• 締切済み

ピアノ不可の環境で出来るピアノの練習について教えて下さい。

crystalmegの回答

回答No.7

変なタッチのピアノもどきで練習するとカンが狂ってかえって下手になることもあります。音は出ているけれど、音楽的でない弾き方になってしまうのです。指を鍛えるのも実際の鍵盤と出てくる音の微妙な関係をつかむ練習が必要なので、ただ指だけ強くすればいいという考え方を少し変えたほうがいいと思います。 ピアノの勉強のなかで本物のピアノを必要としない時間があります。まず譜面をみて分析すること。和音進行や対位法の組み立など。音楽記号の翻訳。楽曲の背景と作曲家がどういうときに作ったかなどを調べること。CDでいろいろな演奏を聞いて楽譜に気がついた点を書き込むことなどです。 全く初めての曲でしたら、音のしないキーボードやロールアップキーボードでもかまいません。「弾きまね」をしてその曲を頭の中で鳴らせるかという練習があります。これはキーにほとんど触らずに行ないますが、フォルテやピアノもイメージして頭のなかで馴らします。最初はそんなことができるか、と思っても簡単な曲で練習してみるといいですよ。初見の効果的な練習にもなります。 それから、暗譜しかけた曲をやはり「弾きまね」でさらってみること。惰性で弾けてきている場合はこれは本番で白くなる予防になります。 ピアノがなくて指が動かなくなるのは辛いですが、イメージトレーニングで感覚を鍛えていると、ブランクのあと本物ピアノにさわったときにわりとすぐに指の感覚がもどります。ピアノなしで勉強することはたくさんあるので、その時間を有効に使えたら、ご実家のピアノで練習する時間を倍に有意義にできると思います。

arne
質問者

お礼

電子ピアノの件は、やはり無理だろうとの事で保留になりました。少しでも上達したいので、相変わらずピアノなしでも出来る事を探しています。 先生の表現に付いていけないのは、偏に指が弱いせい、だからもっと鍛えればなんとかなるのだと考えていたので、このお話は目から鱗でした。 CDは聞きますがそんな風に意識して聞いたり、譜面とじっくり向き合うなんて事はしていませんでした。早速今日は譜面を持ち帰り、実践してみたいと思います。 他にも色々ピアノなしで勉強できる事があるとの事、あれば是非お聞かせ願いたいです。

arne
質問者

補足

どれもとても参考にさせて頂いたので、ポイントがつけられませんでした、すみません。ご回答、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 一人暮らしのピアノ練習。。。

    20代社会人です。 家族に不満はなく、できることなら実家で生活を続けたいのですが、 実家にいると甘えすぎ&自分の好きなことにお金を費やしすぎてしまうので、 一人暮らしをしようかと思っています。 私は趣味でピアノを習っており、ピアノは続けていきたいと考えています。 実家にはアップライトピアノ(サイレント機能付)がありますが、 一人暮らしをはじめたらどのように練習をしようか迷っています。 ちなみに給料は大体手取り16万程度で、神奈川県内で住居を探しています。 貯金は約500万あります。 選択肢としては (1)音大生が住んでいるような楽器可物件に住み、実家のアップライトピアノを運搬する。(県内の運搬) (2)アップライトピアノは実家に置いておき、新たに電子ピアノを購入する。 の2つです。 (1)の場合、今良さそうな物件が1件ありますが、 一番家賃が安いもので管理費混みで63,000円。正直もう少し安く抑えたいです。。 (2)の場合、電子ピアノですが、それでもマンションやアパートであれば、 楽器可の物件に住んだほうがいいのかなと悩んでいます。 今は一軒家ですが、それでも夜や朝などは近隣のことを考えてサイレントにしているため、 楽器可物件で音大生が住んでいるようであれば、 遠慮せず生音が出せるので、 (1)が一番魅力的に感じていますが、手取り16万で家賃6万以上となると金銭的な面で不安です。 金銭的な面や今後の生活などを考慮したうえで、 どのような選択をしたほうがいいのでしょうか。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • ピアノの選び方

    ピアノを習い始めて4年になります。 続くかどうかわからなかったので、今まで卓上キーボードで練習をしながらレッスンに通っていたのですが、そろそろアップライトピアノの購入を考えています。 色々カタログをもらってみてみたり、実際にお店で音を出してみたりしましたが、鈍感なのか、あまり違いが分かりません・・・。 ピアノという楽器を選ぶ時、予算の中でどのような事を重視して選ぶべきでしょうか?

  • ピアノを練習してほしい

    こんばんは。 読んでいただきありがとうございます。私はピアノ講師をしているものです。 音大を出て未熟ながら個人で教えていたのですが、昨年から某楽器店の音楽教室で指導することになりました。 30人程生徒を引き継いだのですが、ほとんどの生徒さんがお家で練習をしません。それが当たり前になっています。 レッスンは楽しくすること、今の子は練習しないのが当たり前…なんて会社にも言われてしまい、練習しない事を当たり前とし指導したほうがいいのか、親御さんに練習の必要性を伝えることもなかなかできずにいます。 とは言え、たった30分の個人レッスンでやったところで、一週間たてば元どおり。一向に進みません。 なのに発表会はあるので、何とかレッスン時間で完成させようと奮闘しております。 次回のレッスンまでに◯回弾いてね!とか弾くことを宿題として強調しても、全く効果なく、今までも練習してないよ!なんて子供に言われてしまい、情けない先生です。 皆さん練習しない生徒さんに、どの様に対応されていらっしゃいますか? また、会社の音楽教室では、あまり厳しいことを言うことは良くないのでしょうか?(他の先生が皆あまりに優しいので…) アドバイスいただけたら幸いです。

  • ピアノの練習/購入に関して

    こんにちは。31歳男です。 去年、ピアノを練習し始めて、個人レッスンを基本週1で通っております。 約15年前に購入したキーボードを使って、バイエルを練習しております。 今の所、ハイブリッドピアノを購入予定ですが、新製品が出た時に購入したいと考えております。 現行のヤマハのハイブリッドピアノでアバングランドN1か、アップライトのNU1を 購入すべきでしょうか? 皆様にお手数ですが、アドバイスの程、ご教授頂きたく、よろしくお願い申し上げます。

  • ピアノの練習メニューについて

    自分は22歳で本格的にピアノを学びたいと思っています。 ピアノはアップライトピアノを使用しています。 練習時間は1日6~8時間です。 週一回レッスンに通っています。 ピアノは始めて半年くらいです。 今の自分のレベルはエリーゼのためにを練習してるくらいのレベルです。 少しでも早く上達したいです。 そのためにこの8時間の練習枠で何と何を練習し勉強すれば早く上達できるのか教えていただきたいです。 本気で悩んでます。 今の自分の練習メニューは ハノン 1時間 ブルグミュラー 2時間 エリーゼのために 2時間 好きな曲 2時間 楽展勉強 1時間 です。 その他にもピアノ上達のためにはやることたくさんありますよね、譜読みや初見練習、ブラインドタッチの練習、ソルフェージュ、音階練習等々やることが多すぎて何をしたらいいのか困っています。 つまらない練習方法でも成長できる練習ならなんでもします。 目標はショパンの軍隊ポロネーズを弾けるようになる事です! 他にも弾きたい曲はたくさんありますが基礎も身につけてやっていきたいので、どうか詳しい方や私はこうやってうまくなったなど教えていただけると本当に嬉しいです。 早く上達したいなんて小さいころからピアノをやってる人からすれば甘い考えだと思うかもしれませんが、どんなに退屈な練習でもやるつもりなのでよろしくお願いします!

  • ピアノについて

    40歳を目の前にして、突然ピアノに興味を持ち始めました。先日体験レッスンを習ったのですが、そこで先生はやはり上達するには自宅である程度の練習が必要と言われました。私はド素人で楽譜も全く読めないので、正直これから楽しく弾ける様になれるか不安です。しかもピアノを買うのは電子ピアノより生ピアノを買うべきと言われました。調べた所、グランドピアノは価格が高すぎて、とても買えたものではありません。アップライトピアノも初心者の私には価格から見ても敷居が高いです。電子ピアノで10万程度のもので最初は十分かなと思ってます。先生がおっしゃるにはタッチや鍵盤の感触が全然違うし、レッスンに使用したアップライトピアノは30万くらいすれば買える。電子ピアノも30万くらいするので変わらないです。と言われました。正直迷ってます。まだ1回しか習ってなく、小さい子供より劣るレベルだと思います。それを数十万の投資が必要なのかと思うと、挫折した時にショックがデカイです。甘いと言われるのは、重々承知ですが、これからやって行けるのか、電子ピアノでも良いのか、どうなんでしょうか?ちなみにレッスンは月に3回程度で1時間くらいを目安にしたいと思います。

  • ピアノの練習法について

    5年ほど前に1年弱ほどピアノを習っていました。 当時は自宅にピアノがなかったため、会社の隣の音楽教室で昼休みに毎日1時間レッスン室を借りて練習し、週1回レッスンを受けていました。 最後にやっていたのはハノンを6番までとブルクミューラー程度によるクラッシック名曲コレクションという教本でした。 たまたま寄った楽器屋さんで電子ピアノを見て欲しくなり、またピアノを始めることにしました。 仕事の事情から、定期的にレッスンに通うのは無理そうなので独学にしようと思っています。 練習曲として手持ちのハノンはやるつもりですが、ピアノ上達の順番としてどのような教本を今後使っていけばいいのかがわかりません。 楽譜コーナーを見ても全音の本だけでもかなりな種類があり、どれを買ったらいいのかわかりません。 大人の手習いですが基礎はしっかりやりたいと思っています。 使っていく教本、練習の仕方など教えていただけたらと思います。

  • アップライトの代替としての電子ピアノ

    アップライトの代替としての電子ピアノ 娘が中学生になり、帰宅が遅くなりました。 今まではアップライトで練習してきましたが、夜遅くには弾けません。 そこで、夜間練習用に電子ピアノを購入しようかと思っているのですが、 どの機種が良いでしょうか? 予算は10万円くらいで、メーカーはアップライトと同じヤマハを考えています。 夜間練習用なので、スピーカーよりヘッドホンでの使用が主になると思います。 娘はソナタ、バッハあたりをレッスンしていますが、趣味でポップスを弾いたりします。 ピアノにタッチが近い、というのが一番重要な要素ですが、 他にも遊べる機能があれば楽しいかなーとも思います。 具体的な機種名を挙げて教えていただければ幸いです。

  • 夜間練習用のピアノ

    アップライトピアノはあるのですが 平日は仕事があって練習できないので、 夜間の腕慣らし用に、キーボードの購入を考えています。 キーボードや電子ピアノに詳しくないので、 アドバイスやおすすめなど、いただければ嬉しいです。 以下、希望内容です。 ・音は1種類出れば充分 (譜読みや、指使いの確認に使う程度) ・和音やトリルの音はきれいに出て欲しい (ロールピアノは時々音が途切れるのが不満) ・ヘッドホンが使えるもの (近所迷惑にならずに練習したい) ・なるべく薄く軽いもの (机の上で弾くのでスタンド不要) ・お手ごろな価格のもの (1万~3万くらい) 最初は、ピアノ同様88鍵の物が望ましいと 思っていたのですが、目的を考えたら、 40-60鍵でも用は足りるかなという気がしています。 以上、宜しくお願い致しますm(_ _)m

  • ピアノか電子ピアノについて迷っています

    小学1年生の子供(下の5歳、2歳児も年長になったら習う予定です)がピアノを習うにあたり、実家にあるアップライトを使うか、ローランドのHP205を購入するか毎日悩みに悩んでいます。 実家はうちから車で5分以内で子供が通う小学校からは歩いて1、2分の距離です。 実家には両親、祖母が住んでいます。 アップライトはたぶん20年近く調律してないかもしれません。(私がピアノをやめてからはしていないだろうという憶測です) 修理がなければ最初の調律には2万8000円くらいだろうと言われました。 私としては子供のピアノの練習に付き合いたいところですが(下の弟たちには習う前に少し教えておきたい)、毎日となるとどうかな?というところと仕事を始めたら、とても夕方には練習に付き合えない。というのが悩みの種です。 また、部活、塾などが始まれば練習時間は夜になるというのもネックです。 ということで電子ピアノと言うことになるのでしょうが、ローランドのHP205という音大生でも納得のいく電子ピアノでも物足りなくなることはないのか?ということと、いずれまた買い替え時期がくるのでは?ということで、またお金がかかるという心配があります。(年数がたてばまたいい電子ピアノがでてくるでしょうし) 目指すところは小学生の間習い、ある程度できればいいかなという程度です。 もちろん子供の意思は無視できませんが、少なくともピアニストや講師になることは経済的に無理です。 使う期間としては最低でも10年くらいになりそうです。 私が考えた方法は、 1、電子ピアノを購入 2、実家のアップライトを調律して使い、部活などで遅くなりそうな時期がきたら電子ピアノを購入する 3、電子ピアノを購入。アップライトを調律せず、弾きたいときに実家で練習する。 4、電子ピアノを購入、家を建てたときアップライトを譲ってもらい使う。電子ピアノは持っておくか、オークションで売る。 の方法を考えてみたのですが、皆さんのアドバイスをお願いします。