• ベストアンサー

色弱のある方に質問です

小学生の息子が色弱です。本人も見え方が多くの人とは違う事はわかっていますが・・・。 例えば、「ウニクラゲ」という食べ物で、着色してあるようなどぎついオレンジ色の食べ物を見て 「この緑のは何?」と聞いたり、 キュウリの皮の緑色の部分を「茶色いところ」と言ったり、 焼き肉丼を(普通なら薄い茶色とでも表現するのでしょうか?あまり表現した事がないですが) 「ピンク」と言ったりします。 いちいち指摘するのもどうかな、と思う反面、 明らかに人と違う表現をする場合、知識として 「緑に見えた?これはオレンジかな~」とかサラッと伝えたりしているのですが、 そういう事を親からいちいち言われたくないのか、 それともいつか他人に指摘されるよりは、親から何度も言われて『知識』として身につけていた方がいいのか、 ご経験を踏まえてアドバイス頂ければと思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

私も色弱です。赤・茶・緑系の色の区別がつきにくい部分があります。 子供の頃は、色弱と言うのは、恥ずかしい病気だから、極力他人には悟られないように気をつけるように教えられて育てられましたが、今ではあんまり気にしていません。無理に誰かれなしに言う必要も感じませんが、必要な時には、色弱ですと言うことにしています。 で、やっぱり、自分の色彩感覚では判別できない色でも、一般的によく目にするようなものの色は知識として知っておく方が何かと便利だとは感じています。社会生活を営む上で、やっぱり知っておかないと不自由な場合もあります。 まあ、子供の頃って、やっぱり接し方ってナーバスになりやすいとは思いますが、大人になってみると、最低限必要な色を知識として知っておけば、別にどうってことないと思います。 強いて言うならば、面識の無い方と待ち合わせして、服の色とか言うときぐらいですが、それもまあどうってことないですけどね。

yunkusakz
質問者

お礼

ありがとうございます。 やはり知識として教えていくのがいいのですね。 私自身、父や知人などに色弱の人が結構いたので、 少し不便でもなんてことないのよ、って言う気持ちで接しています。 こどももあまり気に病む事もなく過ごしていますが、 日常生活の中でいちいち指摘されるのはいやかな~なんて気になってました。 知っておいた方が便利だという事で、 傷つけないように少しずつ、日常の中で教えていこうと思います。

その他の回答 (2)

  • mutsuki1
  • ベストアンサー率32% (177/544)
回答No.3

女性の色弱者です。 保因者でなくて、本物の(?)色覚異常者です。 わたしの場合、色の見え方が人と違っているのかどうか、わからずにいます。 きゅうりは緑の皮、白い中身に見えていますが、色というものは形と違うので、自分が「緑」として認識している色を、SF小説のように誰か健常な人に憑依して見てみたら、全然違う色(極端なことを言えば、自分が赤と思っている色とか)に見えるのかも?と思うことはあります。 これまでの人生で、「この色は赤」「この色は黒」と覚えて認識しているから、健常な人と比べて特に支障ないだけなのかも・・・と。 ですから、yunkusakzさんが今されているような指摘で、「この色を何と呼ぶか」をさりげなく教えてあげればいいのではないでしょうか? 色弱であれば、運転免許も取れますし、一般的にどの色をどう呼ぶかさえ覚えておけば、取り立てて問題はないかと思います。 ただ、ANo.2の方も書かれているように、進学の面では注意が必要です。 以前に比べると、色覚異常者であれば完全シャットアウトという学部学科は減ってきましたが、それでも理系学部(特に医学部・薬学部や化学実験の必要な学科など)においては、微妙な色の変化を読み取れないため道が閉ざされているところが多いままです。 お子さんが医師になりたいのであれば、歯科医の道を選ぶとか、いくらかの妥協が必要となります。 ANo.2の方は「男の子の400人に1人ぐらいの割合」と書かれていますが、それは女性の場合と勘違いされたのかと思います。 日本においては男性の20人に1人、女性の500人に1人で、日本全国で300万人いると推定されています。 また、色覚異常の因子を持つ女性(保因者:ここでは色覚異常の子を産む可能性がある女性のこと)は10人に1人いるといわれています。 ですから、これは珍しいとか特殊なことではなく、誰にでも色盲、色弱の人の関係者や当事者になりうる可能性があるということを、お子さんが大きくなったら教えてあげてください。 参考に「色弱で困ったこと」というアンケートURLをご紹介します。

参考URL:
http://park10.wakwak.com/~goma/cgi-bin/anq04/enq.cgi
yunkusakz
質問者

お礼

ありがとうございます。 子供が「○色だね」と言ってくれた時は教えられますが、 そうじゃない場合(の方が多いですよね)にも意識的に色の呼び方を教えていこうと思います。 本人も小学校入学前から、見え方が人とは違う、という感覚があり、 あまり他人の前では色の名前を言わなかったり、 かといってあまり落ち込む事もなくきましたので、 これからも少しずつ教えていこうと思います。 遺伝については 「死んだおじいちゃんの孫の証だよ」って話しています。 URL参考になりました。ありがとうございました。

  • umedama
  • ベストアンサー率31% (503/1575)
回答No.2

父親、夫、息子が色弱です。程度は夫が一番ひどいです。かろうじて信号が判断できるレベルです。息子は軽い色弱なので検査をすればわかる程度です。 息子さんは文面を読んでいると、結構強い色弱のようですね。奥様のお父様も色弱でしょ?(質問者さんの性別がわからないので・・・) 夫の話を聞いていると、どんな色の世界に居るのだろうか?とふと考えてしまいます。樹木の色は幹も葉っぱも全部茶色に見えて、図工の時間が地獄のようだったと言っていました。色に付いては見えたものを表現するのではなく、知識として覚えたとも言っていました。 お父様のアドバイスも聞きながら、家で教えた方が良いと思います。夫は学習してきた大人ですが、学習だけでは補いきれない生活を送っています。 笑い話としては、グレーのワイシャツを私が教えるまで4年間エンジだと思っていた。天気図の温度分布や降水量のグラフを全く読み取れない等。 仕事上で困っているのは、PCの画面です。昔は白黒の画面だったのにカラーになり、グラフが色分けしてあっても理解に苦しむ。(大きなお世話だと本人は言っています)ファイルの色を間違える。 子どもの友人に強い色弱のお子さんがおられ、遊びの中で困っている場面に遭遇した事があります。我が家にとって色弱はとても身近な物なのですが、他のお子さんにとってはある意味新鮮な物でした。・・驚くような周りの反応でびっくりした事があります。このようなときの対処も考えて置かれた方が良いでしょう。 高学年ならば、遺伝の事も教えてあげたら良いと思います。男の子の400人に1人ぐらいの割合だと医師に聞ました。大学進学の際には、学部学科選択に問題が生じます。現在は色弱の人の進学はあまり問題になりませんが、一部の学部学科では不可となります。工学部◎◎学科出身の夫の友人は、ほぼ全員色弱です。

yunkusakz
質問者

お礼

ありがとうございます。 父が色弱です・・・が、もう父は亡くなっており、 また、色弱の友人も数人いたのですが、今はあまり連絡を取っておらず、 今身近にいるのは高校生の甥っ子だけです。 甥っ子も、色の実験の結果などは教科書で再確認する、と言っていました。 本人は図工の時間など 「色よくわかんないから教えて」と友達にも聞くし、 あまり気にしていないのが救いですが・・・。 やはり知識として教えた方がいいのでしょうね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 色弱について

     幼い頃、親に「これ何色?」と聞かれて答えられなかったり、違う色を答えてしまったりして、色盲疑惑がありました。  その後、現在もかかりつけの眼科に行ったとき、「色盲までは行かないけど、軽い色弱かも」という先生の言葉が気になりました。  鉄道撮影をやっていて、中央線201系=オレンジ、京葉線201系=青、京葉線205系=赤帯、武蔵野線205系=オレンジ/ 白/茶色帯などは識別できます。  ただ、今でも日産車の塗色、シャンパンシルバー等はずぱり何色かと聞かれると考えてしまいます。  幼い頃は、オレンジ色を緑と答えた記憶や、濃い紫を青と答えた記憶があります。そんな当時でも、信号や総武線103系の黄色くらいは分かりました。おふざけではなく、当時は本気でこう答えた記憶があります。  今現在は武蔵野線を緑と答えることも、半蔵門線を青と答えることも無くなりました。  生活する上で、自分で色弱と感じたことはなく、幼い頃は「色の名称が分からない」というのが本音でした。  就職希望の企業で、色覚異常は問題ありなのですが、幼い頃の知識不足なのか、自分の色の感覚が本当に違っているのかは分かりません。  就職活動前に眼科に相談はしようと思います。  求人票には「信号を確認しながらの職務なので、色覚異常不可」とありました。この場合、不可になるのでしょうか?

  • 色盲・色弱でしょうか…?

    パズドラの青、緑の玉の違いが 時々ですが、わからなくなります。 色彩サポート?をONにすれば見やすくなりましたが…。 黒板の字も、 黄色と白がよくみなければ違いがわかりません。ボールペンで書かれたピンクとオレンジ、黄緑と水色もです。 単に似ているからなのか、 軽度の色弱なのかしりたいです。 おねがいします。

  • 色弱ですが学芸員になれますか?

    日本画の修復保存専門の学芸員を目指しています。高校三年生です 小学校の時に検査をうけ、色弱疑いだと診断されました。まだ小学生なので自分の意思がはっきり伝えられないということで疑い扱いのようです。それからは部活やらで忙しく、検査にはいっていません。 鈍い赤と茶色、ピンクと灰色、ときどき黄緑と肌色、紫色と藍色、オレンジと緑色の見分けがつきません。自分でも絵を描いていたので、ある程度は覚えているのでわかるのですが(この見え方は青色だなーとか)、淡くなるにつれて判断しづらいです。黒板の赤が見えないだとかではなく、日常生活にも支障はないので軽度だとは思います。 色弱で学芸員の就職制限はないですが、やはり色を扱う仕事ではあるので、諦めるしかないのでしょうか? また、センター試験が終わってから学校を休んで検査に行こうと考えていて、場合によっては色弱補正メガネを買おうと思っています。修復保存の専門の学芸員になるには色弱補正メガネをかけていてもダメでしょうか?

  • 色弱について

    こんにちは。17歳・男です。私は赤緑色弱です。 この事で私はよく小学校の時からいじめられ、中学では「○○色の絵の具を貸して」と、私が分からないのを知っていて尋ねたり黒板に私の悪口をわざと赤チョークで書かれたり、と頻繁にいじめられました。教師に相談しても何も対策はとってくれませんでした。高校でも頻度は少ないですが同じです。そんな状態が続いた為か私は人をあまり信用できません。人と接するのが怖いです。自分に自信が持てません。 色弱のことを母親(私の色弱は母方の祖父からの遺伝です。)に相談したところ「私の責任だと言うの!」と激しく怒られます。・・・色弱に無関心の母親です。  私は将来に不安を抱いています。幸い進学・就職に関しては色弱による制限がないものを目指していますが、将来、信頼できる友人が得られるのか、色弱の事で疎外されないか、色弱が原因で結婚できないのではないか、とても不安です。遺伝なので治療できないことを知っていながらも悩んでしまう自分が嫌いです。 もしよかったら何かアドバイスを下さい。

  • 色弱について

    病気のカテゴリでは不適切かもしれません。 色弱、という障害について、です。 質問の内容は、以下のとおりです。 色弱の人は、どのように見えているのでしょうか? 私のパートナーが色弱なのですが、 彼も私も、絵や写真や映像、ファッションなどもとても好きで、よく鑑賞しに行ったりします。 どう見えてるのか、て、日常でたまに聞いたりもするのですが、 彼は鑑賞中は、黙って思案をめぐらせたいタイプなので、 彼の目には、どう映っているのかを、その場で想像する事ができません。 たとえば赤が識別しにくい、というのが、 赤いフィルムを通したような状態で、赤の色が白んで映ってしまうか、 色自体が認識できないのか。 わかる限りでいいのでぜひ教えてください。 彼の感じている世界を、私もちょっと、わかりたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 色弱なんですけど・・・運転免許OK?

    まもなく運転免許を取得できる年齢になります。 しかし、悩みの種が色弱です。自分はどのタイプの色弱かわかりません。赤緑なのか青黄なのか・・・。ただ、全色盲ではないのは確かです。 いづれにせよ、色の点々の絵本はわからないです。それによって色弱とわかったのです。よく、赤緑色弱の人は赤と緑の識別がしにくいといいますよね。たとえば、http://www.happycolors.net/si_03.html にある「(A)緑地に赤文字」。しかし、ぼくの場合、これはわかります。はっきりと読めます。ただ、その下にある(C)緑と赤と茶などはわかりにくいですね。つまり、緑と茶色が識別しにくいです。また、青緑色(信号の青信号みたいな色)と水色が似ているように感じることがあります。よって、意識しすぎるせいもあるでしょうが、一部の水色などをみていると「これは青緑なのか、それとも」と想ってしまいます。 ぼくはこういう色弱です。ぼくの場合、信号機の識別も一応は出来ます。しかし、赤信号と黄色信号の識別がしにくいことがあったり、夜間は青信号が水銀灯のようにも見えます。 ぼくは運転免許を取れるでしょうか。 また、カラービューというワールドマンセル社から発売されているメガネを使用して、信号がみやすくなったなどの経験をお持ちの方や、サングラスをかけると識別がしやすいなどの経験をお持ちの方、ぜひ体験談を教えてください。 同じような質問を他の掲示板などでしたことがあり、そのたびに慰めていただいているのですが、どうもまだ、不安が消えません。

  • 色弱でも出来るデザインの仕事

    私は子供の頃から絵を書くことが大好きで、将来はデザイン関係の仕事をしたいと考えていましたが、色弱と言う事もありデザイン関連の専門学校や大学に進学出来ませんでした。当時は色弱や色盲の人が受験出来ない学校もありましたし、担任の先生からも反対されていたので(もう10年以上前の話ですが・・・)高校を出てデザインとは関係のない会社へ就職しました。 しかし、今でも「やりたい!」という気持ちが捨てきれずにいます。 実際に色弱の人でもデザイン関係の仕事を出来るのでしょうか? 又、出来るとしたら、どの程度の仕事なら可能でしょうか? (私の場合、赤と緑、紺と黒の区別がつかず、中間色などはちょっとわかりづらいです。)

  • 色弱の人がCMYKやRGBで色を作る時に、何色になるか、黄とか青とかの表示で知りたいのですが?

    ホームページを作るときにはウェブセイフカラーで#ccffccとか、#663399などのようにして色を作りますが、HPの作り方に関する本などで見ると、目で見た色は表示されていますが、色弱だとそれが、ピンクなのか水色などかなど分からず、間違えたりします。CMYKやRGBも同じです。そこでウェブセイフカラー、CMYK、RGB、をどのような配合にすると何色になるか、眼で見た色ではなく、文字で「黄」とか「薄い緑」とか「茶」とか「アクア」などのように示してくれているHPはありませんか。またはそのような本がありましたら教えてください。色弱ではない人が色弱の人にやさしい色の配色の仕方についてのソフトやホームページは見かけるのですが、色弱の人でも色をちゃんと区別してウェブセイフカラーやCMYK、RGBで色を作ることができるように支援してくれているサイトやソフトや本は見かけないので。よろしくお願いします。

  • 色弱・色盲・色覚異常の方、アドバイスをお願いします

    色弱・色盲・色覚異常の方に教えて欲しいことがあります。 今まで何度も同じようなことを言われて/聞かれてもううんざりという言葉はありますか? こんなことを言われて傷ついたという言葉はありますか? 最近付き合い始めた彼氏が色覚異常だと言われました。彼の言葉だと「COLOR BLIND/色盲」と言っていました。「緑・青・茶色を見分けるのが難しい」と言っていました。その時私は正直どういうことなのか分かりませんでした。恥ずかしながら私は色覚異常というものを知りませんでした。色盲=モノクロだと思っていました。色が見えているのに色盲とはどういうことなんだろう?と思いました。 ある時遊園地で「どのジェットコースターに乗りたい?」と聞かれたので、「あの紫のジェットコースターに乗りたい」と言ったところ、「色盲だからどれかわからないよ、教えてくれなきゃ」と言われました。確か緑・青・茶色に弱いと言っていたのに、どうして紫が関係あるんだろうと疑問に思いました。 しばらくしてインターネットで調べてみると、どうも彼は赤緑色覚異常のようです。赤と緑、青と紫、黄色とオレンジは見分けにくいということが書いてありました。これを読んで、ジェットコースターの時のことが理解できました。 日本人男性の5%、白人男性の8%は色覚異常だということも初めて知りました。ちなみに彼氏は白人男性です。今まで二十数年生きてきて、色覚異常だと言う人に出会ったのが初めてだったので、これほど多くいらっしゃることに驚いています。そして無知な自分を恥ずかしく思います。 彼氏のことは大好きで、今後うまくいって結婚できれば良いなと思っていますが、私が無知な為に、彼を傷つけてしまうことがあるのではないかとちょっと心配しています。 色覚異常の方、又はそのパートナーの方にアドバイスを頂ければと思っております。 よろしくお願い致します。

  • 草刈機(刈払機)の燃料の色

    ガソリンスタンドで草刈機(刈払機)に使う混合ガソリンを買ったのですが色が緑色でした。 ガソリンはオレンジ(赤)っぽい色に着色されていると聞いていたので 混合ガソリンもオレンジっぽい色のものになる思っていました。 なぜ緑色なのでしょうか? よろしく御願いします。

専門家に質問してみよう