• ベストアンサー

格の概念。

 こんにちは。  先日より生成文法のテキストを読み始めています。そこで、「格」というものでつまづいてしまいました。疑問詞の移動に関係していることやら、不定詞や受動態の構造に関係していることは読めたのですが、その詳しい役割が全くつかめません。ご教授願えますでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#19923
noname#19923
回答No.2

格理論では、音形のある名詞句はすべて、ただ一つの格を持ち、かつ持っていなければならない、つまり、格がゼロでも複数でもダメ、一つだけ、ということになっています。 以前ご質問されたθ理論によく似ていますね。実際この二つを統合しようとする理論もあります。 #5文型で言うところの補語(C)は別です。 #面倒なので詳しくは言いませんが。 英語では主格と対格(目的格)と属格(所有格)さえ考えておけばいいでしょうが、これでもこのスペースでは狭すぎるので、主格と対格に絞ります。 まず、格理論は名詞句の分布を説明することができます。 主格が現れるのは時制文の主語のみ、です。 したがって、不定詞節の主語は音形のない名詞句(PRO か NP痕跡)か、補文標識 for に先行されていなければなりません。 I tried [PRO to go there]. He seems [[t] to be happy]. ([t] は NP痕跡) It is important [for [you to go there]]. ×I tried [John to go there]. ×It seems [he/him to be happy]. ×Who does it seem [[t] to be happy]? ([t] は wh痕跡。痕跡にも格を必要とするものと、しないものがあることになる) 動詞 believe などは例外的に補文不定詞主語に対格を付与できますが、このような動詞は英語にも珍しいばかりでなく、他の言語にもあまり見られないことから、例外的格付与(ECM)動詞と呼ばれます。 I believe [him to be honest]. 格理論が名詞句の分布を説明することから、名詞句の移動を説明することになります。 対格が現れるのは他動詞・前置詞の補部のみ、です。 受動態動詞・形容詞・名詞の補部には名詞が現れません。 受動態では、主語のθ役も抑制されるので、主語の位置が空です。ですから、格を持たない目的語は格ほしさに主語位置へ移動します。 John was killed [t]. 形容詞や名詞は主語位置が空なら移動してもいいのですが、of を挿入することで格を付与してもらうこともできます。 the destruction of the city (of 挿入) the city's destruction [t] (移動) the enemy's destruction of the city (主語位置にthe enemy があるので、目的語の移動不可) もちろん、問題は山ほどあります。 1.PRO と NP痕跡は格なし、音形のある名詞句と wh痕跡は格あり。なぜ? 2.I did it myself. の myself はどこから格をもらう? 3.You and me are happy. の me は主語なのに対格なのはなぜ? 4.Me being happy is just as important as him being happy. の me, him はどこから対格をもらうのか? こういう問題を考えることで、理論は進歩します。

Liliy-white
質問者

補足

 Nsuikaさん、いつもありがとうございます。  格についてはまだまだ理解が浅く、TextbookとNsuikaさんの助言を行ったり来たりしながら苦闘しております。  ひとつ質問が増えてしまったのですが、「2.I did it myself. の myself はどこから格をもらう? 」というのは、「I did it by myself.」「I did it for myself.」のうちのどちらだと判断すればよいのでしょう? また、その判断基準をお教え願えますか? よろしくお願いいたします。 Liliy-white

その他の回答 (2)

noname#19923
noname#19923
回答No.3

#2です。 >「2.I did it myself. の myself はどこから格をもらう?」というのは、「I did it by myself.」「I did it for myself.」のうちのどちらだと判断すればよいのでしょう? また、その判断基準をお教え願えますか? この oneself は辞書的に言えば、再帰代名詞の強調用法です。「他の誰でもなく私」という感じです。 I went to Paris myself. 私自身パリへ行ったのです She spoke to me myself. 彼女は他ならぬ私に話しかけた 「判断基準」と言われても困るのですが、「辞書に載ってる」ではダメですか?

noname#20688
noname#20688
回答No.1

生成文法とは難しい本を読んでらっしゃいますね。これは 躓いたのではなく、実際に格のある言語を学習した経験がないので実感が沸かないのだと思います。恐らく、この本は原書はラテン語の基礎知識があることを前提として書かれたものを邦訳したのでしょう。 英語圏の教養人の間ではラテン語の基礎知識は殆ど常識です。ですから、いくらTOEICのスコアが高い日本人でも ネーティブについていけなくなる要素の一つです。

関連するQ&A

  • 知覚動詞の受動態についての疑問です。

    知覚動詞の受動態についての疑問です。 参考書(アルクの『キク英文法』p237)に、 We hear the Spanish language spoken.を受動態にしたら、 The Spanish language is heard spoken.になると書いてあったのですが、 私は、この文を受動態にしたら、 The Spanish language is heard to be spoken.になるのではないかと思うのです。 違いは"to be"のあるなしだけなのですが、これは省略されたと考えればいいのでしょうか?省略するのが通常の使い方なのでしょうか?それとも私は何か根本的に間違っているのでしょうか。受動態にする前の文で使われているのが原型不定詞なら受動態にしたときにto不定詞になることはわかっているのですが…。 以上、どなた様か教えてください。よろしくお願いします。

  • 不定詞の受動態と動名詞の受動態の違い

    不定詞の受動態 「to+be+過去分詞」 動名詞の受動態 「being+過去分詞」 意味は二つとも「されること」ですよね? 目的語に不定詞のみとる動詞は不定詞を使い、目的語に動名詞のみとる動詞は動名詞を使うということは受動態になっても共通でしょうか? どなたか英語に詳しい方教えてください

  • 第5文型 目的格補語

    第5文型の目的格補語にthat節や疑問詞節がくることってありますか? 目的格補語になるのは[名詞・形容詞・to不定詞・原形不定詞・現在分詞・過去分詞]だけと習った気がしたので… よろしくお願いします。

  • 英検

    英検正2級と準2級はどのくらい差があるのでしょうか? 文法は時制なら「現在・過去・未来完了の進行形」「不定詞の受動態、完了形」 「助動詞や受動態の完了形」などの範囲は結構出るものでしょうか? 大学教養課程(工学部出身です)の英語の教科書は今まで割りと読んでましたけどいかがでしょうか?

  • to不定詞の能動態と受動態

    to不定詞の形容詞修飾での能動態と受動態との意味の違いについて御教示ください。 『あの人は、読まねばならない本をいっぱい抱え込んでいる』 というような意味のことを言いたいとき、次の二つの言い方が可能と思っています。 (1)He has a lot of books to read. (2)He has a lot of books to be read. 上記の(1)の言い方が普通よくみるかたちですが、 (2)のような『books to be read』(読まれるべき本) というような受動態のかたちは、目にしません。 これは、文法的に、どこかまずくて、使われないのでしょうか? それとも、文法的には問題ないが、受動態にすると不自然な点があるなどして 使われないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 生まれるは受動態ですか

    (私は人参に生まれなくてよかった。)を英文にしたとき間違えてこう訳しました。 Makes me glad I was not born a carrot. この間違いは、born の次に(to )を入れないといけないのですよね。 そこで、(生まれる)というのを追及しよう試み、いくつかの文法本をみてみましたが、by 以外の前置詞をとるところでも 群動詞でも説明はないわけで・・。 怪我をする。結婚する。のグループでちょこんと書かれているくらいで説明がなくて。 もっと、深くつっこんでくれたらいいのだけれども。 つまり、文法的には受動態ではないが、動作そのものが受動態的だ。ということでしょうか? でも、そもそも、どうして受動態には前置詞が必要なのか? 前置詞がないということは、日本語で言う例えば感覚的にはどのような可笑しさがあるのか? と、この(生まれる)のおかげで、受動態がどんどんわからなくなってきてしまいました。 かなり、基本的なことが分かっていない私ですが、どなたか教えていただければ幸いです。

  • 受動詞を使った文は、なぜ受動態と呼ばれないのか。

    受動態とは、能動態文の目的語が主語になり、元の主語が助詞「に」などで表される表現だと思います。 (1) 先生が生徒を教える。(能動態文) (2) 生徒が先生に教えられる。(受動態文) ところが、同じように目的語が主語になり、元の主語が「に」などで表される文章でも受動詞による場合は受動態とは呼ばれません。 (1) 先生が生徒を教える。(能動態文) (3) 生徒が先生に教わる。(受動詞による能動態文) 「受身動詞」(教えられる)と「受動詞」(教わる)の違いがなぜ、構文が同じなのに受動態文と能動態文の違いになるのでしょうか。それとも、受動態とは助動詞「られる」によって、目的語が主語になる場合をいうのでしょうか。この場合は、受身動詞の「教えられる」は受動詞の「教わる」とは違って、一つの動詞ではなく、動詞に助動詞「られる」が後置していると考えられます。つまり、「られる」は接尾辞ではなく、あくまでも助動詞として機能していると考えられます。 日本語文法などでは、「られる」を接尾辞とする考え方があります。しかしながら、「られる」は新しい単語を形成する接尾辞ではなく、あくまで助動詞として機能していると思います。

  • 過去分詞は何詞?

    過去分詞は動詞ではないと聞いたのですが、動詞ではなかったら何詞なのでしょうか。 文法的には受動態のところで、受動態はbe動詞の文で(これはわかります)ここの過去分詞(The pen is used by Ken.)は主語を説明するから形容詞だと言っていました。僕はbe動詞を修飾してるから副詞ではないかと思ったのですが、実際は何詞なのでしょうか?ご存知の方がいましたら、教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • be動詞がなくても受動態にできますか?

    The financial figures released by Mike and Medoo International correspond only to expense from the month of July. The financial figures(S) released(受動態?) by Mike and Medoo International(前置詞句) correspond(V) only(副詞?) to expense(V?) from the month of July(前置詞句). 上の文について1つだけでもいいので教えて下さい 1,この文は単文ですか? 2,SVの第一文型ですかね?5文型に分けようと思ったのですが、受動態?のような文が入り組んでいてわからなくなりました。もしよろしければ5文型に分けていただけますでしょうか 3,このreleased受動態ですか?be動詞がなくても受動態にできるんでしたっけ? 4,To expenseはto不定詞の自動詞ですか? よろしくおねがいします

  • 不定詞について

    不定詞の完了不定詞やIt seems that~について分からないことがあるので質問させていただきます(>_<); 各組の文がほぼ同じ意味になるように、英文を完成させなさい。 a)It seems that the picture was painted by my uncle. b)The picture seems ( )by my uncle. 答えは、to have been paintedで答えには訳が[その絵は私のおじによって描かれたようだ]と書かれています 私は[描かれた]なので受動態の不定詞だと思ってto be paintedにしてしまったのです なぜto have been p.pの形になるのですか? この文は受動態じゃないんですか? 見づらい文でばかな質問だと思いますがよろしくお願いしますm(__)m