• ベストアンサー

申されました、おっしゃられる これは正しいでしょうか。

aknassoiurnijの回答

回答No.5

No.4です。補足です。 「おっしゃられる」の「られる」は受身が敬語表現ではなく、用法が全く違う別々の表現です。

関連するQ&A

  • 「おられる」という表現

    「何々しておられる」という言葉を尊敬語として使う事がありますよね。私は今まで「おる」という言葉は謙譲語だからこの「おられる」という表現は正しいのかな??と思ってきましたが、この「おる」という言葉に「られる」という尊敬語を表す単語が付いているから尊敬語としてはもしかして間違った表現ではないのかな?とも最近思うようになってきました。 この「おられる」という言葉は尊敬語として正しい言葉なのでしょうか?お分かりの方がいらっしゃいましたら、回答よろしくお願い致します。

  • この文の中の「いらっしゃる」は誤用なのでしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。ある敬語表現についてお伺いします。次の文の中の「いらっしゃる」という語は誤用なのでしょうか。  「ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。」  回答者の方々に尊敬語を使ったつもりで、「いらっしゃる」にしたのですが、ほかの回答者さんから次のようなアドバイスをいただきました。  『人を敬う言葉には、尊敬語や丁寧語、謙譲語があります。ご存知は、自分を下げて使うことで相手を敬う謙譲語ですので、いらっしゃると言う丁寧語ではなく「おられましたら」と謙譲語を使うべきだと考えました。』  なかなか納得にはいかないので、どなたか説明していただけないでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、ご指摘いただければありがたく思います。よろしくお願いいたします。

  • 謙譲語の英訳文は?

    政治家の発言の中で外国の政治家などから「会って頂いた」などという言葉が出ていますが、謙譲語や尊敬語の表現は、例えば英語に訳した場合どのような表現になるのでしょうか教えてください。日本人の間であればそのような言葉遣いもわかりますが、外向きにはおかしいのではないかと思います。

  • 給ふ・・・><;

    いつも有難うございますm(__)m 古文についての質問です><; 「給ふ」についてだいぶ慣れてきたと思ったのですが、 ちょっと分からないことがあるので、 どなかた教えてください(>_<。)HelpMe!! 「心やすくうけ給はりおきて、」の訳が 「安心してお聞きして、」と参考書に載っていました。 「うけ給はる」は謙譲語と書いてあるのですが、 謙譲語の「うけたまはる」は「承る」だけだと思ったのですが、 このような書き方もあるのでしょうか? といいますのも、、、、 「~給はり~」なので、「尊敬の補助動詞+受身・尊敬"る"の未然形」と 考えてしまいました; 「うけ給はる?(謙譲語)」と「給はる(尊敬語と助動詞)」の違いは 文脈で判断するしかないのでしょうか? どなたかよろしくお願いいたします(>_<。)HelpMe!!

  • 敬語表現、謙譲語と尊敬語入り混じり

    尊敬語と謙譲語が入り混じる表現というのは、行って良いのでしょうか。 具体的には、 ・○○さんが、作られた料理を、私がいただきました。 作られた(尊敬)・いただく(謙譲) といった感じの文章は、良いのでしょうか。 それとも、 ・○○さんが、作られた料理を、私が貰いました。(尊敬語のみ) ・○○さんが、作った料理を、私がいただきました。(謙譲語のみ) とした方が良いのでしょうか。

  • お蝶婦人の言葉「〇〇てよ」は丁寧語?

    「よくてよ」「よろしくてよ」の「〇〇てよ」は丁寧語ですか? お蝶婦人は超お嬢様だから、尊敬語を言うわけもなく、謙譲語のはずもなく。 でも丁寧語かと思えばそんな言葉、あんまり使わないし。 国語表現的に合ってるのですか?

  • 「ご覧になっていただけないでしょうか」は正しい日本語でしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。「ご覧になっていただけないでしょうか」(尊敬語+謙譲語)は正しい日本語でしょうか。教えてください。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「おっしゃっていただく」は正しい敬語でしょうか

    日本語を勉強中の中国人です。「おっしゃっていただければ」のように、「おっしゃる」という尊敬語表現と「いただく」という謙譲語表現を合体して使用するのは正しい敬語表現なのでしょうか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • バイリンガルの育て方

    海外で生活、母親が日本人、父親が現地人。 そのような組み合わせのだと、どのように言葉を教えたらいいのでしょうか? まだ5ヶ月で、今のところ日本語で話しかけています。 外で遊びだしたり学校に行けば自然に現地の言葉は覚えるものでしょうか? 「3才までに母国語をしっかりと」といいますが、家庭内の日本語、つまり私と外人の父の日本語だけでしっかりした日本語が身に付くかも心配です。 国や言語を問わずアドバイスお願いします。

  • 尊敬語と謙譲語の説明

    尊敬語と謙譲語の説明 受験生などの敬語初学者や、日本語を学習している外国人に対して、 大雑把に尊敬語と謙譲語の説明をする場合、 尊敬語:相手方を持ち上げる(ヨイショする)言葉 謙譲語:自分を相手より下げる(へりくだる)言葉 そして以上の2つを同時に使えば、相手方と自分の高低差は大きくなり、敬語の働きが際立つ のように説明しても問題ないでしょうか? あくまで敬語入門の大雑把な説明としてです。 よろしくお願いします。