツーリングは楽でしょうか? (高速、加速、登坂など) *現在、YBR125という原付二種のバイクに乗っています 街乗りには十分満足しているのですが、ツーリングに出かけた際に 高速に乗れない、自動車専用道路が通れない、パワーがなさ過ぎて疲れる、などだんだん不満が大きくなってきました 大きいバイクを買って、サブにYBR125という意見もあると思いますが。 バイクを二台置く場所がないため、買い換えの際は実家の弟に譲るつもりです。

  • 高速道路の合流のアドバイスを下さい

    久々に少し高速で運転をする機会があったのですが、自分が合流する時はそんなに困らないのですが、走行車線を走っている時に合流地点で入られるときに怖く感じています。それだったらその前から追い越し車線に入ったらいいのにと言われると思うのですが、それに集中するのも余裕がなくなるし、昨日の所では一番困ったのは一車線でした。出来れば加速、減速どういうタイミングでしたらいいでしょうか?                        昨日高速の合流地点では、横から合流する車がこちらとほぼ同じ速度ですぐ前に走って来たのでいよいよ合流と言うところで減速したほうがいいのか?と思った時に「アクセル!」と同乗者(ベテラン)がいったのでウワーと思いながら必死でアクセルを踏みました。合流する人はこの時は減速しようと思うものですか?教えてください。

  • お勧めの大型バイク

    こんばんは。大型に興味があり、近々教習所に通う予定です。 そこで聞きたいのですが、私にあうようなバイクに心当たりがあれば教えていただきたいです。 希望としては・・・ ・車重が重すぎない ・アクセルを全開近くにしなくても高速でも下道でも交通の流れに十分に乗れる加速(私は飛ばす方ではないですが、四輪をリードできる加速が欲しいです) ・使用目的はツーリングオンリーで主に日帰り200~300キロで田舎道を走っています。峠を通っても特に飛ばしたり、車体を寝かしたりということはしないです。 ・足付き性がなるべく良い(父が最近ZX-10Rを購入して私が跨ってみると両足つま先しかつきませんでした^^;) ・なるべく疲労感が少なく、個人で体力に差がありますがツーリングから帰ってきたその足で近所のパチンコとローソンをはしごできるくらいの余力があれば嬉しいです。 とりあえずこんな感じなのです。私も雑誌やカタログで調べましたが、私の知りたいことまで詳細に書かれてなかったので・・・。ツーリングオンリーということでアメリカンとレプリカ、オフは候補から外しているのですが、よろしければ心当たりがあればアドバイスいただきたいです。もちろん全部が全部当てはまってなくても結構ですので、どうぞよろしくお願いいたしますm(__)m

  • 2ストディオZXボアアップ ビックキャブ調整難

    2ストのライブディオZXをボアアップし2種登録しています。 チャンバー+純正エアクリ改の仕様でPWK24ビックキャブを装着したのはいいのですが、なかなかセッティングがうまくいきません。 まず、アイドリングは安定するSJ#40に合わせMJを#120にしましたが、バババといいながら発進すらできませんでした。 メーカー推奨の#104にすると発進から20km/hまではバババといいながら極低速で進み7000rpmを超えてから加速できるようになりました。 次にMJを#92まで下げて、ようやく発進がスムースにできるようになりました。 ただし、高速巡航してると薄すぎて失速します。 キャブ調整はアクセル開度でSJ/MJ/JNを調整すると思いますが、低回転(低速)がカブリ、高回転(高速)が薄いとき、どのような調整をしたらいいでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 883RかTMAX530か

    大型バイク購入を考えていますが、ハーレーのスポーツスター883RかヤマハのTMAX530かで悩んでいます。用途としては街乗りや子供とタンデムの近場のツーリングなどです。それぞれの長所や短所を教えていただきたいと思います。

  • バイパスの合流が怖い

    こんにちは。 10万キロオーバーのNAの軽自動車に乗っています。一般道のバイパスの合流が神経使ってしまいます。(3ATの1BOXタイプで、仕事道具を積んでいます) 地元のバイパスは左車線が時速80キロ、右車線は100キロくらいで流れています。 なので過去記事にあるように、加速車線に入ったらアクセルべた踏みで全開加速しながらウインカーを出して入るスペースを見つけながら合流しますが、一般道のバイパスの加速車線はとても短く、なおかつ加速も悪いので本線の流れの速度域になるまでに加速車線が終わってしまいそうになり、焦ります。 普通の高速道路ならある程度加速車線の距離があるので余裕で合流できるのですが、一般道では余裕がないため基本バイパスは乗らないことにしています。 車と別にリッターバイクに乗ってるのですが、リッターバイクならバイパスの短い加速車線でもアクセル数ミリ開だけで一瞬で80キロ以上出るので何の不安もなく合流できるのですが、やはり軽自動車からターボ付きの軽またはコンパクトカーにするだけでもだいぶ楽になるのでしょうか? あと、上記に書いた私の合流の仕方で「このやり方はおかしい」とか「こうすればもっと楽にできる」という意見もあれば遠慮無しに言ってもらって結構です。 それではよろしくお願いします。

  • アクセルの踏み込みの限界

    過去に出ている質問なら申し訳ありません。 高速などでフル加速(合流)などで思うのですが、アクセルは踏んだ分だけ加速しますよね。 でも底まで踏み込んでもスロットル?が全開になってない気がするのです。(気がするだけで、ちゃんと加速はします) もし、アクセルの踏み込みの場所がもう少し手前なら、今よりもっと馬力が出る気がします。(本当に気がするだけです) アクセルの先はアクセルワイヤーですよね。 ワイヤーが限界位置までしっかり使われてるのか確認するにはどういった方法がありますか? 用は、アクセルワイヤーを全部使い切れてないきがするんです。 ワイヤーの遊びがあればその分まだ加速できるのではないかと言うことです。 あと、バタフライの汚れを綺麗にしたら、加速に影響あります?